fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

茅ヶ岳、金ヶ岳

2008.10.20
いよいよ登山シーズン到来ですね。
もうとっくに登山シーズンじゃないかって?
いえいえ沢も終わってやっと土の道が歩けるようになりましたよ。

そして、紅葉もいよいよ本番になってきましたね。
今回は昨年のリベンジ茅ヶ岳とおまけの金ヶ岳を周回してきましたよ。

i081019-026.jpg
茅ヶ岳山頂



コースはこんな感じ
7:50茅ヶ岳P~8:50女岩8:55~9:50茅ヶ岳(1703.6m)山頂10:05~金ヶ岳南峰~11:00金ヶ岳北峰(1764m)11:30~13:00前山大明神林道~14:50茅ヶ岳P

夏までは晴天に見放されていたぜいぜい家にも、やっと太陽の恵みがやってまいりました。
きょうもばっちりの青空ですよ。

Pからは林道跡を登って行き、下山に使う林道を横切ってしばらくで登山道になる。
このあたりの葉はまだ青々していて、木漏れ日もやさしい歩き易い登山道。

i081019-006.jpg

やがて唯一の水場、女岩に到着。もっとひっそりとした水場を想像していたが、
円形劇場のようなぐるりの岩場からおいしい水が湧き出していた。

d081019-002.jpg

ここで一句

何枚も 写真撮られて 女岩

こら、そこのあなた 深読みしないように!

のどをうるおして岩っぽいところを一登りで稜線だ。紅葉が序々に始まっていく。

i081019-019.jpg

しばらくで、深田久弥終焉の地だ。あとちょっとで山頂だったのに惜しかったね。
などと感慨にふけりながら手を合わせる。
ここからは岩岩の痩せ尾根を経て、青空が近くなるとすぐに山頂だ。
一休みしてから、金ヶ岳を目指す。
茅ヶ岳から急降下で下り、静かな美しい尾根歩きが始まる。金ヶ岳の岩稜が迫力満点だ。

d081019-024.jpg

金ヶ岳は後ろに八ヶ岳を控えてなかなかのお山だ。

i081019-027.jpg

植生も豊かでシラカバなども見えるよ。

i081019-038.jpg

d081019-012.jpg

石門を抜け、上の大岩からは富士山と並んだ茅ヶ岳の三角が美しい。

d081019-021.jpg

ここから岩岩を一登りで南峰だ。こちらの眺めもすばらしい。
え、こんなに下るの?程下って北峰への登りが始まる。にせピークに1っこ騙されて北峰に到着。
金ヶ岳尾根の紅葉も見事だ。

i081019-048.jpg

山頂で居合わせた人達と楽しく語らい、きのことかいろいろな情報をゲット。
きゅうりのおつけものまで頂いちゃった!

ここから紅葉まっさかりな尾根を下って行く。
山頂直下300mあたりが崩落危険の案内があったが、巻き道になっておりロープも張ってあるので問題なしだ。
こちらの尾根の方が茅ヶ岳より紅葉が進んでいる感じだった。

i081019-053.jpg

甲斐駒、鳳凰、北岳もちょこっと見えます。

i081019-064.jpg

d081019-030.jpg

紅葉も撮りまくり。

d081019-028.jpg

d081019-035.jpg

可憐なリンドウやクリーム色のコウゾリナに目を奪われながら歩きます。

やがて登山道から林道に出ると、延々長い道のりを茅ヶ岳Pまで戻りました。ここが一番きつかったかも。

   Comment(14)   ↑Top

Comment

- 臆崖道

あれ?沢じゃないんすか。
ここって丹沢ですかね。それとも別の山域?
2008.10.20 Mon 22:04 URL [ Edit ]

- まきくま

紅葉、いい感じですねえ。
わたしは、金のほうには行ってないんだよねー。
ここ、展望いいから紅葉おわっても楽しみありますよね。行ってみようかな。
で、このあとむらさきしめじなの? 
木曽駒荘いかなくたって、ちゃんと。。。。
いいなあああ。
2008.10.21 Tue 07:58 URL [ Edit ]

- カモシカ

わぁ~、ニセ八つだ!深Q終焉の地、いつも賑わってますね。
このコース何度も歩きました。

>紅葉も撮りまくり
 紅葉、いい感じですね!

この日は対面の山に居りました!

