安達太良山
2010.10.13
9日夜、ガラガラの東名道とガラガラの首都高を抜け、東北道に入った。
雨の高速に明日の天気はだめかなぁと、半分あきらめの気持ちも。
途中黒磯PAで力尽きて仮眠、いやぐっすり睡眠。
朝は弱雨から上がりそうな雰囲気、今日の行程はたいしたこともないので、
ゆっくりと支度をして、奥岳登山口に向かう。
この時点では、東北の名だたる紅葉の名山までの道のりが渋滞するなどとは思いもよらず、のんびりムード。
ほんとにラッキーだったが、天気があまりよくないこともあって、スムーズに登山口に着いた。
雲海に覆われた下界からは、お山はまったく見ることはかなわなかっただろう。
ゴンドラの左斜面は南面ということもあって、紅葉はまだ早め。
ゴンドラを横目に勢至平への登山道に向かった。
登山道右下には烏川の沢音が心地良く聞こえ、しっとりと濡れた木々がまだまだ瑞瑞しい。
鳥川橋を渡り、馬車道と旧登山道を交互に登っていく。旧登山道は濡れた熊笹がうるさく、足元は小川状態だ。
鬱々と登って行くと、不意に左が開けた場所から五葉松平方面の展望が飛び込んできた。
紅葉が登るに従ってだんだんと鮮やかになってくる。気分も高揚してくる。
やがて勢至平の標柱の場所に。せっかくなので勢至平に入ってみると、
あたりは小広くなっていてぐるっと一回りでおしまい。小腹がすいたのでおにぎり休憩。
もう少し先でくろがね小屋との分岐に出た。左手に進む。
深く掘れた粘土質の登山道はとても歩きにくい。こちらからの登山者はとても少ないが、
このあたりからゴンドラで登った人たちがそろそろ下ってきて、すれ違うようになった。
やがて、篭山(かごやま)を見上げるようになると粘土質から開放されて、岩質の登山道に変わる。
あたりの紅葉はますますその鮮やかさを増していく。
篭山を安達太良山と勘違いして「乳首、乳首~」と喜んだら違った。。。
峰の辻を目指して登って行くと、またしても右手に乳首。。。今度は矢筈森から南東に延びる小ピークだった。
いったいいくつ乳首あるねん。。。
烏川右俣の沢に向かって下って行くとまたまた乳首。。。今度は騙されないぞと思ったら
ほんとの空。。。じゃない、ほんとの乳首山山頂だった。
ほんとの山頂に登ったが、ガスで展望はなかった。沼ノ平を見たかったのに残念だった。
風も強いのでくろがね小屋方面に下る。
こちらの紅葉もすばらしかった。
赤いドウダンツツジ、オレンジのナナカマド、黄色の楓や白樺、それに熊笹の緑がいいアクセントだ。
湯川の源流近くにくろがね小屋は建っている。
また汗かくし、温泉どうしようかなあと思ったが、せっかくなのでくろがね温泉(400円)に入っていくことにする。
時間的にまだ宿泊客も少なく、先客者がひとりだけの静かな温泉を頂くことができた。
乳白色のやや熱めのなめらかなお湯と開け放たれた窓からの紅葉は、
先客の美しい女性のうなじとともに、絵のような風景だった。
すっかりリフレッシュしてまた馬車道をのんびりと下山していく。
烏川橋を渡った右岸から遊歩道を下ることにする。
素敵なナメと滝場には橋が掛かり、観光客には楽しめるだろうな。
ただ道がぬかって、おまけに木道はすべるので、ハイヒールではどうなの?
