リハビリ山行in尾瀬 後編
2009.07.23
見晴での楽しい飲みの一夜も明け、まずたけしげチームが燧ヶ岳目指して出発。
私たちも遅れることしばしで尾瀬沼を目指す。しょももさんも出発の準備中、
それぞれにまたそれぞれの道を目指して行く。
***コース***
7/19(日)
富士見下(6:40)~富士見小屋(9:00/9:10)~アヤメ平(9:35/9:50)~長沢河岸休憩(11:10/11:30)~
竜宮十字路(11:50)~東電小屋(12:40/12:50)~見晴テン場(13:20)
7/20(月)
見晴テン場(5:50)~沼尻(7:25/7:40)~大江湿原(8:25/8:40)~小淵沢田代分岐(9:00)~
小淵沢田代(10:00/10:10)~大清水分岐(10:25/10:35)~小淵沢林道合流(11:30/11:40)~
林道分岐(12:20)~大清水(13:15/13:40)~バス~富士見下(14:05)
私たちも遅れることしばしで尾瀬沼を目指す。しょももさんも出発の準備中、
それぞれにまたそれぞれの道を目指して行く。
***コース***
7/19(日)
富士見下(6:40)~富士見小屋(9:00/9:10)~アヤメ平(9:35/9:50)~長沢河岸休憩(11:10/11:30)~
竜宮十字路(11:50)~東電小屋(12:40/12:50)~見晴テン場(13:20)
7/20(月)
見晴テン場(5:50)~沼尻(7:25/7:40)~大江湿原(8:25/8:40)~小淵沢田代分岐(9:00)~
小淵沢田代(10:00/10:10)~大清水分岐(10:25/10:35)~小淵沢林道合流(11:30/11:40)~
林道分岐(12:20)~大清水(13:15/13:40)~バス~富士見下(14:05)
見晴の裏手から段小屋坂をぽくぽくっと行く。
朝の気配の木道はしっとりとすがすがしい・・・と、書きたいところではあるが、
滑るんです ( ̄▽ ̄;)
それでも、そんなに傾斜もないので、まあスケーティングといったところです。
白砂峠を越えてゆるゆると下っていくと、あたりが開けてそこは白砂田代です。
池塘や木道ぞいのお花もいい風情です。

ワタスゲは今にも種が飛んでいきそう

サワランは濃いピンクがすてき
左上がケラレた写真はまるで魚眼レンズで撮ったみたいで、失敗写真だけどおもしろいのでUP。

そこから開けている先を目指していけば、ぽっかりと尾瀬沼、沼尻に到着。
相方は何度か尾瀬沼に来ているようだけれど、ぜいぜいは初の沼。
沼の北側は入り江のようになっているので、全貌は見渡せないけれど、アシっぽい水草が茂っていい感じだ。

沼尻の休憩所はベンチでおもいおもいに登山者が休んでいて、尾瀬沼の風情を楽しんでいる。
ここもいいところだなあ。
更に沼沿いの木道を大江湿原へと向かう。

浅湖湿原あたり
そこは、黄色い別天地だった!






時間的にも大混雑するような時間ではなかったので、比較的のんびりと大江湿原を散策することができた。
ほんとうに夢のような空間と時を過ごすことができた。
同じ時間にまきくまさんもここにいたんだね~
名残は惜しいけれど小淵沢田代分岐から小淵沢田代を目指す。
いままでとは打って変わって樹林の登山道を登って行く。

ビジターセンターからの登山道を合わせ、そこはこじんまりとした小淵沢田代だ。
ちいさな池塘に青空の写りこみがきれいだ。

ワタスゲの咲き乱れる先は日光白根山が、目立つ山容を見せている。


トキソウはやっと開き始めだった
ここからは木道が水没した登山道を東へ向かう。
鬼怒沼への登山道を左に分けて、右の大清水への笹の刈り払いされた道をたどる。
初めはよかったが下るにつれて登山道は沢型となり、歩き辛いことこの上ない。
急な斜面はトラロープを頼りにまっすぐに下る。最後にガレた涸れ沢を下ってやっと林道に出た。
ここまででも分岐から1時間かかったので、大清水まで1時間50分はかなりきついCTだと思う。
あとはクソ暑い林道を延々と下っていく。富士見林道の方が数段すてきな林道で、ここはかなり飽きた。
それでも途中の滝に癒されながら、足の裏が限界というところで大清水に到着。日に4本しかない富士見下までのバスで無事富士見下まで戻った。

