矢倉岳
2007.09.09
台風9号もあちこちに猛威をふるってやっと抜けて行ったようです。
西湘バイバスが崩落したのなんて何年ぶりだろうなあ。当分目処もたたないようです。
で、こんな日曜日はどこに行こうか、昨日はかなり揉めた。当初晴れ予報だったので
相方は、丹沢>沢沿いルート>出来たらバリ・・・みたいな途方もないことを言い出す。
あんな暴風が去ったばかりの丹沢~沢沿い~無理だよ。危険危険。
丹沢だったら、バカ尾根から塔ノ岳あたりしか行けないよ。の忠告にご機嫌ななめ。
西湘バイバスが崩落したのなんて何年ぶりだろうなあ。当分目処もたたないようです。
で、こんな日曜日はどこに行こうか、昨日はかなり揉めた。当初晴れ予報だったので
相方は、丹沢>沢沿いルート>出来たらバリ・・・みたいな途方もないことを言い出す。
あんな暴風が去ったばかりの丹沢~沢沿い~無理だよ。危険危険。
丹沢だったら、バカ尾根から塔ノ岳あたりしか行けないよ。の忠告にご機嫌ななめ。
なんでも私がだめだしするので、まるで子供みたいにすねてしまった。
案の定、今朝は不貞寝して目覚ましにも起きない。
それでも、あまりにお日様がまぶしいので、金時山でも行ってみるか。
ということで落ち着いた、はず。
が、いつもの林道に入ろうとしたとたん、通行止め。
やむなく行き先を万葉公園からの矢倉岳に変更した。

行き先の標柱あたりで、向こうからザックになたやのこぎりなどを入れている男性が
下りて来た。登山道の様子をうかがうと、昨日今日の2日間で、荒れた登山道の整備を
されたようです。3箇所ほど悪いところがあるようで、一苦労だったようです。
すぐにお手入れに来てくださり頭が下がります。

すぐに登山道は桧の林になります。これは下草ではなく、
暴風で飛ばされた桧の枝や葉っぱです。真新しい葉っぱはとってもいい香り。

登山道が崩落した箇所では

このように崩落箇所の上の木をはらって、新しい道が出来ていました。

木が登山道を塞いでいる箇所は、幹を切り、脇によせてあります。

土砂が崩れた所は、木の上に巻き道が。こんな惨状を何箇所か目の当たりにして
相方も自分の無謀な計画にやっと気づいてくれたようです。
(教育は、実践第一!)

杉林が開けると、やっと矢倉岳が見えます。
植林地帯を抜けて、山伏峠を越えると自然林になり、崩落箇所もなくなりました。

今年は初めてきたのだが、標柱が新しくなっていますね。
ここまでは傾斜もゆるく、人気のコースみたいです。
ここから30分ほど、やや登りが急になって、のんびりと
1h10’程で山頂です。

山頂直下では富士山の裾野が少し見えましたが、
ついに山頂では見ることが出来ませんでした。

しばらく団体さんを含む数組の登山者がいましたが、
最後は私たちだけの貸切の山頂になりました。のんびりお昼ねタイムです。
が、スズメバチの偵察が1匹飛び回っています。
どうやら、祠の北の藪の中に巣がありそうです。
みなさん、寒くなるまでは、あちらに入り込まないのが賢明です。
今回のお花はすっかり秋の装いになりました。

左上から、ゲンノショウコ、アキノタムラソウ、ツルボ、ソバナ

ノハラアザミ、オトコエシ、キバナノアキギリ、ミズヒキ

ハギ、コウゾリナ、ウマノアシガタ、バライチゴ
案の定、今朝は不貞寝して目覚ましにも起きない。
それでも、あまりにお日様がまぶしいので、金時山でも行ってみるか。
ということで落ち着いた、はず。
が、いつもの林道に入ろうとしたとたん、通行止め。
やむなく行き先を万葉公園からの矢倉岳に変更した。

行き先の標柱あたりで、向こうからザックになたやのこぎりなどを入れている男性が
下りて来た。登山道の様子をうかがうと、昨日今日の2日間で、荒れた登山道の整備を
されたようです。3箇所ほど悪いところがあるようで、一苦労だったようです。
すぐにお手入れに来てくださり頭が下がります。

すぐに登山道は桧の林になります。これは下草ではなく、
暴風で飛ばされた桧の枝や葉っぱです。真新しい葉っぱはとってもいい香り。

登山道が崩落した箇所では

このように崩落箇所の上の木をはらって、新しい道が出来ていました。

木が登山道を塞いでいる箇所は、幹を切り、脇によせてあります。

土砂が崩れた所は、木の上に巻き道が。こんな惨状を何箇所か目の当たりにして
相方も自分の無謀な計画にやっと気づいてくれたようです。
(教育は、実践第一!)

