fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

諏訪の原・西部丘陵ウォーキングコース

2010.03.29
なんか先週に引き続き里山散歩です。。。
今日の天気が怪しいのと寒いのとで4:30に起きてみたものの、やっぱモチ上がらず、相方も起きず。。。
いいのかいいのか、こんなことで。。。
そういえば昨年の3月も2回しかお山に行ってないし。
今日は先週のお散歩コースを更に延ばして小田原まで13kmのコースです。
フラワーセンターまでの坂道を登って行くのが、一番山道らしい登りだけれど、ここは舗装道路。

P1010835.jpg

道すがらでは先週より草花の種類や量も増えて、こんなに寒いけれどますます春らしい風情。

P1010821.jpgP1010824.jpg
クサイチゴとアカフタチツボスミレ

P1010831.jpg
ヤマザクラは随分早いな。

先週はしっかり硬かったソメイヨシノも蕾がほころんできた。
まさか翌週もほんとに来るとは思わなかったけど、来ちゃったよ。

P1010840.jpg

コースの案内板に従ってみかん山のを下っていく。

P1010844.jpg
栽培している桜の苗木

途中の梅の木に実が着きはじめていた。こんなかわいい梅の赤ちゃん、初めて見たかも!
梅、みかん、すもも、ゆずなど里山には実のなる樹木が多い。この山が今も確実に打ち捨てられず
生活の場となっている。

P1010845.jpg


ひと山下りきって龍泉寺観音堂。
ここのご本尊である十一面観音は何年かに1度のご開帳で確か昨年がそうだったはず。

P1010852.jpg

車道を右に少し登って左手に案内板。これはちょっと見つけにくいかも。
どうもこの番号を追っていくようだ。


P1010856.jpg

何気ない花々は畑の片隅や庭先を飾っている。ほんとうにお花を丹精しているお宅が多いです。

P1010855.jpgP1010873.jpg

ハナニラと右の黄色いのは?3cm位の小さな花に細い水仙みたいな葉っぱ。
水仙とクロッカスの混合みたいな感じ。調べてみると水仙の原種らしいです。


畑を上り詰めるとまた車道に出て、菜の花がお出迎え

P1010862.jpg

すぐにまた車道を離れて畑道に入ると、先ほど歩いてきた尾根と下ってきた道が反対側に見える。
すぐ下は茶畑とキウイ畑だね。

P1010863.jpg

すごくよく手入れされた竹林に出た。このもう少し下では竹の子掘りをしていた。
欲しかったけど、いくらかわからなかったので怖くて声を掛けなかった。掘りたての若竹の子食べたかったなあ。

P1010881.jpg

ここも人家の庭先じゃなくて畑の中。きれいですね~

P1010883.jpg

また人里にやってきた。ハナダイコンは結構群生していた。

P1010885.jpgP1010887.jpg
ネコヤナギとハナダイコン

P1010889.jpg
レンギョウは早春を飾る花木

歩き始めて2時間、そろそろお腹も空いてきたので、持参のおにぎりとコーヒーを入れて”いこいの森”で休憩する。
日の差さない沢筋で結構寒かった。

P1010891.jpg

”いこいの森”から”わんぱくらんど”で標識が見あたらなくなって大きな案内板を頼りに車道を進む。
どうやら公園内に案内標識があったようだ。”辻村植物公園”でまた案内標識を発見。

P1010893.jpgクリックOK

都市の大規模な公園の華やかさやのびやかさはないけれど、小さな中にも丹精された木々のたたづまいが、
いかにも20万都市な謙虚さでとてもいい。なんたって個人から寄付された公園だし。

P1010895.jpg

P1010896.jpgP1010901.jpg
シャクナゲとマメナシ

公園内を行くが、分岐の先は”私有地につき立ち入り禁止だよ。
しかたなく車道に出て迷走。小田厚の荻窪インターまで下ってしまった…
もう一回尾根まで登り返して、水之尾の分岐を曲がる。ち、こんなとこから標識でてたよ。
ここは立ち入り禁止のとこを行くのかなあ。それしかなさそうだ。そうとうタイムロスしてしまった。

P1010904.jpg

やっと水之尾のてっぺんだ。ここからの西湘バイバスの眺めはかっこよかった。
望遠レンズ持って行ったんだから取り替えて写せばよかったかな。
もうコースも終盤に入る。ここで、風祭りと箱根板橋、小田原市内へとルートが分かれる。
入生田の長興山の枝垂桜も気になったけど、たぶんまだ咲いていないだろうなと小田原方面に進む。

P1010906.jpg

白秋の童謡散歩道という小道というより農道を通って、国指定の小峰御鐘ノ台大堀切西堀と東掘に到着。
戦国時代の空堀の跡で、空堀の中では全国でも最大規模のものらしい。歴女諸君のお出ましを願いたいものだ。

P1010915.jpg

P1010916.jpgクリックOK

このすぐ先は慰霊塔や水源地のある小田原の桜の名所だ。
寒いにもかかわらず、ちらほらと花見客が陣取っていた。

P1010919.jpg

この先は小田原城址公園までてくてくと下るだけだ。
歩いてみてわかったが、小田原のこの西の丘陵地帯がひとつが巨大な公園のようだと思ったよ。
更には小田原の東の丘陵地帯も曽我氏ゆかりの史跡や曽我梅林が広がっていて、里山としての散策が楽しみなところだ。
地元は中々歩かないけれど、地元を見つめ直す意味でもいい機会だったかな。
今後またお山へのモチがあがらないときにはこの地元のウォーキングコース、
いろいろあるようなので、改めて歩いてみようと思う。そうそう、隣町にもお花の散策道があるんだよなあ。
これやるとほんとお山に行けなくなるなあ。

