滝子山
2009.12.15
今年最後のお山となりました。
LumixG1 レンズ LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH の撮りだめしも兼ねてです。
LumixG1 レンズ LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH の撮りだめしも兼ねてです。
ルートは寂しょう尾根~滝子山~浜立山南尾根
山頂以外で会ったのは寂しょう尾根で一人だけ、打って変わって山頂はそこそこの人出。
曇って展望はなく寒い1日でしたが、それでも人気のお山なんですね。
寂しょう尾根はけっこうおもしろかった。
普通標高差1000mあると登山道からはあまり山頂は見えないけれど、あまりにも潔い直登なので、
展望が開けてからは終始山頂を見ながらの登りで、それってかなり励みになるよね。

F値:3.7 露出時間:1/80 iso:100 分割測光 プログラムAE
登り始めはふくらはぎと腰に相当きた。

F値:5.6 露出時間:1/60 iso:100 分割測光 絞り優先AE
すごい根張りのブナがあった。

F値:4.6 露出時間:1/60 iso:100 分割測光 プログラムAE 光学ズームon,デジタルズーム4倍
今回は望遠レンズを持っていかなかったけれど、デジタルズーム使用で結構マクロもOKだった。

F値:3.5 露出時間:1/100 iso:100 分割測光 プログラムAE
ここは最初の方の岩場、全部で4箇所位あったけど、三点支持さえしっかりすれば、取り立てて難しくはないです。

F値:3.5 露出時間:1/100 iso:100 分割測光 プログラムAE
最後の方の岩場周辺には、イワカガミの大群落があちこちにあった。シーズンにはちょっとすごいかもな場所です。
下山には浜立山から南尾根を下った。ここ、昨年まっきーが下ったとこだよね。自分が行こうと思ったルートを設定して
ちょっと判りづらい分岐が数箇所、磁石と高度計とは綿密にチェックでした。まっきーよく一人で下ったねと感心しきり。
途中の斜面はほとんど枯葉のグリセード状態で、最後は大鹿林道にどんぴしゃで降りた。
う~ん、二度は歩かなくてもいい下りかなあ。ズミ沢ルートの方が景色もいいしなごむかも。
詳細は後日
山頂以外で会ったのは寂しょう尾根で一人だけ、打って変わって山頂はそこそこの人出。
曇って展望はなく寒い1日でしたが、それでも人気のお山なんですね。
寂しょう尾根はけっこうおもしろかった。
普通標高差1000mあると登山道からはあまり山頂は見えないけれど、あまりにも潔い直登なので、
展望が開けてからは終始山頂を見ながらの登りで、それってかなり励みになるよね。

F値:3.7 露出時間:1/80 iso:100 分割測光 プログラムAE
登り始めはふくらはぎと腰に相当きた。

F値:5.6 露出時間:1/60 iso:100 分割測光 絞り優先AE
すごい根張りのブナがあった。

F値:4.6 露出時間:1/60 iso:100 分割測光 プログラムAE 光学ズームon,デジタルズーム4倍
今回は望遠レンズを持っていかなかったけれど、デジタルズーム使用で結構マクロもOKだった。

F値:3.5 露出時間:1/100 iso:100 分割測光 プログラムAE
ここは最初の方の岩場、全部で4箇所位あったけど、三点支持さえしっかりすれば、取り立てて難しくはないです。