杉林が開けると、やっと矢倉岳が見えます。
植林地帯を抜けて、山伏峠を越えると自然林になり、崩落箇所もなくなりました。

今年は初めてきたのだが、標柱が新しくなっていますね。
ここまでは傾斜もゆるく、人気のコースみたいです。
ここから30分ほど、やや登りが急になって、のんびりと
1h10’程で山頂です。

山頂直下では富士山の裾野が少し見えましたが、
ついに山頂では見ることが出来ませんでした。

しばらく団体さんを含む数組の登山者がいましたが、
最後は私たちだけの貸切の山頂になりました。のんびりお昼ねタイムです。
が、スズメバチの偵察が1匹飛び回っています。
どうやら、祠の北の藪の中に巣がありそうです。
みなさん、寒くなるまでは、あちらに入り込まないのが賢明です。
今回のお花はすっかり秋の装いになりました。

左上から、ゲンノショウコ、アキノタムラソウ、ツルボ、ソバナ

ノハラアザミ、オトコエシ、キバナノアキギリ、ミズヒキ

ハギ、コウゾリナ、ウマノアシガタ、バライチゴ
Comment
- 山猫
まだ 花があるね。 花が飛び跳ねている。
綺麗に撮つて くれて ありがとうて。
綺麗に撮つて くれて ありがとうて。
2007.09.10 Mon 07:36 URL [ Edit ]
- まゆ太
うーん。やっぱりそっちの方は台風すごかったのですね(汗)
矢倉って、湯河原の方ですか?
静かそうでよいところですね。
山にいけなくてすねちゃうなんて、うらやましいですよー。うちなんて、山に行きたくなくてすねちゃいますから・・・
矢倉って、湯河原の方ですか?
静かそうでよいところですね。
山にいけなくてすねちゃうなんて、うらやましいですよー。うちなんて、山に行きたくなくてすねちゃいますから・・・
2007.09.10 Mon 12:26 URL [ Edit ]
- 十歩
台風凄かったですね。
台風が過ぎ去るとすぐに
お山に登るつわものが沢山いらっしゃるんですよね。
自分はこんなときはのんびり休養です。
一週間もたてば登山道も整備されるでしょうから。
来週は出陣です。(笑)
台風が過ぎ去るとすぐに
お山に登るつわものが沢山いらっしゃるんですよね。
自分はこんなときはのんびり休養です。
一週間もたてば登山道も整備されるでしょうから。
来週は出陣です。(笑)
2007.09.10 Mon 14:42 URL [ Edit ]
- wakky
×懸命
○賢明
○賢明
2007.09.10 Mon 15:49 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆山猫さん
ちょど秋のお花が盛りでした。秋のお花はネーミングがいいです。
☆まゆぴょん
え、行きたくないってすねるの?それは意外ですね~
矢倉岳は、金時山の北東にあります。箱根の登山地図に載ってます。
富士山が1合目からすべて見える展望台として有名なんですよ。
☆10歩さん
たしかにつわものかも。なんか晴れてるとうちにじっとしているのが
もったいなくて。貧乏性ですね。
でも、水が多くでるお山とかは、確かに数日は入り込まない方が
よいですね。来週はお泊まりかな。
☆わっきー
ありがと。
ちょど秋のお花が盛りでした。秋のお花はネーミングがいいです。
