一切経山
2010.10.15
東北山巡り二日目の今日、沢を諦め、傷心の気持ちを引きずって、
おまけに安達太良山の駐車場を追われるように後にした。(あ、ちょっと大げさ入ってます)
急遽、どこに行こうか思案した結果、一切経山(1948.8m)に決定。
地理不案内なため、安達太良山から西福島まで大回りして、磐梯吾妻スカイラインに入った。
高湯料金所のはるか手前から渋滞が始まってしまい、浄土平Pまで2時間もかかってしまう。
こんなに混むとはちょっと認識不足だった。

画像をクリックするとアルバムにリンクします
おまけに安達太良山の駐車場を追われるように後にした。(あ、ちょっと大げさ入ってます)
急遽、どこに行こうか思案した結果、一切経山(1948.8m)に決定。
地理不案内なため、安達太良山から西福島まで大回りして、磐梯吾妻スカイラインに入った。
高湯料金所のはるか手前から渋滞が始まってしまい、浄土平Pまで2時間もかかってしまう。
こんなに混むとはちょっと認識不足だった。

画像をクリックするとアルバムにリンクします
浄土平は1000台も車が停められるらしい。
広々とした駐車場からは、吾妻小富士に登っている人の列や
一切経山の中腹から噴出する火山ガスのゴーゴーというジェット機のような音が響きわたっている。
下界はいい天気なのに、ここは小雨模様で風も強く雨具を着ることにする。
一切経山は中腹から火山ガスが噴出するようになったため、
直登ルートは閉鎖され酸ヶ平湿原を回りこむルートのみとなっていた。
鎌沼への分岐を左に分け、沢沿いをゆるゆると登っていく。
蓬莱山を回りこむあたりでもう暑くなってしまって雨具の上着を脱いた。雨も上がったようだ。
所々朽ちかけた木道を小さな子供をつれた親子連れも多く歩いている。
やがて酸ヶ平湿原がぼんやりと見渡せるようになり、かわいい避難小屋が右手にぽつんと現れた。
避難小屋はトイレもあり、土間とその回りをぐるっと長椅子状になっていて混んでいた。
ここで昼食。
ガスと相変わらず風が強く、ここから山頂までは忍耐の登りとなる。
山頂まではたおやかな石つぶての登山道なのに、ひとたびの天候の変化で荒々しい表情に打って変わる。
風に飛ばされそうになって、慌てて相方にストックを出してもらい耐風姿勢をとる。
五色沼は100%見られないだろうけれど、山頂から沼の方を見下ろしてみた。
恨めしい気持ちだったが、ここで5分も持ちこたえることはできなかった。
遥か吾妻連峰や安達太良山、磐梯山などの福島の名峰を心の目に刻んで、また来た道を戻る。
酸ヶ平湿原に着く頃には、あたりが晴れやかになってきて、今までの天候がうそのよう。
もうちょっと山頂直下で粘っていたほうがよかったかなと複雑な気持ちになる。
それでも、先程登ってきた時とは打って変わって、真っ赤なウラシマツツジやクサモミジたちが、
にわかに活気を取り戻して、先程のどんより状態がうそのように生き生きと輝きだした。
鎌池に着いたらついに青空マックス状態で、鎌池に写りこんだ空の青が本当にきれいだ。
一切経山も鎌池の北にその姿を表した。
木道整備中の作業の人に語るでもなく「五色沼、いまなら見えるんでしょうね~」とつぶやくと、
「見えるなあ」とのんびりとしたやさしい抑揚で返してくれた。
なんだか、それでいいような気がした。今登っている人は見ることができるんだ。
こちらからの帰り道も吾妻小富士とその回りの紅葉が鮮やかに美しかった。
母親と娘さんの親子連れは、この風景を前に「お母さん、ほんとに来てよかったね」と感極まっていた。
短い時間の周回だったけれど、自然や散策する人々から、紅葉のような温かさを頂いた。
錦織りなす鮮かな紅葉の安達太良山、やさしいクサモミジと池塘の一切経山界隈、
始めは沢の代替えのような可哀想な扱いでいたけれど、とてもすばらしいお山だった。
下山後はお目当ての温泉が日帰り客の時間が終わっていて、結局岳温泉までもどった。
岳温泉は300円(シャンプーなし、シャワーあり)とリーズナブルなこともあってとても混んでいた。
