雪の丹沢逍遥
2009.01.14
逍遥というには500m~700mの標高差を登ったり下ったり登ったり下ったりと、意外と体力消耗なコースを歩いてきた。
それでも2日掛けて雪に遊ばれながら、のんびりと丹沢満喫な休日だった。

雨山峠からの富士山
それでも2日掛けて雪に遊ばれながら、のんびりと丹沢満喫な休日だった。

雨山峠からの富士山
***行程***
1/11(日)
~12(月)
寄大橋…(バリルート)…雨山…雨山峠…ユーシン…(赤破線)…朝日尾根P1196…ユーシン…オガラ沢出合…(黒破線)…
鍋割山…(バリルート)…寄大橋
********
相方はあわよくば蛭ヶ岳~丹沢山~塔ヶ岳~鍋割山とグルリップしたいようだったが、明け方の風といやらしい黒雲、
そして装備の面で無理だと説得し、ゆるりルートに切り替えた。
雨山への登りは昨年下ってきた雨山南東の尾根を登る。
ところがなんとこの尾根は登り始めが”成長の森”として整備され、遊歩道が着々と出来つつある。
それを利用したり植林地を掻き分けたりしてまたいつしか仕事道から最後は急登を一登りで雨山だ。
程よく雪の付いた尾根は歩き易く、冷たい風が気持ちいい。
実はかなりの暑がりでフリースの帽子もレイン手袋も歩いているうちにすぐに取ってしまう。

尾根からは伊勢沢ノ頭から相模湾、遠く真鶴半島まで見渡せ、寄の集落からたなびく煙ものどかだ。
この海が見渡せる登山というのが、やはり丹沢の醍醐味だろうな。

稜線からは葉を落とした樹間から蛭ヶ岳が白く輝き、やはり他を圧倒する山だ。

雨山峠からは一転緊張の雨山沢沿いのルートを下る。せっかく登ったルートをまた思いっきり下げていく。


路面が凍っていなかったのが幸いだったが、鉄の桟道は恐ろしいほど滑りまくりでいやな汗が出る。
岩をへつる様なところもあるので、冬場は注意です。

いつしか水流が現れ、こんなミニ滝を上から覗き込む。

登山道わきの岩からしみ出した清水は氷の芸術を作っていた。


玄倉林道に出てしばらくでユーシンロッジに到着。ここに架かる橋がつるつるで核心部であった。
玄倉林道が通行止めの現在ユーシンロッジは営業していないが、ロッジ右手から奥のドアに避難部屋がある。
炊事部屋もあり、トイレは外の公衆トイレを利用する。
トイレは水の出ないものもあるので、確認してから使用するといいでしょう。
ロッジの右手の尾根を登るルートが赤破線の朝日向尾根だ。明瞭な踏み跡はないが、古いテープが残っている。
杉林が終わるまでしばらくは急登につぐ急登、ジグを切れない痩せ尾根も随所なので、ひたすら上へ上へ、木の枝が頼りだ。
大きな熊糞たまりが2箇所にあり、この尾根はテリトリーでしょうか。

植林地が終わるとすばらしいブナの原生林が始まる。積雪は5cm程、動物の足跡と私達がつけた足跡しかない。
静かな静かな尾根。ユーシンロッジから1時間半のP1196は蛭、檜洞丸、同角ノ頭の展望もすばらしい。


同角ノ頭(クリックOK)は、美しい三角錐が丹沢の中でもよく目立ち、ぜいぜい家のランドマークとなっている。

檜洞丸はやさしいゆるやかな山頂を見せるけど、臼ヶ岳から登るとけっこうきついですね。

臼ヶ岳も目立たないお山なのだが、朝日向尾根からの眺めはじつに堂々としている。
ここまではアイゼンは使用しなかったが、朝日向尾根の下りは大事をとってアイゼンを装着した。
つづく
1/11(日)


