fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

上高地スノーシュー本編

2010.01.17
いよいよ上高地散策本編です。
食う寝るさんとぜいぜい家で落ち合い、大月駅でemiさんを拾って車は沢渡へ。
emiさんのスノーシューを沢渡温泉入口のしもまきドライブインへ借りに寄ると、
貸し出しはペンションしるふれいに変わっていた。
親切なしもまきドライブインの方がペンションしるふれいまで車で乗せてくださり、なお且つタクシーまで手配してくれた。
しもまきドライブインに車を止めさせてもらい、タクシーで釜トンネル入口まで向かう。

しもまきドライブインは日帰り入浴施設も併設している。掛け流しでカランは5こ、少し狭いけれど大変いいお湯で500円。
シーズン中は混むかもしれないけれど、この時期は貸切でとてもいい気分でお湯につかれた。結構穴場かも。

支度をして意外に長い釜トンネルを登って行く。
途中非常灯が途切れるところが真っ暗になって、空中浮遊しているような感覚になる。
トンネルの出口はまるで映画のワンシーンのようだ。

P1010084.jpg

トンネルを出た先は目にもまばゆい白銀の世界だった。きしきしとした雪の歩き心地がとってもいい。

IMG_9038.jpg

大正池に下ってスノーシューを装着する。1日目はこのあたりでうす曇りとなってきた。
焼岳の山頂にはかすかに噴煙があがっている。

P1010215.jpg
2日目

大正池に佇む枯れ木が噴火当時を偲ばせる。化粧柳の枝先が赤く、白い世界にいいポイントとなっている。

P1010221.jpg
2日目

樹林の中はコースを外さないように、好きなところをパフパフと歩いていく。標識も要所にあって歩きやすい。

P1010111.jpg

ときどき現れる小川も凍っていた。

P1010200.jpg
2日目

田代池の湿原からの穂高連峰も大きく見渡せる好ポイントだ。
左から西穂、奥穂、前穂、明神岳

P1010202.jpg
2日目

ここは田代池となっていたが、実際の池は更に奥にあるらしい。夏も冬もそちらまでは行けないようだ。
それでも鮮烈清冽なゆったりとした流れはいつまでも見飽きない。

P1010123.jpg
1日目

樹林帯を抜けると梓川岸に出る。ガスにかすむ明神岳と梓川の青さがいいコントラストだ。川はここから、左に大きく曲がりながら、河童橋に向かっていく。


P1010135.jpg
1日目

いよいよ河童橋に着いた。1日目は少しどんよりとした展望だったが、2日目はくっきりと青空も見えて、まずまずな穂高連峰の展望だった。霧氷はほんとうにほんの微かだったが、この風景を目にしたとたん、なんだか泣きそうになった。自然からの神様からのプレゼントだった。

P1010156.jpg
2日目

少し小梨平側からみた河童橋、人っ子一人いないのがうそのようだ。

P1010154.jpg
1日目

そして川面にも雪が音もなく降っている。ほんの少しの時間だったけれど、音のない世界の不思議さ、音を遮断して落ちて来る雪、自分がいる空間と冬の時間との束の間の交信…

P1010145.jpg

2日目のきらきらと光る朝の雪原には、木々が美しい影を落としていた。もうこの真冬の空間から帰る時が来た。
1日目に来た道をまたたどって帰ることにした。1日目の記憶を反芻しながら、今日のまた新たな風景にもう一度感動する。
さようなら、さようなら、また来るからね。

P1010193.jpg
2日目

***コース***
1/10(日)~
自宅(4:45)~大月駅(6:23/6:30)~八ヶ岳PA(7:25/7:45)~沢渡(9:25/10:15)~大正池(11:20/11:35)~
小梨平キャンプ場(13:45)
1/11(月)
小梨平キャンプ場(8:40)~田代池(11:00/11:20)~大正池(11:40/12:00)~釜トンネル出口(12:50)

   Comment(15)   ↑Top

Comment

もしもし - 白馬の王子様がけど

そこのお嬢さん。
ハンカ・・・









いや、スノーシューが落ちましたよ
2010.01.18 Mon 16:07 URL [ Edit ]

- wakky

○清冽
×鮮烈

冬の北アとしてはまずまずの天気かなあ
m3/4は4:3なんだね
2010.01.18 Mon 16:43 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ 白馬の王子様がけどさん
まあ、わたしのガラスのスノーシューを・・・やめとこ。

☆わっきーさん
あ、どもども(恥

フイルムと同じ縦横比にもなるんだけど、なんか画質が落ちるとかいう話もあるらしいです。
2010.01.18 Mon 18:01 URL [ Edit ]

