fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

箱根、明神ヶ岳

2009.11.12
東京では木枯らし1号の知らせが届いた翌日の11/3
その日は相方がまたまた無茶ぶりな計画を立てて、計画倒れに終わるという絵に描いたようないつもの展開。
計画のお山の天気予報は雨で風速15mと出た。
どう考えたって行ける状況じゃないのに、一度決めると変えられないという頑固な性格なので、どうにもこうにもとほほなのだ。
一応4時には起きたものの、こちらも雨がしとしとと降っていた。
もう楽しい2度寝なんであ~る。
9時過ぎまで寝ていたが、なんだか眩しくて寝ていられないほどの上天気になってしまった。
う~ん、今から朝ご飯食べて、洗濯して行けるとこだと金時山くらいだなあ。

と、明神ヶ岳に行こう、行こうと相方。
え~雨上がりで山頂直下はぬかるんでいることだろうし、時間的にきびしいでしょう。
ちょこっと金時まででいいじゃん、と思ったけれど相方も譲らない。
しかたなく妥協点として、矢倉沢峠からの西ルートに決定。
こっちはぬかるみがないし静かなルートなので、のんびりと歩くにはいい散策コースだ。

10:45 テクマクマヤコンで矢倉沢峠直下に到着、歩き始める。
金時山への登山道を分け、明神ヶ岳へと気持ちのいい笹原を登って行く。
4つ程のピークのアップダウンを越えて行くコースなのだが、初めちょこっと富士山が金時山の左手に顔を出し
その富士山がだんだんと大きくなっていく様子がとてもおもしろい。
金時山は仙石からだとその山頂まで登らないと富士山を見ることができないのとは対照的だ。

IMG_8534.jpg

山頂付近の紅葉は終盤だが、山裾は見ごろだろうか。仙石原のすすきもふさふさと見える。
ここはお昼すぎには車の渋滞の列がはてしなく繋がっていた。

PICT2291.jpg

背丈以上もある笹原をくぐりぬけた前方に大涌谷が見えるのも額縁みたいでおもしろいなあ。

PICT2295.jpg

歩き始め少しから登山道脇に白いものがあったけれど、霜かなあなどと思っていたが、
なんと初雪のようだ。こんな早い時期箱根で初雪があったのは、かなりめずらしいのではないかしら。

PICT2308.jpg
PICT2309.jpg

火打石岳を回り込むコースには更にしっかりと雪が着いていた。

PICT2324.jpg

適度なアップダウンのコースは、せっかく登ったのにまた下るのかあと昔は嫌いだったけど、なぜか最近はそうでもない。
登りだけ、下りだけよりもなんとなく足に優しいような気がするのだ。
だからだろうか、このコースはトレランの人が多かった。ざっと3:2の割合でトレラン組のが多い。
とはいっても登山者は登山道では10人程だったけれど。
立ち話をしたトレランの人は御殿場線の足柄駅~金時山~明神ヶ岳~塔ノ峰~湯元と繋いでいくのだそうだ。
ちょっと走ってみた。いつもは犬の散歩のとき400m(爆)位しか走ったことないけど、
ゆるやかな登りって意外と走りやすい。下りは膝がだめなので走れないけれど。
またほんとのトレランの人が前からやってきたので、恥ずかしくてやめた。

IMG_8548.jpg

高度を上げていくと、こっそりとのぞいていた富士山が金時山を凌ぐ大きさになる。
よくこの形の雲は富士山には現れるけれど、まるで噴煙のようだね。

PICT2320.jpg

13:00、山頂は大賑わいだった。
富士山を初め、丹沢の山々や相模湾、もちろん自宅も確認(笑)して、山頂は今日は混んでいるので
少し戻った展望のよいところで昼食にした。

IMG_8560.jpg

PICT2269.jpgヤマハッカ

PICT2272.jpgリュウノウギク
ここのはすごく香りが強くて歩いていてもその香りが判るほどだった。秋の定番ですね。

PICT2284.jpg

PICT2287.jpgリンドウ
石割山でもリンドウは多かったけれど、ここもリンドウはそこかしこにあった。秋は紫色の花にばっかり目がいってしまうね。アキノキリンソウとかも咲いていたけれど一枚も撮ってないや。