寄大橋…(バリルート)…雨山…雨山峠…ユーシン…(赤破線)…朝日尾根P1196…ユーシン…オガラ沢出合…(黒破線)…
鍋割山…(バリルート)…寄大橋
********
相方はあわよくば蛭ヶ岳~丹沢山~塔ヶ岳~鍋割山とグルリップしたいようだったが、明け方の風といやらしい黒雲、
そして装備の面で無理だと説得し、ゆるりルートに切り替えた。
雨山への登りは昨年下ってきた雨山南東の尾根を登る。
ところがなんとこの尾根は登り始めが”成長の森”として整備され、遊歩道が着々と出来つつある。
それを利用したり植林地を掻き分けたりしてまたいつしか仕事道から最後は急登を一登りで雨山だ。
程よく雪の付いた尾根は歩き易く、冷たい風が気持ちいい。
実はかなりの暑がりでフリースの帽子もレイン手袋も歩いているうちにすぐに取ってしまう。

尾根からは伊勢沢ノ頭から相模湾、遠く真鶴半島まで見渡せ、寄の集落からたなびく煙ものどかだ。
この海が見渡せる登山というのが、やはり丹沢の醍醐味だろうな。

稜線からは葉を落とした樹間から蛭ヶ岳が白く輝き、やはり他を圧倒する山だ。

雨山峠からは一転緊張の雨山沢沿いのルートを下る。せっかく登ったルートをまた思いっきり下げていく。


路面が凍っていなかったのが幸いだったが、鉄の桟道は恐ろしいほど滑りまくりでいやな汗が出る。
岩をへつる様なところもあるので、冬場は注意です。

いつしか水流が現れ、こんなミニ滝を上から覗き込む。

登山道わきの岩からしみ出した清水は氷の芸術を作っていた。


玄倉林道に出てしばらくでユーシンロッジに到着。ここに架かる橋がつるつるで核心部であった。
玄倉林道が通行止めの現在ユーシンロッジは営業していないが、ロッジ右手から奥のドアに避難部屋がある。
炊事部屋もあり、トイレは外の公衆トイレを利用する。
トイレは水の出ないものもあるので、確認してから使用するといいでしょう。
ロッジの右手の尾根を登るルートが赤破線の朝日向尾根だ。明瞭な踏み跡はないが、古いテープが残っている。
杉林が終わるまでしばらくは急登につぐ急登、ジグを切れない痩せ尾根も随所なので、ひたすら上へ上へ、木の枝が頼りだ。
大きな熊糞たまりが2箇所にあり、この尾根はテリトリーでしょうか。

植林地が終わるとすばらしいブナの原生林が始まる。積雪は5cm程、動物の足跡と私達がつけた足跡しかない。
静かな静かな尾根。ユーシンロッジから1時間半のP1196は蛭、檜洞丸、同角ノ頭の展望もすばらしい。