F値:3.5 露出時間:1/100 iso:100 分割測光 プログラムAE
最後の方の岩場周辺には、イワカガミの大群落があちこちにあった。シーズンにはちょっとすごいかもな場所です。
下山には浜立山から南尾根を下った。ここ、昨年まっきーが下ったとこだよね。自分が行こうと思ったルートを設定して
ちょっと判りづらい分岐が数箇所、磁石と高度計とは綿密にチェックでした。まっきーよく一人で下ったねと感心しきり。
途中の斜面はほとんど枯葉のグリセード状態で、最後は大鹿林道にどんぴしゃで降りた。
う~ん、二度は歩かなくてもいい下りかなあ。ズミ沢ルートの方が景色もいいしなごむかも。
詳細は後日
Comment
僕のLUMIXと - earlgrey8
似た傾向で、少し白っぽい感じの仕上がりかと思います
僕は露出を1つアンダー気味に設定変えています
電気屋のカメラですが、案外使えると思っていますLUMIX
僕のは安いDMC-FZ18ですがね
作画は良く似ていますね
僕は露出を1つアンダー気味に設定変えています
電気屋のカメラですが、案外使えると思っていますLUMIX
僕のは安いDMC-FZ18ですがね
作画は良く似ていますね
2009.12.15 Tue 21:05 URL [ Edit ]
滝子山! - ニシ
ごぶさたしてます。
滝子山、寂しょう尾根からのルート、楽しそうですね。
直登ルートってきついですが、登ってるぜ!という気分が味わえるのが好きです。
先日歩きましたが、大菩薩から縦走してきたので、おとなしく初狩駅に向かう登山道をたらたら下っておりました。
滝子山、寂しょう尾根からのルート、楽しそうですね。
直登ルートってきついですが、登ってるぜ!という気分が味わえるのが好きです。
先日歩きましたが、大菩薩から縦走してきたので、おとなしく初狩駅に向かう登山道をたらたら下っておりました。
2009.12.15 Tue 21:22 URL [ Edit ]
- 食う寝るさんだ~す