注:大清水~富士見下までのバスは9人乗りで速いもの順です。まずザックで順番を取っておくよう指示され、
大清水休憩所でバスのチケットを買っておきます(¥840)
乗れなかった場合、タクシーを呼ぶか、
比較的本数のある戸倉までの大きなバスに乗って戸倉から富士見下まで歩く手もあります。
前編
朝の気配の木道はしっとりとすがすがしい・・・と、書きたいところではあるが、
滑るんです ( ̄▽ ̄;)
それでも、そんなに傾斜もないので、まあスケーティングといったところです。
白砂峠を越えてゆるゆると下っていくと、あたりが開けてそこは白砂田代です。
池塘や木道ぞいのお花もいい風情です。

ワタスゲは今にも種が飛んでいきそう

サワランは濃いピンクがすてき
左上がケラレた写真はまるで魚眼レンズで撮ったみたいで、失敗写真だけどおもしろいのでUP。

そこから開けている先を目指していけば、ぽっかりと尾瀬沼、沼尻に到着。
相方は何度か尾瀬沼に来ているようだけれど、ぜいぜいは初の沼。
沼の北側は入り江のようになっているので、全貌は見渡せないけれど、アシっぽい水草が茂っていい感じだ。

沼尻の休憩所はベンチでおもいおもいに登山者が休んでいて、尾瀬沼の風情を楽しんでいる。
ここもいいところだなあ。
更に沼沿いの木道を大江湿原へと向かう。

浅湖湿原あたり
そこは、黄色い別天地だった!






時間的にも大混雑するような時間ではなかったので、比較的のんびりと大江湿原を散策することができた。
ほんとうに夢のような空間と時を過ごすことができた。
同じ時間にまきくまさんもここにいたんだね~
名残は惜しいけれど小淵沢田代分岐から小淵沢田代を目指す。
いままでとは打って変わって樹林の登山道を登って行く。

ビジターセンターからの登山道を合わせ、そこはこじんまりとした小淵沢田代だ。
ちいさな池塘に青空の写りこみがきれいだ。

ワタスゲの咲き乱れる先は日光白根山が、目立つ山容を見せている。


トキソウはやっと開き始めだった
ここからは木道が水没した登山道を東へ向かう。
鬼怒沼への登山道を左に分けて、右の大清水への笹の刈り払いされた道をたどる。
初めはよかったが下るにつれて登山道は沢型となり、歩き辛いことこの上ない。
急な斜面はトラロープを頼りにまっすぐに下る。最後にガレた涸れ沢を下ってやっと林道に出た。
ここまででも分岐から1時間かかったので、大清水まで1時間50分はかなりきついCTだと思う。
あとはクソ暑い林道を延々と下っていく。富士見林道の方が数段すてきな林道で、ここはかなり飽きた。
それでも途中の滝に癒されながら、足の裏が限界というところで大清水に到着。日に4本しかない富士見下までのバスで無事富士見下まで戻った。