- 食う寝るさんだ~す

うんうん、この時期の上高地は静寂に支配されていて、とても素敵ですよね。
なんかさ、じんわり来るものがあるよね?
オイラは大好きな場所です。
今回は天泊だったから、更にいい感じに時間がゆるく流れて行って、ほんと良かった。
また遊びましょ!
2010.01.18 Mon 19:12 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆食う寝るさん
静かさを楽しみにいった散策だったね。歩いているときは、うちは普段はあんまり話さないんだけど、話さないことが楽しいひとときでしたあ。こちらこそ、また遊んでね。
2010.01.18 Mon 22:47 URL [ Edit ]

- きぬ

わあ~ん、お願い、もう1回開催して。
ほんと、神降地ですね。
静寂を愛する女きぬです。
私、ほんとは無口です。
2010.01.19 Tue 00:37 URL [ Edit ]

- ロビン@仕事

トンネルを抜ける時のドキドキ感はたまらんでしょうね。
青空に映える雪山はもちろんですが、
グレーの落着いた空の下の雪の世界は
そりゃー人も少なく なんだか別の世界のようです。
いつかこの時期狙っていこっと

カメラのお勉強には登山よりもこういった歩きの方が
いろいろ試せるね。
2010.01.19 Tue 08:54 URL [ Edit ]

- hiro

いい景色でしたね!冬の上高地はぜひとも!っていう風景でしたでしょ!
だ~れも足跡をつけてないところをパフパフするのがスノーシューの楽しみでもあるよね~。
私は田代湿原の風景が好きだな~。
2010.01.19 Tue 09:36 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆きぬさん
ほんとにすばらしいとこでしたよ。
いままで行かなかったのが、もったいなかったくらい。
上高地はグループで行くのがいいね。タクシーとかガソリン代とか高速とかばかにならないから。今回はおさいふにとってもやさしかったです~

☆ロビはん
そうそう、ほんとはじっくりカメラで風景と向き合えばいいのにさ、朝は寝坊だし、だめだめちゃんですよ。

☆ hiroさん
も行ってるんだよね~こんなにすてきなら、うちももっと早く行ってればよかったとしみじみです。
スノーシューには丁度いいパフパフだったよ。
2010.01.19 Tue 13:22 URL [ Edit ]

小梨平 - ZAP

こんにちは。
写真のテント、見かけました。
11日の朝早く10人近くでぞろぞろ帰って行ったのが私達です。
前日に蝶ヶ岳に登ってきました。
スノーシューって本当に楽しいですね。
月末には蓼科山と北横岳に行ってきます!
ではまた!!!
2010.01.22 Fri 12:30 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ZAPさん
え~、そうだったんですか!
私たちも11日の朝、河童橋に散歩に行ったときに、私が河童橋の上で写真を撮ってさしあげたあのグループさんですよね。お聞きしたら、蝶ヶ岳に登ってきましたとおっしゃってましたから、たぶん間違いないかしらん。
もしそうなら、あの中にZAPさんがいらっしゃったのなら、なんという偶然でしょう。
2010.01.22 Fri 13:08 URL [ Edit ]

- hirosemama

きれぇーーー。
なーんて素敵なところ・・・。
上高地ってあそこの上高地?
hirosemamaの脳裏には 緑の季節が焼きついていて別世界に思えます。
さぞさぞ楽しまれたことでしょう。
景色って 季節や天候によって本当に様々に変わるんですねー。
hirosemamaは 北風小僧の寒太郎の居る所は嫌いなので ぜいぜいさんのブログで行ったつもり。
2010.01.22 Fri 16:49 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ hirosemamaさん
そうです、あそこの上高地です(笑
ふだんはバスでつら~っと行っちゃうところを、釜トンネルからてくてく歩いていくんですよ。
ぜいぜい家も初めての冬上高地でしたが、白銀の世界はほんとにすてきでした。
夏の喧騒がうそみたいな静かな上高地でした。
2010.01.22 Fri 22:16 URL [ Edit ]

- しょもも

ゆったりと時間の流れる静かな上高地、憧れますよ。
じっくりと写真を撮ってみたいです。
私もシュラフは厳冬期用は持っていないので寒すぎてこの時期の
テン泊は無理かと思っていましたが、工夫すればなんとかなりそうですね。
2010.01.25 Mon 00:59 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆しょももさん
寒さに敬遠して中々行けなかった上高地でしたが、やはり美しいところでした。
寒さ対策はいっぱい着込むとか、ホカロン大量投入とかいろいろ手はありそうですね。
ただ、2月とかはどうなんでしょう。相当寒そうかも。
登山天気の焼岳の気温とかが参考になると思いますよ。
2010.01.25 Mon 22:36 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.