同角ノ頭(クリックOK)は、美しい三角錐が丹沢の中でもよく目立ち、ぜいぜい家のランドマークとなっている。

檜洞丸はやさしいゆるやかな山頂を見せるけど、臼ヶ岳から登るとけっこうきついですね。

臼ヶ岳も目立たないお山なのだが、朝日向尾根からの眺めはじつに堂々としている。
ここまではアイゼンは使用しなかったが、朝日向尾根の下りは大事をとってアイゼンを装着した。
つづく
Comment
- まきくま
うわあ、なんてステキな雪の丹沢!
って、なんだか出遅れてますが、
ぜいぜいさん あけましておめでとうございます!
今年もどうかよろしくお願いしますです。
金曜の雪でうちからも真っ白な丹沢よく見えてました。連休中は野暮用続きで山はなし。代休の火曜にほんとは丹沢行きたかったんだけど、ちょっといろいろありまして、断念しましたですよ。
まだ、雪あるっぽいよね、でも、もう凍ってひどいっ状況なんだろなー。
こうなったら、ぜぜ家のれぽで楽しんでやる~
もっともっと写真ぷりいず。
って、なんだか出遅れてますが、
ぜいぜいさん あけましておめでとうございます!
今年もどうかよろしくお願いしますです。
金曜の雪でうちからも真っ白な丹沢よく見えてました。連休中は野暮用続きで山はなし。代休の火曜にほんとは丹沢行きたかったんだけど、ちょっといろいろありまして、断念しましたですよ。
まだ、雪あるっぽいよね、でも、もう凍ってひどいっ状況なんだろなー。
こうなったら、ぜぜ家のれぽで楽しんでやる~
もっともっと写真ぷりいず。
2009.01.14 Wed 23:39 URL [ Edit ]
- hiro
さぶそうです^^;
でも、日にあたった雪の中でのんびりするのは好きです。雨山からの海方向の写真があったかそう^^
今年もバリバリルートの山歩きスタートですね☆
でも、日にあたった雪の中でのんびりするのは好きです。雨山からの海方向の写真があったかそう^^
今年もバリバリルートの山歩きスタートですね☆
- hirosemama
とっても楽しみに お待ちしてました ぜいぜいさんのお写真!
やっぱり 身近な地名が出てくると うれしくなります。
hirosemamaのベランダから見える丹沢も雪化粧ですが 本当に雪なんですね。
hirosemamaが ベランダで山を見ながらお洗濯物干したり お布団パタパタしてるとき 一生懸命 二人でお歩きになっていた訳ですね。
お疲れ様でございました。
なんだか不思議ですねー 手の届きそうなところなのに一歩(?)踏み込むと 全然違った状況 迫力ありますもの。
今年は ふもとの夕陽の滝みられるかな?
今日あたりが 確か見頃のはず。
やっぱり 身近な地名が出てくると うれしくなります。
hirosemamaのベランダから見える丹沢も雪化粧ですが 本当に雪なんですね。
hirosemamaが ベランダで山を見ながらお洗濯物干したり お布団パタパタしてるとき 一生懸命 二人でお歩きになっていた訳ですね。
お疲れ様でございました。
なんだか不思議ですねー 手の届きそうなところなのに一歩(?)踏み込むと 全然違った状況 迫力ありますもの。
今年は ふもとの夕陽の滝みられるかな?
今日あたりが 確か見頃のはず。
2009.01.15 Thu 14:38 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆まきくまさん
雪は1000mあたりで5cm位だったよ。
ここんとこ寒いからペカペカなのかなあ。
やっぱ雪のお山っていいよね。風景いいし、汗もそんなにかかないし歩き安いよね。
まっきはそろそろスキーなのかな?
☆hiroさん
いっぱい着てるから風さえなければあったかいよ。
歩くときもすずしいって感じでこの季節はいいな。
でね、バリだと自分達の足跡だけだから道がぐちょぐちょになってなくていいです。
☆ hirosemamaさん
丹沢、見た感じよりも実際歩いてみると雪が多いですよね。
ほんとにすぐに近くなのに、別世界が待っていましたよ。
雪は1000mあたりで5cm位だったよ。
ここんとこ寒いからペカペカなのかなあ。
やっぱ雪のお山っていいよね。風景いいし、汗もそんなにかかないし歩き安いよね。
まっきはそろそろスキーなのかな?
☆hiroさん
いっぱい着てるから風さえなければあったかいよ。
歩くときもすずしいって感じでこの季節はいいな。
でね、バリだと自分達の足跡だけだから道がぐちょぐちょになってなくていいです。
☆ hirosemamaさん
丹沢、見た感じよりも実際歩いてみると雪が多いですよね。
ほんとにすぐに近くなのに、別世界が待っていましたよ。
- きぬ
雪とブナ原生林のモノクロトーンの世界を歩きながら、ぜいぜいさんは何を思ったのでしょうね。
逍遥というにぴったりな山行ですね。
いいなあ。
逍遥というにぴったりな山行ですね。
いいなあ。
- ぜいぜい
☆きぬさん
冬景色はやっぱりいいですね~
鮮やかな紅葉も燃える若葉もそれなりにすばらしいんだけど
この白黒世界も捨てがたいものがありますね。
冬景色はやっぱりいいですね~
鮮やかな紅葉も燃える若葉もそれなりにすばらしいんだけど
この白黒世界も捨てがたいものがありますね。
- おくがけど
無人なのにユウジンロッジ(ユーシンだったっけw)
逝ってきます~
逝ってきます~
2009.01.17 Sat 20:56 URL [ Edit ]
| Home |