ユーシン沢09秋
2009.11.24
今年最後の連休は丹沢、玄倉川上流部、ユーシン沢を遡行した。たぶん今年最後の沢となるのだろうな。
玄倉林道が通行禁止となり、雨山峠越えも手は入っているものの中々の悪路で、
ますます秘境感漂うユーシンは訪れる人も少なくなっている。
そんな丹沢の奥地でぜいぜいが見たものは・・・
玄倉林道が通行禁止となり、雨山峠越えも手は入っているものの中々の悪路で、
ますます秘境感漂うユーシンは訪れる人も少なくなっている。
そんな丹沢の奥地でぜいぜいが見たものは・・・
Mac・・・

ただし蓋は開きません(爆
当初天気予報が2日とも悪く危ぶまれたが、
1日目は寄大橋から雨山峠を越える時点で小雨と霰に捕まってしまったが、入渓時点では雨は上がった。
夜半に雨が降ったものの、2日目は晴天に恵まれしてやったりだ。
初級のやさしい沢との認識でたいしてリサーチせず入ってしまったものの、相方19kg、ぜいぜい14kgのザックでは
滝場はかなりきびしかった。
それでもやさしい滝場では、俄然ハッスル(死語か)してしまう。

なんと言っても石英閃緑岩の白い谷はもみじの落葉と相まって美しいの一言に尽きるのです。

滝場は大小のほとんどがエメラルドグリーンに輝く深い釜を持ち、神秘的です。

初めの滝は何度もチャレンジするもやっぱり越えられず・・・高巻き

次のCS滝は左のCSの中をくぐって変なツッパリでやっとこ登る。

魚止の滝は高巻き過ぎてしまって恐い思いをする。

それでもこんなやさしい滝場がふんだんに出てきて楽しい。

木が湿っていてやっとこ点いた初焚き火も、ビックファイアーとは行かなかったものの濡れた身体を暖めるには充分だった。
帰りは朝日向尾根から下山してまた雨山峠越えで戻った。今年最高の沢だったかなあ。
詳細は後日

ただし蓋は開きません(爆
当初天気予報が2日とも悪く危ぶまれたが、
1日目は寄大橋から雨山峠を越える時点で小雨と霰に捕まってしまったが、入渓時点では雨は上がった。
夜半に雨が降ったものの、2日目は晴天に恵まれしてやったりだ。
初級のやさしい沢との認識でたいしてリサーチせず入ってしまったものの、相方19kg、ぜいぜい14kgのザックでは
滝場はかなりきびしかった。
それでもやさしい滝場では、俄然ハッスル(死語か)してしまう。

なんと言っても石英閃緑岩の白い谷はもみじの落葉と相まって美しいの一言に尽きるのです。

滝場は大小のほとんどがエメラルドグリーンに輝く深い釜を持ち、神秘的です。

初めの滝は何度もチャレンジするもやっぱり越えられず・・・高巻き

次のCS滝は左のCSの中をくぐって変なツッパリでやっとこ登る。

魚止の滝は高巻き過ぎてしまって恐い思いをする。

それでもこんなやさしい滝場がふんだんに出てきて楽しい。

木が湿っていてやっとこ点いた初焚き火も、ビックファイアーとは行かなかったものの濡れた身体を暖めるには充分だった。
帰りは朝日向尾根から下山してまた雨山峠越えで戻った。今年最高の沢だったかなあ。
詳細は後日
Comment
- おくがけど
>秘境感漂うユーシン沢
漢字で書くと幽深沢とでもなるのかなw
しかしこの
寒い時期に水に浸かるなんぞ、狂ってないっすかww
(しかしそういう山行をするぜいぜい家に乾杯)
漢字で書くと幽深沢とでもなるのかなw
しかしこの