いいな~、オイラも物色中
>14-45mm/F3.5-5.6
って、フイルム時代からするとF値が暗いと思うけど、デジイチだと規格が違うのかな?
オイラの記憶だと28mm・F2.8位だったと思うけど(カールツァイスのレンズで)、ズームレンズだからなのかな???
滝子山も行きたい山なのですがまだ行けてないので行きたいな
なんか微妙に流行りなのか?(笑)
2009.12.15 Tue 22:21 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆earlgrey8さん
外撮影が今回初めてだったので、プログラムオートで露出補正なしでどんな出来なのか、ためし撮りの意味で補正しませんでした。曇りだったですが、確かに明るく(白めに)写るくせがあるかもですね。
使い勝手は私も気に入ってます。earlgrey8さんもLumixですかあ、なんか長いつきあいになりそうなカメラです。
☆ニシさん
こちらこそご無沙汰です。小金沢連嶺縦走だったですかあ、いいルートですよね。
重装備で寂しょう尾根下りはちょっときついかもです。初狩に下りて正解ですよう。
寂しょう尾根は晴れたイワカガミの咲く時期が最高かもです。
☆食う寝るさん
えへへ、なんかあそこでみんなに背中押されて翌日買っちゃいましたよ~
ズームレンズだとフイルムカメラのときもだいたいこんな感じだったですね~(って安いのだけどさ)
もっといいのだとF2.8位のあるんだよね~お金がね~
滝子山は展望のお山だから、晴れている日が絶対おすすめだよ~
富士山もばっちりだしさ。行ってみそ~
外撮影が今回初めてだったので、プログラムオートで露出補正なしでどんな出来なのか、ためし撮りの意味で補正しませんでした。曇りだったですが、確かに明るく(白めに)写るくせがあるかもですね。
使い勝手は私も気に入ってます。earlgrey8さんもLumixですかあ、なんか長いつきあいになりそうなカメラです。
☆ニシさん
こちらこそご無沙汰です。小金沢連嶺縦走だったですかあ、いいルートですよね。
重装備で寂しょう尾根下りはちょっときついかもです。初狩に下りて正解ですよう。
寂しょう尾根は晴れたイワカガミの咲く時期が最高かもです。
☆食う寝るさん
えへへ、なんかあそこでみんなに背中押されて翌日買っちゃいましたよ~
ズームレンズだとフイルムカメラのときもだいたいこんな感じだったですね~(って安いのだけどさ)
もっといいのだとF2.8位のあるんだよね~お金がね~
滝子山は展望のお山だから、晴れている日が絶対おすすめだよ~
富士山もばっちりだしさ。行ってみそ~
撮影情報 - K林@お昼寝
早速、撮影情報入りでアップですね!
こういうのって同種のカメラ持ってると本当に参考になります。
これからどんなのをアップしてくれるのか楽しみですよぉ(と、ちょっとプレッシャーを)。
「14-45mm」は小さくて軽いし使い勝手は最高ですよね! 140の出番はなかなか無いです。
こういうのって同種のカメラ持ってると本当に参考になります。
これからどんなのをアップしてくれるのか楽しみですよぉ(と、ちょっとプレッシャーを)。
「14-45mm」は小さくて軽いし使い勝手は最高ですよね! 140の出番はなかなか無いです。
2009.12.16 Wed 12:59 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆k林さん
もっとおもしろい写真ならより良かったんですけど。
望遠レンズの方はやっぱお花の時期に活躍でしょうか。
あと、遠くの滝ですよね。う~ん、楽しみ。
もっとおもしろい写真ならより良かったんですけど。
望遠レンズの方はやっぱお花の時期に活躍でしょうか。
あと、遠くの滝ですよね。う~ん、楽しみ。
- wakky
PLのサイズ合った?67mmだよね。
あれ、合わないようならほしいんだけど
あれ、合わないようならほしいんだけど
2009.12.16 Wed 22:05 URL [ Edit ]
- よ~かん
一眼がコンパクトと違うのは、撮ってるだけで楽しい
っていうことがあると思います。コンパクト以上に露出とかも
気になって色々試すことになるし。
花の季節になるのが楽しみですね♪
花メインになるならマクロレンズは欲しいところ・・・
これからの写真たち、楽しみにしてますよ~♪
っていうことがあると思います。コンパクト以上に露出とかも
気になって色々試すことになるし。
花の季節になるのが楽しみですね♪
花メインになるならマクロレンズは欲しいところ・・・
これからの写真たち、楽しみにしてますよ~♪
- まきくま
おお 新しいカメラ、たのしそう!
ちゃんと記録とるなんて、なんて豆なんだ。。。
わたしなんて、なんとなーくで撮るばかりだ。
下りのルート、行ったのね。そうそう、また行きたいとは思わないルートだなあ。きれいなものとか、面白い岩場なんもないもんね。
でもあの斜面はきっついよねー。
ワタクシがどんなに不安だったかわかってくれた? うれしいっす。
てか、迷うなよって話だよねー
ちゃんと記録とるなんて、なんて豆なんだ。。。
わたしなんて、なんとなーくで撮るばかりだ。
下りのルート、行ったのね。そうそう、また行きたいとは思わないルートだなあ。きれいなものとか、面白い岩場なんもないもんね。
でもあの斜面はきっついよねー。
ワタクシがどんなに不安だったかわかってくれた? うれしいっす。
てか、迷うなよって話だよねー
2009.12.17 Thu 12:53 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆わっきーさん
確か52mmだったかしらん。いいよ~お返しします~
☆よ~かんさん
マクロレンズまではお山だとなかなか持って歩けないです。
のんびり歩きで写真メインならいいんだろうなあ。
よ~かんさんみたいにいろいっろ使いこなせればいいんですが。
ってか、よ~かんさんのレンズはすごすぎ~手がでません。
☆まっきー
あそこの下りがせめてブナの森とかいうんならいいんだけどね。
斜面もきついけど地図読みに神経つかったなあ。途中から赤テなくなったし・・・
ほんと一人じゃ相当不安だよね~えらいえらい。
確か52mmだったかしらん。いいよ~お返しします~
☆よ~かんさん
マクロレンズまではお山だとなかなか持って歩けないです。
のんびり歩きで写真メインならいいんだろうなあ。
よ~かんさんみたいにいろいっろ使いこなせればいいんですが。
ってか、よ~かんさんのレンズはすごすぎ~手がでません。
☆まっきー
あそこの下りがせめてブナの森とかいうんならいいんだけどね。
斜面もきついけど地図読みに神経つかったなあ。途中から赤テなくなったし・・・
ほんと一人じゃ相当不安だよね~えらいえらい。
- wakky
はやくぜぜさんがイヤッホに書き込みしないかなあ
2009.12.17 Thu 19:09 URL [ Edit ]
- wakky
そろそろぜぜさんがマクロレンズいやっほした頃じゃないかと思って覗きにきたのだが…まだだったみたいだ
2009.12.19 Sat 08:00 URL [ Edit ]
- wakky
45マクロは99750円かあ。6本セットを11箱売ったら買えるかな?
2009.12.20 Sun 02:30 URL [ Edit ]
| Home |