おまけは小田原城の桜
今週末と来週末に小田原かまぼこ桜祭りとかいうのやってるようです。
なんかほとんど行政の回しもんみたいになってしまった。

P1010925.jpg

P1010922.jpg

P1010931.jpg


Comment

- wakky

2010.03.29 Mon 11:12 URL [ Edit ]

- おくがけど

確かに春眠暁を覚えず。
ってまだ冬のような寒さだけど。

とりあえず明日はここに行く!って決めてかからねば起きれないっす。
4月は暖かくなるといいなぁ・・・ヒルが出るぐらいでもOKv-8
2010.03.29 Mon 13:22 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆わっきーさん
このーリンクーぐわぁ、どなでぃーないみーに、なっちゅうーか、ふめいどー。。。(注:この沖縄語はめちゃくちゃです)

☆おくがけちゃん
今回はいちお、お花のお山に決めていたんですが、昨日の寒さでは開いていないのが歴然。。。気分もそがれてしまいましたよ。霧氷狙いっちゅうのもあったよなあ。選択肢にいれておくべきだった。。。
あはは、ついにヒル待望論まで出てきてますね~わかるよ、この寒さが続いたら、暖かさが恋しくて、ほんと「ヒルでもいい、沢に入りたい」って思うよね。
でも、私の密かなお気に入りさんは、昨年からずうっと休まずに、沢しか行ってないよ。もう尊敬です。
2010.03.29 Mon 14:07 URL [ Edit ]

- hiro

久々に小田原城の桜見たいな~、なつかしいな~と思いました。
満開にはもうちょっとかかりそうですね。
ねね、、
小田原丼なるものがあるの、知ってますか?
具剤はお店で違うらしくて
1、小田原の名産を使うこと
2、小田原漆器を使うこと
3、おいしく、気持ちよく食べてもらうために、接待すること
が、条件らしいんだけど(ラジオで聞いた・・)
今度、どんなもんか、食べてみるつもり^^
2010.03.29 Mon 18:01 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ hiroさん
小田原城の桜は今週末あたりがいいかもです。
早川~一夜城~入生田~長興山枝垂桜~小田原丼
このコースいいでしょ。hiroさんならトレランですす~いだよ。
小田原丼はこちらを参照してね。各お店が威信をかけてがんばってますよ~

http://genki-odawara.com/don/shop/index.html
2010.03.29 Mon 20:44 URL [ Edit ]

- hirosemama

やっぱり神奈川はいい !!  いいところですね。
いこいの森 行きました。
辻村植物公園は梅の時期に何度か。素敵な場所です。大勢で行くところではありません。
市内の 「めだかの学校」のせせらぎ。
白秋文学館、松永記念館の老欅荘とか・・・。
裏のお豆腐やさん ご存知?
文化も自然も食べ物も 贅沢なところです。
歩いていけるところなんですね。
hirosemamaはぜーんぶ 車で往っちゃいました。
それにしても 今朝の箱根や大山 真っ白。
2010.03.30 Tue 16:30 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hirosemamaさん
わぁ、行かれたんですね。里山がいい風情だし、板橋の方は昔ながらの保養地な感じがいいですよね。

>松永記念館
は昔お茶会で行ったことあり、すばらしいとこでした。

>裏のお豆腐やさん ご存知?
お豆腐のババロアで有名なんですよね。まだ行ったことないんです。あの界隈の板格子のおうちはすてきですよね。昔は造りしょう油屋とかあったんだけど、今もあるのかなあ。
2010.03.30 Tue 18:13 URL [ Edit ]

- fu-co

ぜいぜいさん、こんばんは!
小田原ってエエとこですね~
地元散策もカメラを携えて歩くと新たな発見もあり面白いですね!
マメナシって初めて知りましたよ!ありがとう!!

G1って小型ながらなかなか高性能ですね~うんうん
つうか、ぜぜさんの腕って、か(^-^)
2010.04.01 Thu 20:16 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ fu-coさん
>マメナシ
イヌナシとも言うようです。コナシと似ているんですが、あちらはバラ科リンゴ属、イヌナシはバラ科ナシ属なんですね。
なので、梨の実のちっちゃいのが出来るみたいで、梨の原種らしいです。

ほんとに今まで地元無視だったんですが、いくつもの散策道があって結構楽しめそうです。

G1小さい割りに結構がんばってくれます。もう、軽いのが最高です。
でもね、絞り優先でお花とかなかなかピントが合わなかったりするときは、もう面倒なので花モードでワンタッチで撮っちゃったりもしますよ。
2010.04.01 Thu 23:34 URL [ Edit ]

- きぬ

遅ればせながら、
きょうあたり、このウォーキングコースの桜並木は
満開でしょうね。
週末、ぜぜさんと桜の道を歩くの楽しみにしてま~す。
2010.04.05 Mon 00:22 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆きぬさん
ほんとに里山は花盛りです。うちからお山の方を見ても、お花畑がいい感じに色づいていますよ。
今週末は甲斐駒と富士山と八つの雄姿とお花のコラボです!
2010.04.05 Mon 15:05 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/500-4640a6aa
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.