(しかしそういう山行をするぜいぜい家に乾杯)
2009.11.25 Wed 00:14 URL [ Edit ]
- ロビン@おしごと
MAC・・・・
あなたは凄い!
>ただし蓋は開きません(爆
このオチで もっともっとあなたは凄い!
沢の後の焚き火の暖かさが伝わる感じですー
あなたは凄い!
>ただし蓋は開きません(爆
このオチで もっともっとあなたは凄い!
沢の後の焚き火の暖かさが伝わる感じですー
2009.11.25 Wed 12:58 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆おくがけちゃん
ユーシンはいちお言われのある元漢字があるみたいですが、その後色々当て字があって、今のカタカナで落ち着いてるみたいですよ。当時は木材の切り出しや炭焼きで賑わったようですが、それでも今は静かな秘境で、いかにも幽深と書きたいようなとこです。
1日目は気温が低かったので、どぼんしませんようにっておまじないでしたが、歩いていると意外と平気で、雪山より暖かいですよん。おくがけちゃんも試してちょ。
☆ロビはん
Mac・・・・ 見つけた時はもう笑うしかなかったですよ~
熊さんのパソコンだあとか、沢も学習だあとか、右の切れ込みまでいっしょでしょ!
焚き火、昨年の釜ノ沢は雨で出来なかったので、今回こそやってみたかったんですよ~木が湿っててすぐ消えそうなので、相方ずっとお火の番でした(爆
ユーシンはいちお言われのある元漢字があるみたいですが、その後色々当て字があって、今のカタカナで落ち着いてるみたいですよ。当時は木材の切り出しや炭焼きで賑わったようですが、それでも今は静かな秘境で、いかにも幽深と書きたいようなとこです。
1日目は気温が低かったので、どぼんしませんようにっておまじないでしたが、歩いていると意外と平気で、雪山より暖かいですよん。おくがけちゃんも試してちょ。
☆ロビはん
Mac・・・・ 見つけた時はもう笑うしかなかったですよ~
熊さんのパソコンだあとか、沢も学習だあとか、右の切れ込みまでいっしょでしょ!
焚き火、昨年の釜ノ沢は雨で出来なかったので、今回こそやってみたかったんですよ~木が湿っててすぐ消えそうなので、相方ずっとお火の番でした(爆
- まきくま@お仕事
MAC・・・・
爆笑でした。
きれいですね。でも、この季節どぼんしたらしんじゃいそう! 気をつけてねー。
で、例の企画って生きてるんだよねー。
確認まで
爆笑でした。
きれいですね。でも、この季節どぼんしたらしんじゃいそう! 気をつけてねー。
で、例の企画って生きてるんだよねー。
確認まで
2009.11.25 Wed 20:12 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆まっきー
MAC・・・・
ね、ね、笑っちゃうよね。ほんにミニ黒部でした。
小金沢連峰の記録も楽しみですよ~
>で、例の企画って生きてるんだよねー確認まで
えっと今週末のですよね(汗
もち、生きてます~
MAC・・・・
ね、ね、笑っちゃうよね。ほんにミニ黒部でした。
小金沢連峰の記録も楽しみですよ~
>で、例の企画って生きてるんだよねー確認まで
えっと今週末のですよね(汗
もち、生きてます~
- おでこ
まず・・(汗)
でも、最初の三つの滝が出色だと思うので反省は・・(汗)
でも、最初の三つの滝が出色だと思うので反省は・・(汗)
- ぜいぜい
☆おでこさん
ほんとに最初の3つの滝でおおいに格闘してしまいましたよ。
それでもおでこさんの言うとおりあそこを登山道から巻いちゃうとつまりませんね。
ユーシン沢は大方ゆるい沢だったけど、河原手前の屈折しているトイ状の巻きは、スタンスはあるんだけどホールドがなくて、ちょっと泣きはいりました。
ほんとに最初の3つの滝でおおいに格闘してしまいましたよ。