☆まゆぴょん
え、行きたくないってすねるの?それは意外ですね~
矢倉岳は、金時山の北東にあります。箱根の登山地図に載ってます。
富士山が1合目からすべて見える展望台として有名なんですよ。
☆10歩さん
たしかにつわものかも。なんか晴れてるとうちにじっとしているのが
もったいなくて。貧乏性ですね。
でも、水が多くでるお山とかは、確かに数日は入り込まない方が
よいですね。来週はお泊まりかな。
☆わっきー
ありがと。
- カモシカ
矢倉岳は、金時とはしごもできちゃいますね!
(まゆ太さん、金時の隣。R246や曽我丘陵からも見えますよ! だよね、ぜいぜいさん。)
万葉公園からだとのんびりハイクのお昼寝にもってこいのお山ですね。展望もいいし。
でも、台風の後でだいぶ荒れていた模様ですね。
(まゆ太さん、金時の隣。R246や曽我丘陵からも見えますよ! だよね、ぜいぜいさん。)
万葉公園からだとのんびりハイクのお昼寝にもってこいのお山ですね。展望もいいし。
でも、台風の後でだいぶ荒れていた模様ですね。
2007.09.10 Mon 18:11 URL [ Edit ]
管理人のみ閲覧できます -
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007.09.10 Mon 18:15 [ Edit ]
- 食う寝るさんだ-す
う~ん、丹沢・・・まだまだ知らないとこばかりなりよん。
登山道の整備はホントに頭が下がりますね!
感謝です。
登山道の整備はホントに頭が下がりますね!
感謝です。
2007.09.10 Mon 19:53 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆カモシカさん
よく冬に梯子してる人いますね。
どちらも展望のお山、気軽でいいです。
うちは、東斜面から登って西斜面に下り、山伏峠で地蔵堂方面に
向かって、途中で左に折れて、元の登山道にもどる周回コースが好きです。
☆食う寝るさん
書き方が紛らわしかったですね。矢倉岳はエリアで言うと
箱根?かな、でも金時山より更に北東です。
登山地図の箱根に載ってます。
よく冬に梯子してる人いますね。
どちらも展望のお山、気軽でいいです。
うちは、東斜面から登って西斜面に下り、山伏峠で地蔵堂方面に
向かって、途中で左に折れて、元の登山道にもどる周回コースが好きです。
☆食う寝るさん
書き方が紛らわしかったですね。矢倉岳はエリアで言うと
箱根?かな、でも金時山より更に北東です。
登山地図の箱根に載ってます。
2007.09.10 Mon 20:12 URL [ Edit ]
- ロビン@お仕事
昨日、あいかわらずの長文をカキコした
にも関わらず、どこかへ消えたもよう・・・・
ほんに 最近FC2調子悪いったら。
そんなんだったら替えちゃうぞー!!
(って誰に聞こえるように言ってるんだか
)
矢倉岳は未踏。金時に比べて静かな山が味わえそうだよね。
そして負けず劣らずの富士山にも会えるしね。
にも関わらず、どこかへ消えたもよう・・・・
ほんに 最近FC2調子悪いったら。
そんなんだったら替えちゃうぞー!!
(って誰に聞こえるように言ってるんだか

