丹波川流域、泉水谷ー大黒茂谷
2010.08.03
盛夏の1日、大黒茂谷に行ってきた。

なんかよく動物に会う日だった。行きの泉水谷林道では、へびが道端で寝ていた。
相方がびっくりして飛び退くものだから、私の方めがけて来るし、びっくりした。
帰りに同じ場所でまた同じへびに会ったよ。
薄い沢靴で足の裏痛くなっているのに、思い切り飛び上がっちゃったよ。じ~ん。。。
カブトムシの幼虫にも会った。道路に出ていて鳥に捕まっても可哀想だったから、土の方に返してあげた。
うんうん、いいことした。
そうして最後はお猿さんに会ったよ。道路の真中でじっとしてるの。
大人っぽかったけど割とちっこめのお猿さんで、こちらが近づいても知らん顔。
こっちは二人だぞ、なのに悠然としている。いよいよ近づいてこっちが鈴鳴らしたら、
フェンスによじ登ってやっぱり悠然とこちらを見送っていた。根性あったな。

なんかよく動物に会う日だった。行きの泉水谷林道では、へびが道端で寝ていた。
相方がびっくりして飛び退くものだから、私の方めがけて来るし、びっくりした。
帰りに同じ場所でまた同じへびに会ったよ。
薄い沢靴で足の裏痛くなっているのに、思い切り飛び上がっちゃったよ。じ~ん。。。
カブトムシの幼虫にも会った。道路に出ていて鳥に捕まっても可哀想だったから、土の方に返してあげた。
うんうん、いいことした。
そうして最後はお猿さんに会ったよ。道路の真中でじっとしてるの。
大人っぽかったけど割とちっこめのお猿さんで、こちらが近づいても知らん顔。
こっちは二人だぞ、なのに悠然としている。いよいよ近づいてこっちが鈴鳴らしたら、
フェンスによじ登ってやっぱり悠然とこちらを見送っていた。根性あったな。
そんなこんなで大黒茂谷だ。
柳沢峠で前泊して、時間的にも万全なはずだった。三条新橋が見つからずちょっと迷走。
朝方は黒川鶏冠山方面に深く霧が立ち込めていて、ありゃりゃ山頂は雨かな、不安な幕開けだったが
泉水谷林道はすてきな晴天だった。
1級の沢だし大丈夫だろうとタカをくくっていたら、思ったよりきびしかった。
最初の巨岩帯と堰堤越えで結構体力消耗だった。またゴーロも長かったし、
3本の仕事道はすべて木橋が掛かっているはずと思い込んでいたので、
2本目の仕事道に木橋が掛かっていなかったので、場所を激しく勘違いし、
3本目の仕事道の交差前の右枝沢に入ってしまう。
ここはガイド本の二俣のところで、左沢は一旦水流が途絶え、右沢はガンガン流れているところ。
しばらくで方向がおかしいことに気づいて、またもとの沢に戻り壊れた堰堤を確認し、
3本目の仕事道が交差する木橋にたどり着いた。
タイムロスもあって、時間的にも沢詰めは困難になってきていた。
目の前にすぐ大滝が迫っていたけど、なんかゴーロ歩きでお腹いっぱいだった。
ほんとはここからが滝場が続いて、一番いいところなのにね。
もう、エスケープの大黒茂谷林道を見つけてしまったので、3本目の仕事道を右岸から下って、
すぐに2本目の橋のない仕事道で谷を横切り、そこで沢解除と昼食。
あとは左岸から歩きやすい仕事道をガシガシ下り、1本目の沢からの仕事道と合流すれば、
小尾根を登って地形図の山道にぶつかりました。よく整備されたいい仕事道でした。
あとはまた泉水谷林道をテクテクでした。
一番いいところをのがしてしまったので、適当に林道でショートカットしてまた挑戦とかも思いますが、
いまはまだ、その気になれませんね~
写真はこちらから