数年前まで文化の日によく通いました。
(まきくまさん、11月になっても楽しめますよ!)
2008.10.21 Tue 12:25 URL [ Edit ]

- wakky

ぜぜさん茅ヶ岳はじめてだったんだあ
2008.10.21 Tue 16:00 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆臆崖道さん
このお山は八ヶ岳の東にあるお山で、かの深きゅんの終焉の地で、今やりっぱな観光地?になってま。
お手ごろですが、ほっとするいいお山でした。金ヶ岳まで足をのばすと、静かでいい感じでした。
沢は、正直もう辛いです。相方はやっぱ沢じゃないとつまんね~とかうにゃうにゃ言ってましたけど~

☆まっきー
八つに雪がついたら、金からの八つの展望はかっこいいらしいですよ。
きのこもね、むふふでした。

☆カモシカさん
鳳凰はばっちり良く見えていましたよ。
歩き易いしぐるりの展望だし、いいお山ですね。

☆わっきーさん
そう、初めてだったの、ぽっ。やっと去年のリベンジができたよ。
林道跡に捨ててあったトラックは、もうなくなっていましたよ。
2008.10.21 Tue 18:01 URL [ Edit ]

- 食う寝るさんだ~す

ここってなにげに林道キツイっすよね(笑)
金ヶ岳からの下りも歩きにくい・・・

でもきれいないい山ですね、オイラは好きな山だな・・・
また行きたくなるな、四尾連湖でしたっけ?キャンプ場があるとこ、あそこで飲んだくれるってのもいいかも(笑)
2008.10.21 Tue 22:00 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆食う寝るさん
ラストの林道は微妙に登っててこれがまた効くのよ~
でも紅葉はきれいだったよ~

四尾連湖の紅葉もすごいんだよね。そのキャンプ場もいいなあ。飲んだくれかあ~あ~いい響き!
2008.10.21 Tue 23:20 URL [ Edit ]

- 木曽駒

私もまだ登っていないのです。
>11月になっても楽しめますよ!
そっか、木曽はそろそろ冬の準備だけど、こちらはまだ大丈夫なんですね。

>四尾連湖でしたっけ?
あれっ?そうだったけ?
蛾ヶ岳の近くじゃなかったけ?
2008.10.21 Tue 23:22 URL [ Edit ]

- hiro

お帰りなさい。土の道^^
天気が良かったから、いい山歩きができたようで!
今の時期の晴天はほんとに清清しいですよね!
これぞ、秋山!って雰囲気が出てます^^
山頂、相変らず、賑わっているようですね。
2008.10.22 Wed 12:33 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆木曽駒さん
茅ヶ岳は四尾連湖とか全然はなれてますよね・・・
いちお、別の話かなとコメしました・・・
木曽駒さんとこからなら、茅ヶ岳もぎり、日帰り圏内かしらん。
展望のいいお山でした。

☆ hiroさん
やっぱお山は晴天だよね~うれしさがぜんぜん違うよ~
秋のお山ってなんか豪華な色気ですよね。
2008.10.22 Wed 17:02 URL [ Edit ]

- ロビン

茅ヶ岳頂上から展望が今ひとつだったのですが
秋から冬にかけてはいいのでしょうね。
駐車場で地元のオジサンに 茅ヶ岳だけでなく
金ヶ岳に回ってこそだぞーと言われたのを思い出します。
んでね、林道歩きの時 たんまりキノコに会いましたよ。
ド素人の私は眺めるだけでしたけどね。
なにはともあれ祝!晴天v-278
2008.10.22 Wed 23:03 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ロビンさん
茅ヶ岳って気軽にいけるいいお山だね。金ヶ岳はもっとよかった。
きのこは結構見かけるのに、食べられるかどうかわからないのが辛いとこだなあ。
食用とそっくりさんもいるからね。やっぱ、木曽駒JOY行かなきゃだね。
2008.10.23 Thu 17:11 URL [ Edit ]

- hirosemama

この度の登山は余裕だったようですね。
秋色いっぱいで サクサクが伝わってきます。
冗談めいたコメントは帰ってから考えたんでしょう?
hirosemamaは先日 秋川渓谷に行ってみました。
紅葉はまだまだ。
お食事して 湯入って お昼寝して・・・都会から脱出するのにちょうどって感じのところでした。
ぜいぜいさんのお写真もそうですが
いずこも 秋の青い空は素敵ですねー。
2008.10.23 Thu 17:25 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ hirosemamaさん
やっぱ土の道は歩き易いですわ。とってものんびりと歩けて幸せでした。
あはは、歩いているときの80%はバカ話なんで、このたぐいのことは日常茶飯事で・・・
今は1500mあたりが紅葉なので秋川渓谷あたりだとまだまだでしょうか。
これからが楽しみですね。
2008.10.24 Fri 13:43 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.