タイムトラベルin奈良・その5
2008.05.13
2日目(5/5)続き
法隆寺を過ぎて雨がぽつぽつ落ちてくる。
中宮寺手前から狭い路地を通りへと抜けていく。

ここから法輪寺、法起寺へは今でも畑や田んぼの続く道だった。
前回は田んぼのあぜ道のような所を歩いたが、今はりっぱに舗装された広い道路になっていた。
法隆寺を過ぎて雨がぽつぽつ落ちてくる。
中宮寺手前から狭い路地を通りへと抜けていく。

ここから法輪寺、法起寺へは今でも畑や田んぼの続く道だった。
前回は田んぼのあぜ道のような所を歩いたが、今はりっぱに舗装された広い道路になっていた。

法輪寺の三重塔は昭和19年に落雷で焼失したものが昭和50年に再建されたものだ。
再建30年余の新しい塔なので、風のある日は風鐸の音を聞くことができるらしい。
前回行った時は、将に出来立てのほやほやだったわけだ。
狭い講堂の中に無造作に安置された仏たちが
なにやら夜には歩き出しそうな感じを持ったのは私だけだろうか。
ここを後にして、舗装道路を法起寺まで歩く。
こちらも法輪寺と並び、創建当時は聖徳太子ゆかりの寺として、大伽藍を誇っていたのだろうが、
いまは当時を偲ぶ面影は国宝の三重塔にわずかに残るだけだ。
庫裡は崩れかかり、仏たちは本来の安置場所ではない収蔵庫にいらっしゃった。

池の回り以外は荒れた感じが否めないが、寂れたなりの温かみもある。

置物かと思っていた亀は数十分してからやっと泳ぎだした。

朽ちかけたベンチに座り、いつまでもいつまでも時の流れを感じるのも、
人の目を気にしなくていいこの寺ならではだろう。
寺を出るときの受付の方のていねいなありがとうございます。という言葉に
やはり再び足を運びたくなる寺なのではある。
いつまでものんびりしていたいが、当初の予定ではこのあと山の辺の道を歩く予定だ。
法隆寺でかなりエネルギーを使い果たしているのだが、JRの柳本から桜井まで歩く予定で
またJR奈良駅まで戻る。
奈良駅で軽くうどんの昼食をとる。が、時間も2時を回り桜井駅から石舞台までの最終バスには
山の辺の道を歩いていてはどうにも間に合わないことは歴然だ。
とりあえずJR桜井線に乗る。
桜井線、駅名がいいですね~
京終(きょうばて)、帯解(おびとけ)、櫟本(いちのもと)想像力を掻き立てられる地名だ。
そして、車窓の風景がまた格別です。天理を過ぎれば左手には笠置山地の山裾に
歴史の道が延びているのだろうことを想像しながらぼんやりと眺めていると、
いつまでもずうっと眺めていたい気持ちになるものだ。
そんな訳で柳本を通り越して、結局桜井まできてしまったと言うことは、
あんた歩かないのね。
せめて、大神神社くらいお参りしておけばよかったかなあですが、そこはいずれまた。
最終の1本前のバスに乗って石舞台へ向かう。
途中のバス停には安部文殊院前が・・・ここもいずれまた。
思ったより短い時間で石舞台に着いた。
まだ、時間はあるし石舞台でも見学して行こうと思ったら、あらお金とるのね。
回りはりっぱな公園になり、生垣が邪魔で石舞台も見えない・・・
すっかり萎えた気分になって石舞台はやめた。
さて、今夜の宿は飛鳥歴史公園祝戸地区にある祝戸荘だ。
石舞台地区から飛鳥川を渡り、山あいまでのんびりと登って行く。

途中マラ石を見たり、田に水が入ったらさぞやすてきだろう棚田の風景を眺めたりして宿に着く。

山の斜面に離れを配したこじんまりした宿だ。
まだ新しい建物でお風呂もきれいですがすがしい。
ただ2軒長屋式なので、となりの声が筒抜けなのが、難といえば難。
食事は特別料理もあります。
一般食では若い人は物足りないかも。

