fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

米子沢…や、いかに…

2009.10.13
秋の連休と言えば、やはり紅葉の沢に身も心も浸りたいとは、沢屋さんなら誰でもが思うはず。
今年の秋は米子沢と、年初から相方が騒いでいたので、外す訳にはいかない。
台風18号が8日に去ったあと、困ったことに天気図は西高東低の冬型となった。
冬型になると、越後の沢は上流部は雪、中下流部は雨というのが2~3日続くのが定番らしい。
案の定、11日は新潟は雨予報、巻機山界隈は群馬県でもあるだろうと、

むりくり群馬の天気予報で曇りを勝ち取る。

さてと
土曜日の夜自宅を出て国境のトンネルを越えるとそこは雨。
塩沢石打SAにて力尽きて仮眠。
11日6:30、桜坂駐車場は降ったり止んだりな、なんともとほほな天気。
無理だから巻機山までの登山に変更しようと言っても、相方なかなか首を縦に振らない。
しまいには今日来た意味がないと、ほとんどぶんむくれ状態。

しかたなく8:45少し晴れ間も見えてきた隙を突いて入渓・・・

d1976.jpg

桜坂P手前の林道を入り、二俣を左に入って最初の切れ込みの堰堤から。
堰堤の釜?が深くなっていて左をへつる。コンクリート壁は手掛かりがなくやな感じ。
(普通こんなとこへつりませんから~)

涸れたゴーロ帯のはずだが、しっかりした水量の沢になっていて、所々の渡渉は膝くらい。

d1975.jpg

d1974.jpg

ナメ沢が一本の滝になっていて相当びびる。

IMG_8280.jpg

そして、ここが米子沢左俣源流部なのだった。





おしまい



あ、滝場ですか、んじゃこれでも
登山道からの米子沢です(爆

d2076.jpg

まあ、これも長年の付き合いの知恵というか、子どもな相方を納得させるには、
「ね、無理でしょ」
というのを、その目に見せないと中々あきらめきれないのでして、
絶対無理なとこまで行くしかないんである。

結局、駐車場までまたとぼとぼと沢を下って沢装備を解き、パッキングしなおし
(実は沢準備したりやめたり3回もやってる)
11時に巻機山へと登り始めた。

d1978.jpg

降ったり止んだりは相変わらずだが、朝方よりは大分見通しも良くなってきた。
やっぱりブナにはガスが良く似合う(爆

IMG_8245.jpg

ヌクビ沢もなんとか見えてきた。
早朝から登り始めたわっきー隊はまっしらでなにも見えなかったらしいので
せめて展望が少し開けてきただけでもありがたかった。

IMG_8250.jpg

更に高度を上げていくとナナカマドの赤やモミジの黄色、青笹の緑がくっきりとしたコントラストで現れだす。
やっぱり秋の越後はいいなあ。
登山道を相方においてきぼりにされて、ひ~ひ~登っているとき、
下って来たたぶん地元の方なのだろう挨拶とともに「お気をつけて」と、言葉を掛けて頂いた。
きっとこのお山をこよなく愛していて自慢でもあるのだろうな。
登山道はぬかるんでいて田んぼのようだし、小川のように水が流れていたけれど、
そんなことふっとんでしまうような温かい言葉で、お山の印象も随分と変わる。

IMG_8259.jpg

IMG_8262.jpg

天狗岩も姿を現す。

IMG_8267.jpg

ニセ巻機までの階段地獄は登っても登っても山頂に着かない。たまにガスが晴れると、山頂ははるか彼方…
ばらばらとみぞれも降り出す。あ~沢に入らなくてほんとによかった。
IMG_8277.jpg

ニセ巻機の階段地獄から開放され、山頂を越えた先には、
ビロードのようなクサモミジが丁度見ごろを迎えていた。
雨に降られて震える身体もぽっと温かくなるような風景だ。
ここを回り込んだ先が避難小屋だ。そこで待つものは、

      土鍋・・・

IMG_8282.jpg

なぜかありえない展開なのだが、わっきーさんとのお山はこれが当たり前なので何の違和感もなし・・・
先発隊のわっきーさん、山猫さん、eruさんと合流してキムチ鍋、煮込みうどんとお腹いっぱい頂きました。

2日目に続く
   Comment(17)   ↑Top

Comment

- 食う寝るさんだ~す

巻機の紅葉ってなんか素敵ですよね。
そんな派手じゃないんだけど、たおやかな尾根に相まって大好きですわ。
また行きたいな~

んで、土鍋・・・・驚きませんとも(笑)
ええ、もちろんv-398
2009.10.13 Tue 19:38 URL [ Edit ]

- ゆう

お久しぶりです 
巻機山はこの時期最高ですね!
私も米子沢左俣源流部のみ行きました(笑
その上がテンバになっているんですよね
いつかここでテントやってみたいです
沢はもうできないかもしれないので
一般登山道ですが・・
体の具合が良くなれば矢倉岳オフ会出たいですが何とも言えません
2009.10.13 Tue 20:24 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆食う寝るさん
巻機山の稜線はほんとにいい気持ちでした。
2日目は見事晴れをゲットしましたので、写真楽しみにしてね。
土鍋もそうだけど、フルボトルのワインって言うのも、高山なのにね~と尊敬するよ。
私はもちろんペットボトルに入れ替えて持参しましたとも。
2009.10.13 Tue 20:26 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ゆうさん
がお山に復活されて、ちょっと目頭が熱くなってしまいました。
ほんとにのみの歩みでも一歩づつ歩めば、また新たな展開になるでしょう。
完全復帰まで影ながら応援させていただきますよ。
巻機山、お花も多いみたいですが、紅葉すばらしいですね。
やはり、源流部行かれましたか(笑
とってもおいしいお水でしたね。