いい温泉なんだけど、明らかに、オーバーフローでした。
駐車場はガソリンスタンドの並びにありました。
***コースタイム***
10/11(月)安達太良山奥岳P8:20~浄土平P10:20/10:30~酸ヶ平避難小屋11:25/11:37~一切経山山頂12:10/12:15~
鎌沼~浄土平P14:10/14:20~岳温泉15:20/16:00~自宅23:40
1日目安達太良山はこちら
広々とした駐車場からは、吾妻小富士に登っている人の列や
一切経山の中腹から噴出する火山ガスのゴーゴーというジェット機のような音が響きわたっている。
下界はいい天気なのに、ここは小雨模様で風も強く雨具を着ることにする。
一切経山は中腹から火山ガスが噴出するようになったため、
直登ルートは閉鎖され酸ヶ平湿原を回りこむルートのみとなっていた。
鎌沼への分岐を左に分け、沢沿いをゆるゆると登っていく。
蓬莱山を回りこむあたりでもう暑くなってしまって雨具の上着を脱いた。雨も上がったようだ。
所々朽ちかけた木道を小さな子供をつれた親子連れも多く歩いている。
やがて酸ヶ平湿原がぼんやりと見渡せるようになり、かわいい避難小屋が右手にぽつんと現れた。
避難小屋はトイレもあり、土間とその回りをぐるっと長椅子状になっていて混んでいた。
ここで昼食。
ガスと相変わらず風が強く、ここから山頂までは忍耐の登りとなる。
山頂まではたおやかな石つぶての登山道なのに、ひとたびの天候の変化で荒々しい表情に打って変わる。
風に飛ばされそうになって、慌てて相方にストックを出してもらい耐風姿勢をとる。
五色沼は100%見られないだろうけれど、山頂から沼の方を見下ろしてみた。
恨めしい気持ちだったが、ここで5分も持ちこたえることはできなかった。
遥か吾妻連峰や安達太良山、磐梯山などの福島の名峰を心の目に刻んで、また来た道を戻る。
酸ヶ平湿原に着く頃には、あたりが晴れやかになってきて、今までの天候がうそのよう。
もうちょっと山頂直下で粘っていたほうがよかったかなと複雑な気持ちになる。
それでも、先程登ってきた時とは打って変わって、真っ赤なウラシマツツジやクサモミジたちが、
にわかに活気を取り戻して、先程のどんより状態がうそのように生き生きと輝きだした。
鎌池に着いたらついに青空マックス状態で、鎌池に写りこんだ空の青が本当にきれいだ。
一切経山も鎌池の北にその姿を表した。
木道整備中の作業の人に語るでもなく「五色沼、いまなら見えるんでしょうね~」とつぶやくと、
「見えるなあ」とのんびりとしたやさしい抑揚で返してくれた。
なんだか、それでいいような気がした。今登っている人は見ることができるんだ。
こちらからの帰り道も吾妻小富士とその回りの紅葉が鮮やかに美しかった。
母親と娘さんの親子連れは、この風景を前に「お母さん、ほんとに来てよかったね」と感極まっていた。
短い時間の周回だったけれど、自然や散策する人々から、紅葉のような温かさを頂いた。
錦織りなす鮮かな紅葉の安達太良山、やさしいクサモミジと池塘の一切経山界隈、
始めは沢の代替えのような可哀想な扱いでいたけれど、とてもすばらしいお山だった。
下山後はお目当ての温泉が日帰り客の時間が終わっていて、結局岳温泉までもどった。
岳温泉は300円(シャンプーなし、シャワーあり)とリーズナブルなこともあってとても混んでいた。
いい温泉なんだけど、明らかに、オーバーフローでした。
駐車場はガソリンスタンドの並びにありました。
***コースタイム***
10/11(月)安達太良山奥岳P8:20~浄土平P10:20/10:30~酸ヶ平避難小屋11:25/11:37~一切経山山頂12:10/12:15~
鎌沼~浄土平P14:10/14:20~岳温泉15:20/16:00~自宅23:40
1日目安達太良山はこちら
Comment
- よ~かん
こんばんは~♪
東北に行かれていたんですね、お疲れさまでした。
っていうかなんていう景色の連続ですか!