これに白飯か赤米、味噌汁、漬物がつきます。
赤米がかめばかむほどいいお味でした。
3日目つづく
Comment
- 監督
うーん、まさに「タイムとラベル」、気持ちが和みますねえ。私がその道を歩いたのは昭和40年前半でした。法起寺はおぼろげに覚えていますが法輪寺は覚えていません。それに、そんなご馳走をいただく余裕はありませんでしたしね。
2008.05.14 Wed 18:17 URL [ Edit ]
- まきくま@お仕事だらだら
法起寺までの道、もう3年前かな、母と叔母と歩きました。母は足が弱ってしまったのであんなこともかなわないなあ。いい思い出です。ぜぜさんたちが時を忘れて座ったベンチ、私も座ったよ。ほんとにいいとろだよね。山の辺は残念だったね。でも、それさあ、欲張りすぎだって。笠置のほうの田んぼ道もいいよねえ。で、なんだかよさげなお宿にも泊まってはりますなあ。あたしもけこーん25年にこんな旅ができる、そんな人とけこーんしたいな。(本気すぎでコワ)
2008.05.14 Wed 18:48 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆監督さん
>昭和40年前半
お~まさに入江泰吉の写真の世界だったんじゃあないでしょうか。
枯れススキの先にそびえたつ法隆寺の塔とかの写真
もう望むべくもないですね。
>昭和40年前半
お~まさに入江泰吉の写真の世界だったんじゃあないでしょうか。
枯れススキの先にそびえたつ法隆寺の塔とかの写真
もう望むべくもないですね。
- だるふぉ
あらら、山之辺の道はやめちゃったんですね。
でも時間にゆとりがないとなかなか難しいですね。歩くだけならともかく、いろいろ寄り道しながらになっちゃいますもんね。
明日香村で宿泊はいいですね。
飛鳥鍋とか食べちゃいました?
でも時間にゆとりがないとなかなか難しいですね。歩くだけならともかく、いろいろ寄り道しながらになっちゃいますもんね。
明日香村で宿泊はいいですね。
飛鳥鍋とか食べちゃいました?
2008.05.14 Wed 19:31 URL [ Edit ]
- 臆崖道
「おびとけ」だよ~んw
細かいことスマソ。
実はわたいの家からの最寄駅なのだ(20分ぐらい)。1時間に1本のローカル線なので利用することはまずないけど。
法隆寺界隈は私の職場に近い。んー日常的すぎる。週末はまずもってこの景色から離れている私って、大バカ者?
細かいことスマソ。
実はわたいの家からの最寄駅なのだ(20分ぐらい)。1時間に1本のローカル線なので利用することはまずないけど。
法隆寺界隈は私の職場に近い。んー日常的すぎる。週末はまずもってこの景色から離れている私って、大バカ者?
2008.05.14 Wed 21:27 URL [ Edit ]
- アランチャ@ねむねむ
ぜいぜいさん、こんばんは。
斑鳩周遊してますね~。
法起寺は大好きです。何だかすこぶる落ち着ける所なのですわ。あの三重塔が大好きだというのも大きいかなぁ。(*^_^*)
でもでも、斑鳩と山辺の道を一日で、というのはちょっと詰め込みすぎですよん。どちらも丸1日(あるいはそれ以上)たっぷり取る値打ちのある所ですってば。
でもって、山辺の道は、特に檜原神社の辺りは超オススメですので、次回はぜひどうぞ。駅で言うと、巻向(まきむく)~桜井のあたりですね。
石舞台の界隈も、近年はどうなってるのかな?
飛鳥川沿いを橘寺へ向かう道は、お気に入りの1つですが。(^^ゞ
ちなみに、石舞台や若草山や春日大社の入場料は、維持・整備に掛かるお金だと思うことにしてます(笑)。(それなりに入り用でしょうから)
斑鳩周遊してますね~。
法起寺は大好きです。何だかすこぶる落ち着ける所なのですわ。あの三重塔が大好きだというのも大きいかなぁ。(*^_^*)
でもでも、斑鳩と山辺の道を一日で、というのはちょっと詰め込みすぎですよん。どちらも丸1日(あるいはそれ以上)たっぷり取る値打ちのある所ですってば。
でもって、山辺の道は、特に檜原神社の辺りは超オススメですので、次回はぜひどうぞ。駅で言うと、巻向(まきむく)~桜井のあたりですね。
石舞台の界隈も、近年はどうなってるのかな?
飛鳥川沿いを橘寺へ向かう道は、お気に入りの1つですが。(^^ゞ
ちなみに、石舞台や若草山や春日大社の入場料は、維持・整備に掛かるお金だと思うことにしてます(笑)。(それなりに入り用でしょうから)
2008.05.15 Thu 01:41 URL [ Edit ]
- hiro
奈良・・・中学の時、修学旅行で行きましたが、もう一回訪れたい地です。ぜいぜいさんのレポ見て少し、その頃を思い出しました。なつかしー
(あの頃は若すぎた^^)
私も何周年っていう記念の時に、こうやって、まだ見ぬ相方さんと一緒に旅をしたいな~(節に願う^^;)とても、いい雰囲気だしてますよ!