というより、安達太良山にハイヒールってありですか。。。
ゴンドラ駅には水道とブラシがあって登山靴を洗うことができた。
一番下の駐車場まで下って、こっそりテント。風が強くてテントを張るのも苦労した。
風は一晩中うねっていて、ときどき雨も落ちた。明日の沢はこれでないなと夢うつつで思った。
朝はまだ雨模様だったのに、夜明け前からどんどん車が登ってきていた。
昨日が空いていたので、まさか、この駐車場に入ることもないのかなあとタカをくくっていたら、
あっという間に車が入ってきた。慌ててテントを撤収。ふう。
私たちが降りていく時間にはもう渋滞が始まっていた。びっくり。
***コースタイム***
10/9(土)自宅20:45~10/10(日)黒磯PA0:20/7:10~奥岳P8:40/9:10~勢至平10:25~
峰の辻経由登山道分岐10:40/10:45~峰の辻11:50~安達太良山山頂(1699.6m)12:25/12:37~
くろがね温泉13:35/14:05~遊歩道~奥岳登山口16:00
2日目一切経山に続く
雨の高速に明日の天気はだめかなぁと、半分あきらめの気持ちも。
途中黒磯PAで力尽きて仮眠、いやぐっすり睡眠。
朝は弱雨から上がりそうな雰囲気、今日の行程はたいしたこともないので、
ゆっくりと支度をして、奥岳登山口に向かう。
この時点では、東北の名だたる紅葉の名山までの道のりが渋滞するなどとは思いもよらず、のんびりムード。
ほんとにラッキーだったが、天気があまりよくないこともあって、スムーズに登山口に着いた。
雲海に覆われた下界からは、お山はまったく見ることはかなわなかっただろう。
ゴンドラの左斜面は南面ということもあって、紅葉はまだ早め。
ゴンドラを横目に勢至平への登山道に向かった。
登山道右下には烏川の沢音が心地良く聞こえ、しっとりと濡れた木々がまだまだ瑞瑞しい。
鳥川橋を渡り、馬車道と旧登山道を交互に登っていく。旧登山道は濡れた熊笹がうるさく、足元は小川状態だ。
鬱々と登って行くと、不意に左が開けた場所から五葉松平方面の展望が飛び込んできた。
紅葉が登るに従ってだんだんと鮮やかになってくる。気分も高揚してくる。
やがて勢至平の標柱の場所に。せっかくなので勢至平に入ってみると、
あたりは小広くなっていてぐるっと一回りでおしまい。小腹がすいたのでおにぎり休憩。
もう少し先でくろがね小屋との分岐に出た。左手に進む。
深く掘れた粘土質の登山道はとても歩きにくい。こちらからの登山者はとても少ないが、
このあたりからゴンドラで登った人たちがそろそろ下ってきて、すれ違うようになった。
やがて、篭山(かごやま)を見上げるようになると粘土質から開放されて、岩質の登山道に変わる。
あたりの紅葉はますますその鮮やかさを増していく。
篭山を安達太良山と勘違いして「乳首、乳首~」と喜んだら違った。。。
峰の辻を目指して登って行くと、またしても右手に乳首。。。今度は矢筈森から南東に延びる小ピークだった。
いったいいくつ乳首あるねん。。。
烏川右俣の沢に向かって下って行くとまたまた乳首。。。今度は騙されないぞと思ったら
ほんとの空。。。じゃない、ほんとの乳首山山頂だった。
ほんとの山頂に登ったが、ガスで展望はなかった。沼ノ平を見たかったのに残念だった。
風も強いのでくろがね小屋方面に下る。
こちらの紅葉もすばらしかった。
赤いドウダンツツジ、オレンジのナナカマド、黄色の楓や白樺、それに熊笹の緑がいいアクセントだ。
湯川の源流近くにくろがね小屋は建っている。
また汗かくし、温泉どうしようかなあと思ったが、せっかくなのでくろがね温泉(400円)に入っていくことにする。
時間的にまだ宿泊客も少なく、先客者がひとりだけの静かな温泉を頂くことができた。
乳白色のやや熱めのなめらかなお湯と開け放たれた窓からの紅葉は、
先客の美しい女性のうなじとともに、絵のような風景だった。
すっかりリフレッシュしてまた馬車道をのんびりと下山していく。
烏川橋を渡った右岸から遊歩道を下ることにする。
素敵なナメと滝場には橋が掛かり、観光客には楽しめるだろうな。
ただ道がぬかって、おまけに木道はすべるので、ハイヒールではどうなの?