注:大清水~富士見下までのバスは9人乗りで速いもの順です。まずザックで順番を取っておくよう指示され、
大清水休憩所でバスのチケットを買っておきます(¥840)
乗れなかった場合、タクシーを呼ぶか、
比較的本数のある戸倉までの大きなバスに乗って戸倉から富士見下まで歩く手もあります。
前編
Comment
- まきくま@一番乗り
そっか、小渕沢田代も素敵なのね。
行けばよかったなあ。
まあ、でも、とにかくあの黄色には癒されました。あそこまでの花畑ってそうそうあるもんじゃないよね。一色ってのが、ど迫力でしたー。
でさ、3本唐松を上から見た写真、あそこにあたしいそうだなあ。
今度は是非一緒にテン泊宴会しようねー。
行けばよかったなあ。
まあ、でも、とにかくあの黄色には癒されました。あそこまでの花畑ってそうそうあるもんじゃないよね。一色ってのが、ど迫力でしたー。
でさ、3本唐松を上から見た写真、あそこにあたしいそうだなあ。
今度は是非一緒にテン泊宴会しようねー。
2009.07.23 Thu 19:30 URL [ Edit ]
尾瀬大好き~ - mogu
肩の具合はいかがですか?
私の山登りの原点が尾瀬なので尾瀬は大好きです。
ところでぜいぜいさん、尾瀬にもいい沢が有りますよ~
大清水から行ける北俣沢の小淵沢とか、癒し系の沢が有るので今度行きましょうね(^^)
私の山登りの原点が尾瀬なので尾瀬は大好きです。
ところでぜいぜいさん、尾瀬にもいい沢が有りますよ~
大清水から行ける北俣沢の小淵沢とか、癒し系の沢が有るので今度行きましょうね(^^)
- おくがけど
ワタスゲの綿すげぇー(あ、これどっかのパクリだな)w
サワランには触らんようにww
てなしょーもないおやぢギャク飛ばしてる場合じゃないって。
こんな黄色い光景、あるわけねーだろうが。合成はいかんよ!合成わ!
サワランには触らんようにww
てなしょーもないおやぢギャク飛ばしてる場合じゃないって。
こんな黄色い光景、あるわけねーだろうが。合成はいかんよ!合成わ!
2009.07.23 Thu 20:18 URL [ Edit ]
- hiro
私も去年、キスゲの群落を見たときにはすごい!~きれー!来てよかった・・・と思いました。
これは一生の間に見る価値があると思います。はい^^。
ぜいぜいさん、肩はどお?
これは一生の間に見る価値があると思います。はい^^。
ぜいぜいさん、肩はどお?
2009.07.24 Fri 11:16 URL [ Edit ]
- ロビン@お仕事
なんだか 最近益々お写真の腕を
あげられた御様子・・・・
これは腕か? カメラか?(笑
私も尾瀬沼はいったことナインです。
原ほど混んでなさそうで いいですね。
しかし・・・大清水までの林道・・・おそるべし
あげられた御様子・・・・
これは腕か? カメラか?(笑
私も尾瀬沼はいったことナインです。
原ほど混んでなさそうで いいですね。
しかし・・・大清水までの林道・・・おそるべし