矢倉岳、行けそうでしたら、是非声かけてくださいね。
お待ちしていますよ。
2009.10.13 Tue 20:33 URL [ Edit ]

- おくがけど

これオフ会やないか~~~~~っ!!!
ぜいぜいさんのばかぁ(意味不明)。

わたいも同じ県内におったのぃ(さらに意味不明)。
2009.10.13 Tue 20:36 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
あ~ら、おこられてしまいましたわ
途中割愛してますが、いちお、米子沢ですねん(爆
せっかく、おくがけちゃんの記録何度も読み返して行ったのになあ。残念だったわあ。
え~新潟だったの~越後駒かなあ。じゃ、声掛けとくんだったわ。神戸牛食い損ねたわ。
2009.10.13 Tue 21:14 URL [ Edit ]

- まきくま@お仕事

えーーーーっ?
わたしらもここ狙いだったんよー。
でも、天気予報であきらめたの。
うーん、くやしいなああ。土鍋食い損ねたなああ。
あ、間違えた、鍋、食い損ねたなあ。。。
草もみじ、めっちゃきれいやなあ。
ああ、そっちに行けばよかったなり~
2009.10.13 Tue 21:18 URL [ Edit ]

- だるふぉ

やっぱり米子沢でしたね(笑)
僕も秋の紅葉狩りの候補に入ってました。
11日は土合も雨だったので水上駅でD51見て、にわか鉄ちゃんになっていました。
12日は国境稜線から巻機山も見えてましたよ。
土鍋・・・寒い秋の沢宴会ではあったら嬉しい欲しい一品ですね。
おいしそ。
2009.10.13 Tue 21:37 URL [ Edit ]

- 輝子

あー、さらりとした梅酒だー。
サンライズも好きー。

土鍋いいですね。
今度ふうろさんに持たせようっと。
2009.10.14 Wed 00:34 URL [ Edit ]

- ロビン

がるる~
喉から手がでる巻機じゃあーりませぬか。
雨予報にへこたれなかったら、バッタリでした。
あーあーあー 
やっぱり越後の紅葉は格別ですな。
雨でもありですね。
3年越しの巻機LOVEな気持ちに
この報告みたら またv-42がつきました。
ちっきしょー(あら はしたなし)
2009.10.14 Wed 07:55 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
お天気よかったら避難小屋でみんなで大宴会だったんだね。惜しかったなあ。
土鍋もほっと胸をなでおろしていることでしょう(笑
巻機、すばらしいお山だね。来年こそ是非行ってみてくだされ。感動確約!

☆福山だるさん
え~え~歌声が聞こえてましたとも、
 ♪ 揺れる木漏れ日のない 雨に薫る桜坂で 米子じゃなきゃだめなのに 遡行できない・・・♪って(爆
12日はすばらしいお天気だったものね。巻機に朝日岳までの標識出てて
ふみあとがはてしなく続いていたけれど、あれに騙されると、ヤブコギ地獄になるわけねv-431
巻機からは谷川岳もばっちりだったから、同じ風景を逆に見ていたんですね。

☆輝ちゃん
>今度ふうろさんに持たせようっと。
こらこら他力本願ですかあ。でも鍋さめないから美味しいんだよね。
ふうろさんならきっと持ってくれますとも。その時は私も呼んで~

☆ろびはん
3年越しの片思いなのね。お先に略奪してしまいましたわ、ほほほ
ってか、ほんとすばらしい展望と紅葉だったよ。ぜったい牛ヶ岳まで行った方がいいよ。
でも、お天気だとあの避難小屋は混むかもしれないなあ。
2009.10.14 Wed 16:00 URL [ Edit ]

次回は私も。。。。。 - 木曽駒

土鍋にフルボトルのワイン。。。
お山の上とは思えないシチュエーションですね。
私はこんな場面に出くわしたら、驚きますよ~~~v-12

巻機山は行きたいけど、木曽からは遠し。。。。
行きたいなぁ~~~。
2009.10.14 Wed 21:04 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆駒ちゃん
ほんとによくかついでくるでしょう。感心しちゃいますよ。
そういう頑張る人がいるので、このOFFは楽しいです。
巻機山は沢のついでだったので、最初はそんなに期待してなくて、こんなにすてきなお山だとは実は知らなかったんですよ。なんだか、怪我の巧妙ってやつですね。
2009.10.14 Wed 21:39 URL [ Edit ]

- きぬ

あ~、巻機だ~。もう、すでにこの2か月で2回も行きそこなっています。行きたかったな~。
うん、ぜいぜいさんレポで、巻機山、たのしもおぅ。
私も西高東低には泣きましたv-409
11日、飯豊に「さらりとした梅酒」持って行って、さらりと飲みほしてしまいました。
2009.10.14 Wed 22:30 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆きぬさん
冬型の気圧配置になっちゃうと、日本海側はきびしいですね。また来いってことですよ~
飯豊、わたしも縦走したいです。
さらりとした梅酒は、飲み損ねたわあ。
2009.10.15 Thu 10:54 URL [ Edit ]

- wakky

土鍋 うまそうだなあ
1度でいいから山の上で食べてみたいなあ
2009.10.17 Sat 18:38 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆わっきーさん
張本人が何言ってまんねん、ひゃくまんねん!
おいしくて温まりました。またよろしくね!
2009.10.17 Sat 19:54 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.