超羨ましい。。
私は火山好きなので、この山の噴煙にはかなり萌えます。
青空に噴煙。なんて素晴らしいのだろうか。
それと紅葉ハンパじゃないですね。これまた素晴らしい。
東北に行かれていたんですね、お疲れさまでした。
っていうかなんていう景色の連続ですか!
超羨ましい。。
私は火山好きなので、この山の噴煙にはかなり萌えます。
青空に噴煙。なんて素晴らしいのだろうか。
それと紅葉ハンパじゃないですね。これまた素晴らしい。
2010.10.16 Sat 00:53 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆よ~かんさん
実はこんなに東北の紅葉が素晴らしいとは思いもよらず、ほんとに感激しました。
一切経山の噴煙は2年程で激しくなったような感じです。
安達太良山も沼ノ平は火山ガス発生で歩けませんし、
日本は火山の国ですね。
実はこんなに東北の紅葉が素晴らしいとは思いもよらず、ほんとに感激しました。
一切経山の噴煙は2年程で激しくなったような感じです。
安達太良山も沼ノ平は火山ガス発生で歩けませんし、
日本は火山の国ですね。
- hiro
やっぱ、いいな~、ここ。
でも、すごい渋滞だね。来年の為に心、しておきます(←もう、しっかり行くつもりになっている^^)
車でここらへんをぐるぐる回れたらいいな~と思ってるんだけど、、
あと、火山。あのモクモクはたまらないです。すきだな~☆
でも、すごい渋滞だね。来年の為に心、しておきます(←もう、しっかり行くつもりになっている^^)
車でここらへんをぐるぐる回れたらいいな~と思ってるんだけど、、
あと、火山。あのモクモクはたまらないです。すきだな~☆
- ぜいぜい
☆ hiroちゃん
そ、1日目はお天気悪かったから、渋滞してなかったんだけど、2日目はすごかった。トイレとかあるので、早朝に登山道に到着するのがいいみたい。
車でまわって日帰り登山も気楽だし、荷物も軽いし、遠出のときは、いいかなと思うんだよね。
そ、1日目はお天気悪かったから、渋滞してなかったんだけど、2日目はすごかった。トイレとかあるので、早朝に登山道に到着するのがいいみたい。
車でまわって日帰り登山も気楽だし、荷物も軽いし、遠出のときは、いいかなと思うんだよね。
- まゆた
ぜぜ家も連休は東北でしたかー。携帯からだから、写真みれないけど、ぜぜさんの文章から、紅葉の山の様子と山の空気がよく伝わってきました。ぜぜさんの文章、わたしすきです。
実は、我が家も、九月のおわりに東吾妻と一切経山、行ったばかりです。紅葉はじまりたて、だったけど、とってもきれいな風景が広がってました。ばっちりのタイミングだったら、すばらしいんだろうな。酸が平の草原と鏡沼にはえらく感動しましたよ。こんないいところだったんだなーって。西吾妻縦走路、歩きたくなっちゃいませんでした?(^^)
実は、我が家も、九月のおわりに東吾妻と一切経山、行ったばかりです。紅葉はじまりたて、だったけど、とってもきれいな風景が広がってました。ばっちりのタイミングだったら、すばらしいんだろうな。酸が平の草原と鏡沼にはえらく感動しましたよ。こんないいところだったんだなーって。西吾妻縦走路、歩きたくなっちゃいませんでした?(^^)
2010.10.19 Tue 18:13 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆まゆぴょん
東北はなんというか心なごむお山が多いですね。
紅葉はもう、豪華絢爛でした。ほんとに偶然だったので、ラッキーだったな。
西吾妻縦走路、もちろん歩きたくなっちゃいましたよ。
他にも歩きたい東北のルートがあるので、長い休みが欲しいです~
東北はなんというか心なごむお山が多いですね。
紅葉はもう、豪華絢爛でした。ほんとに偶然だったので、ラッキーだったな。
西吾妻縦走路、もちろん歩きたくなっちゃいましたよ。
他にも歩きたい東北のルートがあるので、長い休みが欲しいです~
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/561-504b8e10
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/561-504b8e10
| Home |