PICT2296.jpgシシウド属
雪が降った後なのにまだしっかり花が咲いていてびっくり!意外に花期は長いようだ。

PICT2313.jpgマツムシソウ
ほんとに最後でっせ~てな感じで咲いてました。

PICT2316.jpgウメバチソウ
この界隈では初めてみた。よく雪でしおれなかったなあ。

PICT2348.jpgタイアザミ(トネアザミ)
箱根ではよく目にします。

と、思っていたより秋の花は咲いていた。夏場も花は多いけれど、さすがに暑さには勝てないしなあ。

もちろん紅葉も

PICT2342.jpg

秋の日、あわや無為な1日を過ごしてしまうところだったけれど、頑張って出かけてよかったな。
やっぱり自然の中が一番だ。
   Comment(11)   ↑Top

Comment

- wakky

今週はどんなどじっこしたのか見にきました
2009.11.12 Thu 19:38 URL [ Edit ]

- ゆう

ずいぶん近くに素晴らしい山が
たくさんあってうらやましいです!
2009.11.12 Thu 22:30 URL [ Edit ]

- yamaneko

お花 綺麗だな 

鉄砲の頭 思い出すな

ペットボトルの水 凍結していたな 昨年

2009.11.12 Thu 22:46 URL [ Edit ]

- hiro

いいね!いいね!明神!
去年、外輪山をつないだ時を思い出すわ~、、、
これからの時期、箱根の山も素敵ですよね。
ぜいぜいさんとこからだと、ホント、裏庭に散歩感覚で行けるのがいい!二度寝もOKだし~i-234
2009.11.13 Fri 09:39 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆わっきーさん
寝坊したくらいですよ。お天気もよかったし、思いのほか風もなかったしいい日和でしたよ。

☆ゆうさん
箱根山系は鹿がいない?もしくは少ないので、お花も多くて丹沢とはまたイメージが違います。
南面は海ですが、あとは山に囲まれた地域なので、ふらっと出かけられるお山が近いのもいいとこです。

☆山猫さん
日本横断は、小田原から箱根がまさにスタート地点だったですね。
私は山猫さんの、箱根~丹沢~高尾~奥多摩~と繋いでいったトレイルが特に好きです。

☆ hiroさん
ちょっとね、ずるっこルートがあるんですよ~冬は使えないんだけどね。
なので、登山口にすらっと行けちゃいます。
箱根はたまに歩くとやっぱりいいとこだなあって再確認です。
hiroさんはまだ、神山は行ってなかったっけ?コキクザキイチゲのときに是非行ってみてね。
2009.11.13 Fri 17:06 URL [ Edit ]

正しい関西弁 - おくがけど

>マツムシソウ
>ほんとに最後でっせ~てな感じで咲いてました。

惜しい!正しくは
ホンマに最後でっせ~、でっせw
2009.11.14 Sat 00:04 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
はい、先生、日本語は正しく使います~
きのう”舞妓は~ん”見たけど、わろたなあ。
2009.11.14 Sat 17:39 URL [ Edit ]

- 食う寝るさんだ~す

ふらっと明神なんていいね!
羨ましいぞい

去年行ったのが思い出されるネ
いとこだったな~

あそこもテント張りたいけどNGなとこだな(笑)
2009.11.14 Sat 19:00 URL [ Edit ]

- よ~かん

こんな季節でも結構咲いているんですね~
っていうか初雪には驚いた・・・ さすが山だなあ。

あと、私がトレランなんてやったら、体重と荷物重で数歩といかず膝が自滅です(笑)

天気がいい日に山歩きしたい~!
2009.11.14 Sat 22:06 URL [ Edit ]

- wakky

ぜいぜい、でぐぐったらこのページが一番に出てきた。
2009.11.15 Sun 18:49 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆食う寝るさん
去年は明神行ってないんだけどなあ、矢倉岳のことかしらん?
ふらっと行けるお山がいくつかあると、気が向いたときに行けてほんといいです。
きっと年取ってもいけそうだし。食う寝るさんもmyお山作ってみては!

☆よ~かんさん
リンドウとかアザミは結構花期は長いと思うんですが、さすがにシシウドとウメバチソウにはびっくりでした。
箱根のような低山で11月上旬の初雪はずいぶんと早いですよね。
お山は癒されます。コースタイムの短いところを自分のペースで登られたら、お花撮りに時間がかかってもOKですよ。

☆わっきーさん
あれ、喘息より上だった?
2009.11.16 Mon 20:46 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.