fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

タイムトラベルin奈良・その3

2008.05.10
1日目(5/4)午後
奈良公園を後に、午後も大分時間か回ってしまった。
今回は”奈良大和路フリーきっぷ”を買った。
うちからだと新横浜発の料金なのだが、
JR,、近鉄、奈良交通バスが8日間乗り放題なので、充分元が取れる。
なんといってもいちいち切符を買わなくてすむのがありがたい。
近鉄奈良から西の京までバスを利用しようと思ったが、連休中の大渋滞なので、近鉄で西の京に向かう。
うっかり急行に乗ったので、尼ヶ辻を通り越してしまい、西ノ京で降りて初めに唐招提寺に向かう。

d08050406-050.jpg

薬師寺の玄奘三蔵院伽藍側の崩れかけた土塀が、以前の奈良を彷彿とさせてなつかしかった。
なにせ奈良はあちこちみなきれいに整備されてしまったから。

唐招提寺は金堂が平成の大修理で2010年までは見ることが出来ない。
あの堂々たるエンタシスの柱を持つ建物に会えないのはちょっと残念。
後ろのある講堂の弥勒如来さんを見て伽藍をさあっと一回りした。

来た道をまた取って返して薬師寺へと向かう。
今日の本命は薬師寺だ。
私が修学旅行で来た時にはまだ西塔は建っていなかった。
お寺も随分荒れていたようなイメージだった。
4/29に東京国立博物館で日光さんと月光さんを拝観していたので、
ぽつんとさみしかろう薬師如来さんがどんなふうにしているかも興味があった。

さて薬師寺は・・・
みまごうばかりに美しい伽藍に変貌してました。
新しく建立された西塔は、将に”青丹よし”
青(緑)と朱色も鮮やかな塔となっておりました。

d08050406-068.jpg


薬師如来さんはというと、写真の日光、月光さんに守られてやはりなにやらさみしそうでした。
さらに東院堂にはレプリカの聖観音菩薩像が鎮座していました。

d08050406-058.jpg


回廊に出てみると、オオヤマレンゲが鉢植えで50鉢飾られていた。
初めて見るこの花は白い花びらがほんのりとかわいい顔をしていた。

この後夕日を背景にした薬師寺を川の方から眺めて見たかったけれど、
時間がまだまだだったことと、相方飽きちゃったのとで泣く泣くあきらめて帰ることにする。

さて、今日の宿はJR奈良駅近くのサンホテル奈良というビジネスホテルだ。
ここには香川の観音○中央高校の野球部がお泊まり中だった。
たまに甲子園にも出場する強豪高だ。天○高校とかに遠征だったのかな。
エレベーターは譲ってくれるし、静かだし、礼儀正しいしさすが高校球児です。

シャワーを浴びて、夜の街に夕食にくりだすが、周りにはあまり飲食店がない。
しかたなく、バスで近鉄奈良駅まで出て、駅近くの居酒屋風なお店で夕食とした。
いやあ、飲んだ飲んだ。

2日目に続く

Comment

- カモシカ

ありゃ? タイトルだけでまだ本文が出てないので、前に戻りま~す。(笑
2008.05.09 Fri 19:55 URL [ Edit ]

- たっつん

なるほど。壮大なご旅行をされたわけですね\(^o^)/
2008.05.10 Sat 14:36 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆カモシカさん
すみません、間違ってクリックしちゃったので、
書きあがりましたので見てね~

☆たっつん
そうよん、時間と空間両方を旅したのよ~
2008.05.10 Sat 18:31 URL [ Edit ]

- たっつん

って個人的には「まだ書いてないよ」的な突っ込みきぼんぬでしたが。。。w


てかぜいぜいさんの文章はなんつーか。きれいっすなぁ。感性豊かというか表現力豊かというか。
2008.05.10 Sat 18:57 URL [ Edit ]