それでもおでこさんの言うとおりあそこを登山道から巻いちゃうとつまりませんね。
ユーシン沢は大方ゆるい沢だったけど、河原手前の屈折しているトイ状の巻きは、スタンスはあるんだけどホールドがなくて、ちょっと泣きはいりました。
Macだ・・・懐かしい(笑) - まゆ太
ぜぜさん、こんにちは。
またまた今更コメントでごめんちゃい(汗)
紅葉の沢、とってもきれいですね。
沢沿いの木の葉は、色づきがさらによいような気がします。岩にちりばめられた落ち葉も風流ありますよね。すべるけど(^^;
ユーシン、今わたしの中で丹沢一番行ってみたい地なのですが、雨山峠越えもそんなに悪路なのですか?(汗)うーむ。そんでもって、塔にあがろうと思ってるんですけれども。
#矢倉、明日ですねー。ぜぜさんにお会いできるチャンスなのだけど、無理そうです。あ~ん、ヌボー(涙)←そっちかいっ
またまた今更コメントでごめんちゃい(汗)
紅葉の沢、とってもきれいですね。
沢沿いの木の葉は、色づきがさらによいような気がします。岩にちりばめられた落ち葉も風流ありますよね。すべるけど(^^;
ユーシン、今わたしの中で丹沢一番行ってみたい地なのですが、雨山峠越えもそんなに悪路なのですか?(汗)うーむ。そんでもって、塔にあがろうと思ってるんですけれども。
#矢倉、明日ですねー。ぜぜさんにお会いできるチャンスなのだけど、無理そうです。あ~ん、ヌボー(涙)←そっちかいっ
2009.11.28 Sat 08:46 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆まゆぴょん
いえいえ、いつでもゆっくり見てくださいませ。
沢沿いの紅葉ははほんとにきれい。今回は時期が遅かったけど、11月上旬あたりはいいんじゃないかなあ。
雨山峠越えは補修が若干入りましたから、慎重にいけば大丈夫ですよ。今回は雨で桟道が滑ったので、ちょっとどきどきでした。また、雪つきのときだど、鉄の桟道は更に滑るので、相当注意です。
尊仏の土平から塔までのコースはブナの美しいいいコースですよ。また行ってみたいなあ。
あと、雨山峠は10月にも登山道で熊が出てます。ユーシン、尊仏界隈も鳥獣保護地域で熊さんのテリトリーなので、相当注意してくださいね。
いえいえ、いつでもゆっくり見てくださいませ。
沢沿いの紅葉ははほんとにきれい。今回は時期が遅かったけど、11月上旬あたりはいいんじゃないかなあ。
雨山峠越えは補修が若干入りましたから、慎重にいけば大丈夫ですよ。今回は雨で桟道が滑ったので、ちょっとどきどきでした。また、雪つきのときだど、鉄の桟道は更に滑るので、相当注意です。
尊仏の土平から塔までのコースはブナの美しいいいコースですよ。また行ってみたいなあ。
あと、雨山峠は10月にも登山道で熊が出てます。ユーシン、尊仏界隈も鳥獣保護地域で熊さんのテリトリーなので、相当注意してくださいね。
せっ - ヨシ
拙者も、まゆたさんに同じく~雨山峠~尊仏平~塔のコースを企んだことがあります。 江戸を離れてしまったのでその機会は遠退いてしまいましたが、いつか歩きたいと思います。 そのエリアはやはり熊ちゃん注意のようですね。
2009.11.30 Mon 17:07 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ヨシさん
このコース塔ノ岳をからめるとは思えないほど静かなコースですね。
芽吹き、紅葉、雪の時期などどの時期もきれいだろうなあ。
入る人もまれなので、動物たちも安心して暮らしているんでしょうね。
このコース塔ノ岳をからめるとは思えないほど静かなコースですね。
芽吹き、紅葉、雪の時期などどの時期もきれいだろうなあ。
入る人もまれなので、動物たちも安心して暮らしているんでしょうね。
| Home |