というより、安達太良山にハイヒールってありですか。。。
ゴンドラ駅には水道とブラシがあって登山靴を洗うことができた。
一番下の駐車場まで下って、こっそりテント。風が強くてテントを張るのも苦労した。
風は一晩中うねっていて、ときどき雨も落ちた。明日の沢はこれでないなと夢うつつで思った。
朝はまだ雨模様だったのに、夜明け前からどんどん車が登ってきていた。
昨日が空いていたので、まさか、この駐車場に入ることもないのかなあとタカをくくっていたら、
あっという間に車が入ってきた。慌ててテントを撤収。ふう。
私たちが降りていく時間にはもう渋滞が始まっていた。びっくり。
***コースタイム***
10/9(土)自宅20:45~10/10(日)黒磯PA0:20/7:10~奥岳P8:40/9:10~勢至平10:25~
峰の辻経由登山道分岐10:40/10:45~峰の辻11:50~安達太良山山頂(1699.6m)12:25/12:37~
くろがね温泉13:35/14:05~遊歩道~奥岳登山口16:00
2日目一切経山に続く
Comment
- wakky
「ひさしぶりに」あたりをひいたようでよかったですね
2010.10.14 Thu 16:01 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆わっきーさん
生憎の天気予報でしたが、輝くような紅葉に恵まれました。
やはり、日頃の行いは大切だなとしみじみ思った次第です。。。(ぶはは
生憎の天気予報でしたが、輝くような紅葉に恵まれました。
やはり、日頃の行いは大切だなとしみじみ思った次第です。。。(ぶはは
- 食う寝るさんだ~す
東北はもう紅葉終わってるかと思ったけど、まだOKだったんですね~!
スンバらしい
>先客の美しい女性のうなじとともに、絵のような風景だった。
ドキドキ
スンバらしい
>先客の美しい女性のうなじとともに、絵のような風景だった。
ドキドキ

2010.10.14 Thu 20:46 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆食う寝るさん
この連休が丁度いいのかなと思いました。
計画も二転三転でやっと落ち着いたお山でした。
ほんとにきれいな娘さんでこちらもドキドキしちゃいましたよ。
この連休が丁度いいのかなと思いました。
計画も二転三転でやっと落ち着いたお山でした。
ほんとにきれいな娘さんでこちらもドキドキしちゃいましたよ。
- hiro
やっぱ、ここもいいね!
私も計画が二転三転四転くらいまでしました。
お天気にもよりますよね~。
でも、もう来年の心は決まりました^^
THE 安達太良&吾妻付近かしら^^
私も計画が二転三転四転くらいまでしました。
お天気にもよりますよね~。
でも、もう来年の心は決まりました^^
THE 安達太良&吾妻付近かしら^^
- ぜいぜい
☆hiroちゃん
> 安達太良&吾妻付近かしら^^
そうとうポイント高しです~
安達太良は厚みのある紅葉、吾妻連峰は軽快なクサモミジというか。
今回は高山と尾瀬と低山を足して割ったみたいなお山でした。
くろがね小屋は温泉がすばらしいので、是非はずさないでね。
焼石、栗駒、飯豊、朝日、秋田駒、八幡平。。。数え上げたらきりがないよね~東北いいなあ。
> 安達太良&吾妻付近かしら^^
そうとうポイント高しです~
安達太良は厚みのある紅葉、吾妻連峰は軽快なクサモミジというか。
今回は高山と尾瀬と低山を足して割ったみたいなお山でした。
くろがね小屋は温泉がすばらしいので、是非はずさないでね。
焼石、栗駒、飯豊、朝日、秋田駒、八幡平。。。数え上げたらきりがないよね~東北いいなあ。
こちらもでつか - 河童
山粧ふ。山岳風景はやっぱ秋やねぇ~♪
今年は台風の影響を受けず葉の傷みが少なく
いっぺんに気温が下がった
四国の紅葉も当たり年です。
でも同標高で東北と四国が僅か1週間差って
如何なものかぁ(苦笑)
今年は台風の影響を受けず葉の傷みが少なく
いっぺんに気温が下がった
四国の紅葉も当たり年です。
でも同標高で東北と四国が僅か1週間差って
如何なものかぁ(苦笑)
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
秋はいいですよね~お山も錦に着飾ってきれいだし、歩くのにも暑くないし最高です。
今年は遅くまで暑かったせいか、全国一気に紅葉が見頃なのでしょうか。
これから標高を下げていく場所場所もまた楽しみですね。
秋はいいですよね~お山も錦に着飾ってきれいだし、歩くのにも暑くないし最高です。
今年は遅くまで暑かったせいか、全国一気に紅葉が見頃なのでしょうか。
これから標高を下げていく場所場所もまた楽しみですね。
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/560-1875a479
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/560-1875a479
| Home |