- アランチャ@ねむねむ

ぜいぜいさん、こんばんは。(^o^)丿
1枚目の写真、大変見覚えのある景色です。(って、お正月に行ってきたばっかりなんですけど。^_^;)
私が初めてこの界隈に来たときには、もう東西の塔が揃っておりました。なので、もっと昔の荒れていた頃の風情は、「古寺巡礼」などから想像するだけです。その頃はその頃で、のどかな景色が広がっていたのでしょうね。
夕日を背景にした薬師寺も良さそうですが、私としては、次に行くときは近鉄の線路をはさんで西側の池の畔から、あの2つの塔を眺めてみたいなと思っております。(よく写真になっている、あの景色です♪)
でもって、JR奈良駅から近鉄奈良駅までは、歩いても20分ほどですよん。確かに近鉄の駅周辺の方が、食事処は多そうですね。釜飯の定評のあるお店や、美味しい甘味処ならご案内できるのですが。(笑)
2日目は、斑鳩かな、明日香かな。楽しみ楽しみ。
2008.05.10 Sat 23:43 URL [ Edit ]

- まきくま

なになに写真の日光月光がいたの~? びっくりだー!!!
わたしが修学旅行で初めて西の京に行ったときは、講堂が再建されたところだったなあ。西塔は陰も形もなかった。ひょろひょろと高い松が白い砂利の境内に伸びていた風景を思い出します。あのころ堀辰雄の「大和路 信濃路」が大好きで、その文章を思い出しながらうっとりしてる文学少女だったなあ。なんて、自分の思い出書いてどうするよ~。ほんと行きたくなってきたよ~。こりゃぜぜさん効果で奈良に行く人増えそうだね。
2008.05.11 Sun 11:47 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆たっつん
いつもはやさしくないたっつんだが、きょうはほめてくれるのね。
あそっか、きょうは母の日だわ!

☆アランチャさん
和辻哲郎さんの古寺巡礼よく読みました。
それで大和病になってしまって、
20代の頃はよく奈良には通ったんです。
今サイクロンの被害で苦しんでいるのミャンマーを書いた
”ビルマの竪琴”の作者竹山道雄さんも、
”古都遍歴”という本を書いてます。
この旅行から帰って、”ビルマの竪琴”の一説、
「ここにあるのは花と音楽と、あきらめと、日光と、仏様と、微笑と・・・」
が仏たちのお顔となぜかシンクロしてしまうんです・・・

☆まきくまさん
そうそう等身大の写真パネルだよ。ある意味それもすごかったけど。
オオヤマレンゲの後ろに東塔がうつってるんだけど、
その手前の松ノ木が、あのひょろひょろだった松だよ。
けっこう背高になっていて、わたしも、これあったあったって
思い出しましたよ。
奈良は一度は行っている人多いから、
特に関東の人は修学旅行で行くからね~
みんなそれぞれに思い出あるよね。
2010年は遷都1300年なんで、ますます奈良も盛り上がりそうだね。


2008.05.11 Sun 15:23 URL [ Edit ]

- 臆崖道

薬師寺はその川べりの撮影スポットに、大勢のカメラマンが群がっているようでつ。

オオヤマレンゲが咲いているとは・・・ちなみに大峰・弥山の花期は2ヵ月後です~別名・天女花。
2008.05.11 Sun 16:03 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆臆崖道さん
やはり撮影スポットなんだ。いかにも奈良らしい風景ですよね。
柿でも生ってたら最高?ですよね。
オオヤマレンゲ、反応してくれると思ったんだ。
あと二ヵ月後かあ、自然の中で見たいものです。
2008.05.11 Sun 18:12 URL [ Edit ]

- カモシカ

拝見しましたよん!
やはり、唐招提寺のエンタシスの柱がいいですね。(今回は残念でした)
薬師寺もいいですね。渋い東塔が好きです!
このところ毎春奈良・京都方面を歩いてますが、修学旅行のときとは違った味わいがありますね。
2008.05.11 Sun 22:19 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆カモシカさん
大人の修学旅行はまた違った趣がありますね。
特に仏はどんどん愛着が湧いてきます。
2008.05.12 Mon 17:02 URL [ Edit ]

- まゆ太

甲子園球児にバッタリかぁ。¥さんがうらやましがりそうです。
礼儀正しい若者に会うとほっとするこのごろ・・。
オオヤマレンゲって、品のあるお花ですね。
2008.05.19 Mon 12:15 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まゆぴょん
ばったり出会ってしまうと、がんばれ甲子園まで!って
思わず応援したくなりますね。
オオヤマレンゲはいつか大峰で見てみたいです。
2008.05.19 Mon 15:55 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/350-0102f6f0
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.