***あんまり参考ににならないコースタイム***
6:10泉水谷林道ゲート~7:35/7:50大黒茂谷入渓~8:30/8:45堰堤越え~11:00一本目仕事道木橋~二俣~
右沢迷走~13:05三本目仕事道木橋~13:15/13:35二本目仕事道沢解除、昼食~14:50泉水谷林道~
16:00泉水谷林道ゲート
柳沢峠で前泊して、時間的にも万全なはずだった。三条新橋が見つからずちょっと迷走。
朝方は黒川鶏冠山方面に深く霧が立ち込めていて、ありゃりゃ山頂は雨かな、不安な幕開けだったが
泉水谷林道はすてきな晴天だった。
1級の沢だし大丈夫だろうとタカをくくっていたら、思ったよりきびしかった。
最初の巨岩帯と堰堤越えで結構体力消耗だった。またゴーロも長かったし、
3本の仕事道はすべて木橋が掛かっているはずと思い込んでいたので、
2本目の仕事道に木橋が掛かっていなかったので、場所を激しく勘違いし、
3本目の仕事道の交差前の右枝沢に入ってしまう。
ここはガイド本の二俣のところで、左沢は一旦水流が途絶え、右沢はガンガン流れているところ。
しばらくで方向がおかしいことに気づいて、またもとの沢に戻り壊れた堰堤を確認し、
3本目の仕事道が交差する木橋にたどり着いた。
タイムロスもあって、時間的にも沢詰めは困難になってきていた。
目の前にすぐ大滝が迫っていたけど、なんかゴーロ歩きでお腹いっぱいだった。
ほんとはここからが滝場が続いて、一番いいところなのにね。
もう、エスケープの大黒茂谷林道を見つけてしまったので、3本目の仕事道を右岸から下って、
すぐに2本目の橋のない仕事道で谷を横切り、そこで沢解除と昼食。
あとは左岸から歩きやすい仕事道をガシガシ下り、1本目の沢からの仕事道と合流すれば、
小尾根を登って地形図の山道にぶつかりました。よく整備されたいい仕事道でした。
あとはまた泉水谷林道をテクテクでした。
一番いいところをのがしてしまったので、適当に林道でショートカットしてまた挑戦とかも思いますが、
いまはまだ、その気になれませんね~
写真はこちらから
***あんまり参考ににならないコースタイム***
6:10泉水谷林道ゲート~7:35/7:50大黒茂谷入渓~8:30/8:45堰堤越え~11:00一本目仕事道木橋~二俣~
右沢迷走~13:05三本目仕事道木橋~13:15/13:35二本目仕事道沢解除、昼食~14:50泉水谷林道~
16:00泉水谷林道ゲート
Comment
- よ~かん
やたら動物に出遭う時がありますよね。
山じゃないけど、九州最南端の佐多岬へ行く途中、短い距離の間に
犬、猿、雉と会ったことがあります。
最初に雉、猿と連続で見てしまったので、一番簡単そうな犬見つかれ!
と祈りながら進んでたら、人とお散歩中の犬を発見(笑)
こんなこともあるんだ~ なんて思いました。
ヘビは怖くないけど、よく景観と同化していて至近距離で見つかると
ビックリしますよね。
それにしても暑い時の沢、気持ち良さそうだな・・・
そえいば、沢を詰め終った後とか下山とか、要するに山歩きの領域に
なった時の靴ってどうしているのですか? トレッキングシューズを
持っていくとか? どうも山、沢と両方になる時、困ってしまいます。
あれってかなり邪魔ですよね。邪魔でも仕方ないと諦めるのか、いい
収納の方法があるのか・・・
山じゃないけど、九州最南端の佐多岬へ行く途中、短い距離の間に
犬、猿、雉と会ったことがあります。
最初に雉、猿と連続で見てしまったので、一番簡単そうな犬見つかれ!