2009.07.24 Fri 12:30 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
コメント頂いたみなさま
昨日コメント書いて今朝までは残ってたのに(携帯で確認)パソコン開いたら、消えていました。さっきも書いたのにまた消えてます。
ちょっと、気持ちが萎えてまして、再度書く気力がありません。ので、みなさままとめてコメントありがとうございました。
昨日コメント書いて今朝までは残ってたのに(携帯で確認)パソコン開いたら、消えていました。さっきも書いたのにまた消えてます。
ちょっと、気持ちが萎えてまして、再度書く気力がありません。ので、みなさままとめてコメントありがとうございました。
- たここ
あらら~ぜぜさん、それはお気の毒に。。。
帰りもちょっとアレンジをきかせて、ぜぜ流大清水下山ですね。
で、やっぱり大江湿原のキスゲはいいですよね~
我らも沼周辺に1時間半もたむろしていました。どうせ高速はとんでもない大渋滞だろうからとのんびり下山でした。たまにはまったりいいです。
あとは草紅葉の尾瀬ですね^^
これがまたいいんだよなぁ~
帰りもちょっとアレンジをきかせて、ぜぜ流大清水下山ですね。
で、やっぱり大江湿原のキスゲはいいですよね~
我らも沼周辺に1時間半もたむろしていました。どうせ高速はとんでもない大渋滞だろうからとのんびり下山でした。たまにはまったりいいです。
あとは草紅葉の尾瀬ですね^^
これがまたいいんだよなぁ~
2009.07.26 Sun 12:50 URL [ Edit ]
- しょもも
あそこの木道はよく滑りますよね~。
そして、黄色い大江湿原に青空が映えますね♪
前日の朝はまだ雨が降っていたので、うらやましい。
私はこの一週間で1700km走行、疲れましたわ。。
レポは全く手つかずです(^_^;)
そして、黄色い大江湿原に青空が映えますね♪
前日の朝はまだ雨が降っていたので、うらやましい。
私はこの一週間で1700km走行、疲れましたわ。。
レポは全く手つかずです(^_^;)
- ぜいぜい
☆たここっち
初の大江湿原があのすばらしさだったので、感激もひとしおでした。
高速は思ったほど渋滞じゃなくて、意外と早く帰れたかなあ。
次は草紅葉かあ、たここは尾瀬のいいとこ知り尽くしだね~
☆しょももさん
気を許せない木道でしたね。あ~そうか、しょももさんときはまだ雨が残ってたんですね。
でも月曜は燧のすばらしい展望ゲットだったんだろうなあ。
そっちからは遠くて大変だったけど、こんどはご家族でね。
初の大江湿原があのすばらしさだったので、感激もひとしおでした。
高速は思ったほど渋滞じゃなくて、意外と早く帰れたかなあ。
次は草紅葉かあ、たここは尾瀬のいいとこ知り尽くしだね~
☆しょももさん
気を許せない木道でしたね。あ~そうか、しょももさんときはまだ雨が残ってたんですね。
でも月曜は燧のすばらしい展望ゲットだったんだろうなあ。
そっちからは遠くて大変だったけど、こんどはご家族でね。
- matumatu
こんにちは!mixiから来ました。
尾瀬沼のニッコウキスゲ、すごいですね。
私は、ぜいぜいさんの1週間前に尾瀬を横断しました。尾瀬沼では大群落は見られませんでしたが、牛首で中群落?くらいは見られました。
びっくりなくらい真黄色ですね~。
来年、また見に行こうかなと思いました。
尾瀬沼のニッコウキスゲ、すごいですね。
私は、ぜいぜいさんの1週間前に尾瀬を横断しました。尾瀬沼では大群落は見られませんでしたが、牛首で中群落?くらいは見られました。
びっくりなくらい真黄色ですね~。
来年、また見に行こうかなと思いました。
- ぜいぜい
☆matumatuさん
いらっしゃいませ、わっきーさんのところからお邪魔させていただきました。
この週が沼のピークだったみたいですね。
ほんとうに黄色いジュータンでここ数年でも2004年についですばらしかったようです。
原もmatumatuさんのときがピークだったのかな?
うちも尾瀬に初めて行ったのは、尾瀬夜行で御池からでした。
尾瀬夜行の椅子がリクライニングしない通勤電車みたいだったので、すごく辛かった記憶があります。今はどうなのかしらん?
お山に入る目的の多くがお花見たさなので、matumatuさんの美しい写真にうっとりです。
尾瀬はいつの季節もいいですね。
いらっしゃいませ、わっきーさんのところからお邪魔させていただきました。
この週が沼のピークだったみたいですね。
ほんとうに黄色いジュータンでここ数年でも2004年についですばらしかったようです。
原もmatumatuさんのときがピークだったのかな?
うちも尾瀬に初めて行ったのは、尾瀬夜行で御池からでした。
尾瀬夜行の椅子がリクライニングしない通勤電車みたいだったので、すごく辛かった記憶があります。今はどうなのかしらん?
お山に入る目的の多くがお花見たさなので、matumatuさんの美しい写真にうっとりです。
尾瀬はいつの季節もいいですね。
- matumatu
>尾瀬夜行の椅子がリクライニングしない通勤電車みたいだったので、すごく辛かった記憶があります。
変わりなしですよ。すごく寝にくかったです。
結局、熟睡しちゃいましたが(笑)
これからは夜行バスにしようと思います。
変わりなしですよ。すごく寝にくかったです。
結局、熟睡しちゃいましたが(笑)
これからは夜行バスにしようと思います。
- ぜいぜい
☆matumatuさん
いまだにあの椅子でしたか~あれで、熟睡できるとは、ただものではありませんね!
夜行バスも安いし、御池にこだわらなければ、そっちのがらくちんですね。
秋田駒に夜行バスで行きましたが、3列シートで足置きまでついていて、
飛行機のビジネスクラスみたいなバスでした。
秋田駒はお花の時期はすごい美しいですよ。(6月のタカネスミレ、7月のコマクサ・・・どっちもはずしましたが・・・)
尾瀬までには3列シートないけど、あのバスはすんごい楽です。
いまだにあの椅子でしたか~あれで、熟睡できるとは、ただものではありませんね!
夜行バスも安いし、御池にこだわらなければ、そっちのがらくちんですね。
秋田駒に夜行バスで行きましたが、3列シートで足置きまでついていて、
飛行機のビジネスクラスみたいなバスでした。
秋田駒はお花の時期はすごい美しいですよ。(6月のタカネスミレ、7月のコマクサ・・・どっちもはずしましたが・・・)
尾瀬までには3列シートないけど、あのバスはすんごい楽です。
| Home |