私も何周年っていう記念の時に、こうやって、まだ見ぬ相方さんと一緒に旅をしたいな~(節に願う^^;)とても、いい雰囲気だしてますよ!
- hirosemama
あおによし・・・ですか?
優雅の旅 うっとりしちゃいました。
日光菩薩さん 月光菩薩さんを観てから、お出かけになるなんて、技ありですよ。
ぜいぜいさんの後を 追いかけていったら、さぞ
・・・でしょうね。
やっぱり 基本の体力つけなきゃ。
時間は 退職してからということで。
優雅の旅 うっとりしちゃいました。
日光菩薩さん 月光菩薩さんを観てから、お出かけになるなんて、技ありですよ。
ぜいぜいさんの後を 追いかけていったら、さぞ
・・・でしょうね。
やっぱり 基本の体力つけなきゃ。
時間は 退職してからということで。
2008.05.15 Thu 13:04 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆だるふぉさん
今回山の辺の道を歩けなかったのが、かなり残念でした。
電車から眺めるだけでもいい感じだったのでちょっと悔やまれました。
まあ、いずれまた行きますとも。
飛鳥鍋はえらい暑かったんでやめときました。
祝戸荘は自然の中の民宿でとってもいい感じですよ。
☆臆崖道さん
おびとけですか、あとで直しときます。
色っぽいとこにお住まいなんだなあ・・・ぼそぼそ
世界遺産で仕事してんですね。
お~贅沢っつうかなんつ~か!
そうそう桜井線、ワンマンバスみたいでした。
でもそのローカル感がたまらなくいいですね。
まあ、世界遺産も毎日では飽きてしまうんでしょうか。
限りなくうらやましい限りですが・・・
☆アランチャさん
確かに欲張りすぎでした。
もう法隆寺でかなり精魂尽き果ててました。
法起寺の三重塔、私も大好きです。
いつまでいても飽きないですね。
入場料、維持・管理には確かに必要ですよね。
それに使われればいいですが、
もぎりのおばさんのお給料にもならないんじゃとか
思ってしまう私はいけない女。
☆hiro さん
修学旅行ってすごくいい制度だと思うんですよ。
子供の時の感動と、大人になって改めて行ったときの
感動の変化がまたおもしろいですね。
hiro さんもいつかその感動を味わってくださいね。
☆hirosemamaさん
奈良はすてきなスポットがたくさんあって飽きないですよ。
仏の都なので、どこに行ってもおごそかな気分になります。
体力はそんなには必要ないですよ。ぼちぼちのんびり歩いてどうぞ。
今回山の辺の道を歩けなかったのが、かなり残念でした。
電車から眺めるだけでもいい感じだったのでちょっと悔やまれました。
まあ、いずれまた行きますとも。
飛鳥鍋はえらい暑かったんでやめときました。
祝戸荘は自然の中の民宿でとってもいい感じですよ。
☆臆崖道さん
おびとけですか、あとで直しときます。
色っぽいとこにお住まいなんだなあ・・・ぼそぼそ
世界遺産で仕事してんですね。
お~贅沢っつうかなんつ~か!
そうそう桜井線、ワンマンバスみたいでした。
でもそのローカル感がたまらなくいいですね。
まあ、世界遺産も毎日では飽きてしまうんでしょうか。
限りなくうらやましい限りですが・・・
☆アランチャさん
確かに欲張りすぎでした。
もう法隆寺でかなり精魂尽き果ててました。
法起寺の三重塔、私も大好きです。
いつまでいても飽きないですね。
入場料、維持・管理には確かに必要ですよね。
それに使われればいいですが、
もぎりのおばさんのお給料にもならないんじゃとか
思ってしまう私はいけない女。
☆hiro さん
修学旅行ってすごくいい制度だと思うんですよ。
子供の時の感動と、大人になって改めて行ったときの
感動の変化がまたおもしろいですね。
hiro さんもいつかその感動を味わってくださいね。
☆hirosemamaさん
奈良はすてきなスポットがたくさんあって飽きないですよ。
仏の都なので、どこに行ってもおごそかな気分になります。
体力はそんなには必要ないですよ。ぼちぼちのんびり歩いてどうぞ。
- wakky
昨日お笑いにいってきたんだって?
2008.05.19 Mon 10:10 URL [ Edit ]
- まゆ太
引き込まれるように、3~5まで読んじゃいました(^^)
きょうばて、おびとき、いのちもと、不思議な地名ですね。
奈良、ゆっくり訪れてみたくなりました。
飛鳥編もたのしみにしてます!
きょうばて、おびとき、いのちもと、不思議な地名ですね。
奈良、ゆっくり訪れてみたくなりました。
飛鳥編もたのしみにしてます!
2008.05.19 Mon 12:21 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆わっきーさん
焼山新喜劇!
☆まゆぴょん
奈良は行くたびに発見があって楽しかったです。
まだ行きたいところが、あそことあそこと・・・
尽きません。
焼山新喜劇!
☆まゆぴょん
奈良は行くたびに発見があって楽しかったです。
まだ行きたいところが、あそことあそこと・・・
尽きません。
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/352-82a68c8a
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/352-82a68c8a
| Home |