fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

またまたしつこくマスキ嵐沢

2008.10.07
午後から下り坂、あんたも下り坂~と言ったか言われたか・・・な天気予報が・・・
当初予定していた沢はちょっと難しめ。とっても行きたいバリ尾根の下りも予定していたが
あやしい天気ではなあ。
ということで急遽予定を変更して、行程が短く7月にも行ったマスキ嵐沢にまたまた決定。

i081005-007.jpg

しかしこの石、前回よりも更に増えて、横一列に並んでいるんですけど~
8月の豪雨で友達増えた???


おまけはマスキ嵐沢と鬼石沢の中間尾根がどんなだかを、探検してみることにした。
昨晩までは曇りの予報だったのが、なんと沢に着いてみれば、いいお天気ではないですか。
とは言うもののもう10月、前回とは違い、沢靴からじわぁっと水の冷たさが伝わってくる。

しまったここはシャワークライムの沢だった!

と気づいたときは時すでに遅く・・・
え~え~水ですか?かぶりますとも・・・

i081005-010.jpg
4mの滝

i081005-017.jpg
F1(7m)ではしっかり水をかぶってしまったですが、このF2(6m)は大丈夫。

i081005-021.jpg
それでもこの日は7月のときより、若干水量は少なめ、喜んだのも束の間、水線を外すとコケですごく滑る。
あくまでもこの沢は水線通しに行けとSな沢なのだ。F3(15m)

i081005-022.jpg
この上がF4(9m)

i081005-023.jpg

やっぱりしこたま濡れる運命だ。あ~ん、寒いよ~

i081005-029.jpg
F5(5m)は、前回は恐さを感じる前に気合で登ったのだが、今回はちょっと足がすくんだ。
前より滑るということもあるのだけれど、
前回封印していた恐怖がまだ登る前から、ぽろぽろと思い出されてくるんですね。
あんまりすぐに同じ沢を登るのも良し悪しですね。
今回はトラロープが外されていて、おまけに前回のとき掴んだスズ竹もなぜかなくなっていた。

i081005-031.jpg
とはいうもののここ3mの滝を過ぎればあとは水のある滝もおしまい。

i081005-035.jpg
F6(5m)涸滝

i081005-037.jpg
F7(10m)涸滝
さて、このF7は前回相方が登りたがっていたのだが、登攀グレード4級なのでOKを出さなかった。
中間がハングしていて、上段は1歩が高く、腕力勝負。
今回はここを登ることを目標としていたようなのだ。
相方が登って行くのをしばらく見ていたが、そうだ行き詰ったときに上からロープを出さなくてはと
急いで右のガレから登る。
が、相方はもう上に着いていた。
「なんで写真撮ってくれなかったのよ~」とうらめしげに言われたが、
こら、キミがもしものときを思って急いで登ったんだってばさ。

i081005-038.jpg
さあ、あとはもう詰めだけだ。
夏にうっとおしいほど緑だった葉っぱは、少しづつ色素を落とし初めている。
もうすぐこの谷底も真っ赤なじゅうたんで埋め尽くされるのだろうか。

d081005-018.jpg

バリ尾根に続く
   Comment(8)   ↑Top

Comment

- hirosemama

ぜいぜいさんは 水浴びに行ったんですか?
そういう季節は過ぎてるのに―逆戻り?
それでも 上から下から シャッター押せる勇気はいったいどこから・・・。
でも すこーし色づいた 落ち葉が見えてます。
いずこも 秋・・・hirosemamaは 何の秋にしようかなー。
2008.10.07 Tue 17:39 URL [ Edit ]

- wakky

今日の夕食はチンゲンサイだお
2008.10.07 Tue 17:48 URL [ Edit ]

- きぬ

わぁ~、すごい、すごい、
ドキドキしながら、写真みましたv-405

F1からF7まで足し算してみましたら、何と!57m。(たして意味あるかどうかわかりませんが)

夏には「涼しそ!」とコメントできましたが、もういまでは「つめたそ!」になってしまいました。

温泉が恋しい季節になりましたね。
2008.10.07 Tue 18:14 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hirosemamaさん
わたしじゃなくて、相方を止めてください。なんちゃって~
この日はこの後のバリコースがまあ目的だったんですよ~
高山や北の地方はもう秋ですね。

☆わっきーおくさま
じゃ、うちはりっぱな牛肉があるからチンジャオロースかなあ。ほほほ

☆きぬさん
ほんとに足元に温泉流れてたら、どんなに暖かいかしらんと思いますよ。
ああ、そうかあ、滝を足すとそんなに高度差あるんですね。
そんな目線でみるのも楽しいな。
2008.10.07 Tue 19:03 URL [ Edit ]

- カモシカ

果敢なアタック、素晴らしい。
夏場は涼しい沢登りでも、10月になっては少々冷たいですね。
寒がりには無理だなぁ。おまけに冷え性だもの。
2008.10.07 Tue 19:21 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆カモシカさん
冷え性だったですかあ、細いですもんね。
やはりここは日頃の脂肪のたくわえがなんといってもものをいいますね~
2008.10.07 Tue 22:51 URL [ Edit ]

- ニシ

こんにちは。わっきーさんとこから来ました。
(むかし、ときどきわっきーさんとこにおじゃましてました)

今年から沢を始められたのですね。
レポートを見ると、かっこいいなぁ、私も登りたいなあと思いますが、泳げないし、水嫌いなので、及び腰です。10月に沢なんて寒そうでありえないと思いますが、好きな人には、まだ沢シーズンなのですね。。
2008.10.08 Wed 18:50 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ニシさん
ようこそいらっしゃいました。
私もニシさんとこはこっそりと覗いていました。お山をバリバリ行かれる山女という認識でした。

今年始めてみて、沢は二人以上で助け合わないと行けないのかなって感じです。
届かないところは自分の肩を貸したり、ロープをだしてもらったりとかですね。
うちは相方も泳げないんですよ。泳ぎのない沢もいっぱいあります。
夏の暑い日は、沢歩きはほんとに天国のようでした。
今はムムムですが(笑

ときどき覗かせていただきますのでよろしくです!
2008.10.10 Fri 12:30 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.