矢倉岳は未踏。金時に比べて静かな山が味わえそうだよね。
そして負けず劣らずの富士山にも会えるしね。
2007.09.11 Tue 08:38 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ロビンさん
ちょっと調子わるいよね~どうしちゃってるんだか。
矢倉岳そっちからは遠いけど、のんびりOFFとか山頂でするのいいですよ。
秋~冬の富士山は絶品ですよ!
ちょっと調子わるいよね~どうしちゃってるんだか。
矢倉岳そっちからは遠いけど、のんびりOFFとか山頂でするのいいですよ。
秋~冬の富士山は絶品ですよ!
- hiro
食う寝るくん・・・矢倉岳はポッコリお山だって、ぜいぜいさんに、おそわったじゃないかー!地蔵堂のそばだっす。
だよね?ぜいぜいさん!
それにしても、台風すごかったですねー。
西湘が一部通行止めなもんで、小田厚はものすごい混んでたよ。。。
だよね?ぜいぜいさん!
それにしても、台風すごかったですねー。
西湘が一部通行止めなもんで、小田厚はものすごい混んでたよ。。。
2007.09.11 Tue 22:46 URL [ Edit ]
- hirosemama
やっぱり 丹沢はよところです。
台風で たちこちの道路が寸断されてます、登山道も同様ですよね、きっと。
万葉公園は そのポイントだけ 30分くらい歩きました、そこかしこに 歌が書いてあって、素敵なところでした。 トレッキングコースがあるとは知りませんでしたわ。
やっぱり お仕事止めて 山にこもりたーい!!
それから ご主人に伝えてください 危険に」たいしての女性の勘は けっこう当たります。
心して・・・です。
台風で たちこちの道路が寸断されてます、登山道も同様ですよね、きっと。
万葉公園は そのポイントだけ 30分くらい歩きました、そこかしこに 歌が書いてあって、素敵なところでした。 トレッキングコースがあるとは知りませんでしたわ。
やっぱり お仕事止めて 山にこもりたーい!!
それから ご主人に伝えてください 危険に」たいしての女性の勘は けっこう当たります。
心して・・・です。
2007.09.12 Wed 11:28 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiroさん
よくぞ覚えててくださいました。そうですよん。
特徴的な形してますよね。
小田厚も混んでますか?いろいろ余波が続きそうですね。
西湘バイバスは道路が直るまで?無料みたいです。
よくぞ覚えててくださいました。そうですよん。
特徴的な形してますよね。
小田厚も混んでますか?いろいろ余波が続きそうですね。
西湘バイバスは道路が直るまで?無料みたいです。
2007.09.12 Wed 15:18 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hirosemamaさん
丹沢も酷そうですかあ。あちらのが地盤が悪いから
林道復旧にも時間がかかりそうですね。
というより、相方が無謀なだけですね~
丹沢も酷そうですかあ。あちらのが地盤が悪いから
林道復旧にも時間がかかりそうですね。
というより、相方が無謀なだけですね~
2007.09.12 Wed 15:22 URL [ Edit ]
- hiro
>西湘バイバスは道路が直るまで?無料みたいです
ええ~っ!ほんとですか~
職場から直接帰れる^^
いいこと聞いた!
ええ~っ!ほんとですか~

職場から直接帰れる^^
いいこと聞いた!
- まきくま
あいかわらずたっきーはやんちゃですな。
かわいいのお。
ぜぜさんのたっきー話は全部自慢に聞こえるよ~。
凄い雨と風だったんだね。
矢倉岳私もなんどか 行ってるけど、いっつもあそこ、滝の近くからです。地蔵堂だっけ???
けっこうな急登ですよね。
かわいいのお。
ぜぜさんのたっきー話は全部自慢に聞こえるよ~。
凄い雨と風だったんだね。
矢倉岳私もなんどか 行ってるけど、いっつもあそこ、滝の近くからです。地蔵堂だっけ???
けっこうな急登ですよね。
2007.09.13 Thu 00:39 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiro さん
>>西湘バイバスは道路が直るまで?無料みたいです
もしかしたら小田厚だったかも・・・
きのうの帰り使った?違ってたらごめん。
☆まっきー
とんでもない、一触即発って感じ。
矢倉岳、地蔵堂からのルートもありますね。あそこはちょっと暗い感じ。
わっきーとしまちゃんと行った時は、東から登って
地蔵堂ルートに下りました。山頂で宴会楽しかったなあ。
>>西湘バイバスは道路が直るまで?無料みたいです
もしかしたら小田厚だったかも・・・
きのうの帰り使った?違ってたらごめん。
☆まっきー
とんでもない、一触即発って感じ。
矢倉岳、地蔵堂からのルートもありますね。あそこはちょっと暗い感じ。
わっきーとしまちゃんと行った時は、東から登って
地蔵堂ルートに下りました。山頂で宴会楽しかったなあ。
2007.09.13 Thu 12:57 URL [ Edit ]
- hiro
大丈夫だっすよ!
無料になるのは小田厚でしたー!
いや~、、これはうれしい^^
小田厚、高いし
助かるわ~。
でも、西湘も早く直ってくれないと、困るのよね~
無料になるのは小田厚でしたー!
いや~、、これはうれしい^^
小田厚、高いし

でも、西湘も早く直ってくれないと、困るのよね~

- ぜいぜい
☆hiro さん
寝ながらラジオで聞いてたからあやふやですみませんでした。
とりあえず小田厚よかったね。
寝ながらラジオで聞いてたからあやふやですみませんでした。
とりあえず小田厚よかったね。
2007.09.14 Fri 17:23 URL [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/296-75db1889
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/296-75db1889
| Home |