と祈りながら進んでたら、人とお散歩中の犬を発見(笑)
こんなこともあるんだ~ なんて思いました。
ヘビは怖くないけど、よく景観と同化していて至近距離で見つかると
ビックリしますよね。
それにしても暑い時の沢、気持ち良さそうだな・・・
そえいば、沢を詰め終った後とか下山とか、要するに山歩きの領域に
なった時の靴ってどうしているのですか? トレッキングシューズを
持っていくとか? どうも山、沢と両方になる時、困ってしまいます。
あれってかなり邪魔ですよね。邪魔でも仕方ないと諦めるのか、いい
収納の方法があるのか・・・
2010.08.03 Tue 12:09 URL [ Edit ]
- まゆた
この時期の沢、気持ちよさそうですねー。丹波あたりもいい沢があるって、職場の人がいってましたけど、国道はさんで逆のほうかもなー。
動物たくさんだったみたあですが、アブちゃんとかブユちゃんもやっぱりいらっしゃるのかしら(汗)
動物たくさんだったみたあですが、アブちゃんとかブユちゃんもやっぱりいらっしゃるのかしら(汗)
2010.08.03 Tue 12:10 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆よ~かんさん
動物に会うのはうれしいですね。そんだけ会うと桃太郎状態、桃太郎もわくわくだったでしょうね。
夏、沢に入ってしまうともう辛い登山道は歩けません(爆
それでも沢詰めは厳しいけど、今回はパスしちゃったし。
靴は山用と沢用両方です。なので、縦走とかすると荷物がいっぱいで大変になります。
☆まゆぴょん
沢、すずしいよ~
奥多摩湖の上の方にもいいとこあるみたいですよ。
沢は北斜面で寒い位だったから、アブ、ブユは今回は一匹も会いませんでした。
暑いとこはそれなりにいますけど、登山道程はいないですよ。
この前の釜ノ沢でもいなかったなあ。甲武信の稜線にあがったら、すさまじくいましたけどね。
動物に会うのはうれしいですね。そんだけ会うと桃太郎状態、桃太郎もわくわくだったでしょうね。
夏、沢に入ってしまうともう辛い登山道は歩けません(爆
それでも沢詰めは厳しいけど、今回はパスしちゃったし。
靴は山用と沢用両方です。なので、縦走とかすると荷物がいっぱいで大変になります。
☆まゆぴょん
沢、すずしいよ~
奥多摩湖の上の方にもいいとこあるみたいですよ。
沢は北斜面で寒い位だったから、アブ、ブユは今回は一匹も会いませんでした。
暑いとこはそれなりにいますけど、登山道程はいないですよ。
この前の釜ノ沢でもいなかったなあ。甲武信の稜線にあがったら、すさまじくいましたけどね。
野生の王国 - 河童
沢は色んな生き物に出会いますね。
「あ~、この水うま~っ」
なんて呑んでいたらその先にイノシシが死んでいたり・・・ ;0;
今年は沢も遊山気分の(失礼かもしれませんが)痛ましい事故が
各地で発生してますね。悲しいことです。
「自然をなめたらいかん。」という本能的な部分がなくなってしまってるんでしょうかね?
こうゆう事件が起こる度に、胸が痛いです。
「あ~、この水うま~っ」
なんて呑んでいたらその先にイノシシが死んでいたり・・・ ;0;
今年は沢も遊山気分の(失礼かもしれませんが)痛ましい事故が
各地で発生してますね。悲しいことです。
「自然をなめたらいかん。」という本能的な部分がなくなってしまってるんでしょうかね?
こうゆう事件が起こる度に、胸が痛いです。
2010.08.06 Fri 07:23 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
今年は春先まで雪多かったので、丹沢ではいつもより多い鹿の死骸を見ました。
その雪のせいか沢は倒木が多く、それは秩父なんかでも新しい倒木が多いなと感じていました。
そんな年は沢の中も荒れていて。。。こういうのが何かのサインなんでしょうね。人間も気をつけなさいと。。。
ほんとに、自分にも例外はないと、心してですね。
今年は春先まで雪多かったので、丹沢ではいつもより多い鹿の死骸を見ました。
その雪のせいか沢は倒木が多く、それは秩父なんかでも新しい倒木が多いなと感じていました。
そんな年は沢の中も荒れていて。。。こういうのが何かのサインなんでしょうね。人間も気をつけなさいと。。。
ほんとに、自分にも例外はないと、心してですね。
- おくがけど
いい感じのナメですね
早く沢歩きに復帰したいけど、こればかりはさすがに・・・

早く沢歩きに復帰したいけど、こればかりはさすがに・・・
2010.08.08 Sun 23:41 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆おくがけちゃん
ナメ歩きはほんとに心なごみますね。
沢歩きは神経使うからもう少しおあずけだね。復帰したら喜びもひとしおですって!
ナメ歩きはほんとに心なごみますね。
沢歩きは神経使うからもう少しおあずけだね。復帰したら喜びもひとしおですって!
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/546-3eb397b8
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/546-3eb397b8
| Home |