fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

奥のそちこち 蔵王~山寺~月山~鳥海山~五色沼

2017.09.08
今年は初めての長い長い夏休み
足の向くまま気の向くまま、東北の旅に向かった
相方がどうしても見てみたいという西馬音内(にしもない)盆踊りを絡め
テント泊に一輪の花、豪華温泉旅行も入れたった

P8130023a.jpg
蔵王、御釜

【1日目】 8/13   前日、白河IC~R289沿い泊り場~R118・R121・R13・県道12~蔵王ハイライン(¥540)~
               蔵王お釜~刈田岳(1758m)~蔵王温泉大露天風呂(¥550)~蔵王坊平国設野営場(¥350)
【2日目】 8/14   蔵王坊平国設野営場~立石寺(山寺)~鶴岡やまぶし温泉ゆぽか(¥430)~某所にてテン泊
【3日目」 8/15   某所~月山8合目レストハウス~弥陀ヶ原~R345・県道58~鳥海山、祓川キャンプ場(¥0)
【4日目】 8/16   祓川キャンプ場~竜が原湿原~由利高原鉄道~羽後町立図書館~
               秋の宮温泉スパリゾートホテル~羽後町、西馬音内盆踊り~秋の宮温泉スパリゾートホテル
【5日目】 8/17   秋の宮温泉~由利高原鉄道~R108・県道310~川原毛地獄~県道51~川原毛大湯滝~
               鳥海山ブルーライン~あつみ温泉萬国屋
【6日目】 8/18 萬国屋~羽黒山五重塔~出羽三山神社~R47・県道325~最上川、白川渓流公園キャンプ場(¥0)
【7日目】 8/19 白川渓流公園キャンプ場~鳴子温泉~尾花沢~喜多方~檜原湖~某所にてテン泊
【8日目】 8/20 某所~五色沼~沼尻温泉田村屋旅館日帰り温泉(¥800)~郡山IC~自宅


さて1日目から。。。
奥の細道では、確か最初に出てくる地名じゃなかったかなあ(違ったらすみません)ということで
白河の関ならぬ白河ICで東北道を降りる。
かの芭蕉爺が24日掛けて深川から旅立つ行程を自宅から3h30'で駆け抜けてしまう現代の旅。
いつものポッポランドの道向かいの公衆トイレの所にこそっとテント。夜明けとともに出発です。

R4の方が速いのだろうけど、風景を取って喜多方、米沢のルートで山形側から蔵王に入る。
R121はうちのナビにないバイバスができていて、とても快適だった。山岳地帯に入ったあたりは紅葉の時期は美しそう。
R13に入ると、山形名産のぶどうのハウスが山の斜面を駆け上る。高畠ワインのぶどうかな。
上山市から快適な山道に入り、蔵王ハイラインに左折して、そこは限りなく刈田岳ww
山頂には、刈田嶺神社を祀る。

P8130024a.jpg P8130026a.jpg

P8130034a.jpg P8130013a.jpg

ガスがわいたり晴れたりを繰り返す目まぐるしい天気で、御釜が見えたり隠れたりと、そのたびに一喜一憂。
御釜のブルーグリーンは、いつまで眺めていても飽きない、ほんとに神秘の瞳!

P8130031a.jpg
P8130011a.jpg

熊野岳は完全にガスの中だったので、今回はパス。ってか相方歩けないんで。。。
いい時間になったので、お目当ての蔵王温泉大露天風呂(¥550)に向かう。(アメニティは一切ありません)
川沿いに源泉が湧いていて、そのお湯のいいことと言ったら言葉に尽くせません。
おおらかに沢を望みながらの温泉は最高!沢ももちろん温泉ですよ。

P8130020.jpg P8130022.jpg

ここから沢に下っていきます。駐車場は20台くらいかな。
男子露天風呂は入口から丸見え。。。いえいえしげしげなんか見ませんて。

お風呂の後は上山市に下って食料調達、また蔵王坊平国設野営場(¥350)に戻って、テント設営と楽しいご飯の支度です。
ここの天場は、なんといっても広いんです。おまけに車は乗り付け、オートキャンプ場並みで安い。
ただ、テント内の道がダートで酷く、今回も夜間雨が降ったので、
テント張り場から道に戻るのに、スリップしまくりでそれがちょっとまいった。

P8130043.jpg

いよいよたき火だよ。
その辺の枯れ木を拾ってきて火つけはお手の物ですから、あと太い置きになるようなのがなかったので、炭をちょっと入れます。

P8130048a.jpg

今日は、エビと鮎とお肉を焼いた。ビールもワインも進んでおいしかった。
こういうキャンプの楽しさを知ると、そんなにお山にこだわらなくてもいいかなって思える。

P8130037.jpg 

P8130041.jpg P8130057a.jpg

隣とは離れているので、静かでゆっくりと夜の更けるのを感じることができる。極上の天場だった。

*受付で地図をいただいた下のトイレは閉まっています。上のトイレのみ使えます。
*水場の水はすべて飲めます。


ところで、残った灰、みなさんはどうしてますか。
うちは古い飯盒に貯めて持ち帰りました。飯盒は、残り炭も入れておいてその炭をまた使えるので便利ですよ。

P8150124a.jpg







   Comment(0)   ↑Top

Comment


管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.