奥のそちこち 7日目 尾花沢 檜原湖
2017.09.22
昨日は朝風呂しか入らなかったので、せっかくなので鳴子温泉まで足を延ばすことにする。
道路標識が鬼首まで県道の案内があったので、県道63から行ってみることにしますが、無理、絶対無理。。。
広い2車線の道路が1車線になったかと思うと、離合もままならないぐちゃぐちゃダートです。
相方と顔を見合わせてこりゃ最悪じゃということで、戻って順当にR47から鳴子温泉に向かいます。
鳴子峡は何十年も前義父母と出かけたところ、年老いた両親に渓谷までの道を歩かせて今思えば申し訳なかった。
その時は”ゆさや”に泊まったんだっけ。雨だったのでここはパス。

共同浴場”滝の湯”への狭い道を登って行きます。
ここはなつかしいゆさやの隣、¥150の入浴料を自販機で買い求めます。
駐車場がないので、路駐になります。朝早くてなんとか停められた。
浴槽は2つ、手前が熱く、奥はぬるめになっています。とてもいいお湯ですが、手前は熱すぎ、すぐにギブで奥へと。
打たせ湯みたいに、高い所からお湯が落ちてきていい感じ。さっぱりしました。
R47をまた戻ると、途中”尿前の関”の案内が目に付く。
今回の東北の旅は、途中途中で芭蕉の足跡とダブって、芭蕉の長い旅路の痕跡に触れるようで感慨深い。
R13に合流して尾花沢を通る。
途中蓮池があった、終わりかけだったけど今年初めての蓮だった。いろいろあって花を撮る余裕がなかったな。。。



R13をずんずん南下し、R121から喜多方にでた。
ここはラーメンですよね。蔵美というお店、とてもおいしかった。
店主さんが写真趣味なのか、鳥さんの写真がいっぱい貼ってあった。

R459で檜原湖まで、ここはどのアングルも絵になる湖、ぐるっと1周してみる。
ミソハギがちょうど盛りでとてもきれい。
今日はここでテント、夜半にものすごく雨が降って水浸し状態だった。



道路標識が鬼首まで県道の案内があったので、県道63から行ってみることにしますが、無理、絶対無理。。。
広い2車線の道路が1車線になったかと思うと、離合もままならないぐちゃぐちゃダートです。
相方と顔を見合わせてこりゃ最悪じゃということで、戻って順当にR47から鳴子温泉に向かいます。
鳴子峡は何十年も前義父母と出かけたところ、年老いた両親に渓谷までの道を歩かせて今思えば申し訳なかった。
その時は”ゆさや”に泊まったんだっけ。雨だったのでここはパス。

共同浴場”滝の湯”への狭い道を登って行きます。
ここはなつかしいゆさやの隣、¥150の入浴料を自販機で買い求めます。
駐車場がないので、路駐になります。朝早くてなんとか停められた。
浴槽は2つ、手前が熱く、奥はぬるめになっています。とてもいいお湯ですが、手前は熱すぎ、すぐにギブで奥へと。
打たせ湯みたいに、高い所からお湯が落ちてきていい感じ。さっぱりしました。
R47をまた戻ると、途中”尿前の関”の案内が目に付く。
今回の東北の旅は、途中途中で芭蕉の足跡とダブって、芭蕉の長い旅路の痕跡に触れるようで感慨深い。
R13に合流して尾花沢を通る。
途中蓮池があった、終わりかけだったけど今年初めての蓮だった。いろいろあって花を撮る余裕がなかったな。。。



R13をずんずん南下し、R121から喜多方にでた。
ここはラーメンですよね。蔵美というお店、とてもおいしかった。
店主さんが写真趣味なのか、鳥さんの写真がいっぱい貼ってあった。

R459で檜原湖まで、ここはどのアングルも絵になる湖、ぐるっと1周してみる。
ミソハギがちょうど盛りでとてもきれい。
今日はここでテント、夜半にものすごく雨が降って水浸し状態だった。



Comment
| Home |