四万温泉、積善館
2017.06.24
R353は日本で唯一の行き止まり国道らしい。四万川沿いを走る四万街道は段々と狭くなり
積善館の先で行き止まり、駐車場は少し戻った河原沿いの町営無料駐車場に停める。
積善館本館は群馬県の指定文化財で、元禄4年に建てられた日本最古の木造湯宿建築だそうです。

建物内部は湯治場の雰囲気を残す佇まいで、見学コースにもなっています。


るるぶの日帰り入浴プランがお部屋で3hくつろげて、懐石料理で温泉でのんびりなので、このプランで申し込みます。
さっそくお風呂に行きます。
1階のお風呂は男女別のお風呂が川沿いにあります。
2階のお風呂は混浴の岩風呂。脱衣所が別で中で一緒になるタイプ。
誰も来る気配がないので、入っちゃおうと緊張感あふれる展開。ゆっくりつかって、入浴中は結局誰も来なかった。
出て脱衣所で着替えていると、カップルがやってきた。
男性はこっちのがいい、ここに入るって言ってたけど、女性の方が長いこと逡巡。
私にいろいろ聞いてきたけど、やっぱり無理と女性風呂に向かった。男性はゆっくり入っている模様。
とろりとしたいいお湯でした。
部屋に戻ります。
ここ本館3階は元々が湯治部屋だったようで、質素な作りですが、
レトロな雰囲気がいいのと、窓からの眺めも良く、気持ちのいいお部屋です。


いよいよ食事です。
お値段の割に中々こっていますし、ご飯もおひつで来ているので、ボリューム満点です。
お腹もいっぱいで、窓から入る涼しい風に吹かれながらしばしお昼寝。
とてものんびりできたし、リーズナブルだし、よかったです。

四万ダムによって、奥のシャクナゲの滝を見て、帰路に着きました。


積善館の先で行き止まり、駐車場は少し戻った河原沿いの町営無料駐車場に停める。
積善館本館は群馬県の指定文化財で、元禄4年に建てられた日本最古の木造湯宿建築だそうです。

建物内部は湯治場の雰囲気を残す佇まいで、見学コースにもなっています。



るるぶの日帰り入浴プランがお部屋で3hくつろげて、懐石料理で温泉でのんびりなので、このプランで申し込みます。
さっそくお風呂に行きます。
1階のお風呂は男女別のお風呂が川沿いにあります。
2階のお風呂は混浴の岩風呂。脱衣所が別で中で一緒になるタイプ。
誰も来る気配がないので、入っちゃおうと緊張感あふれる展開。ゆっくりつかって、入浴中は結局誰も来なかった。
出て脱衣所で着替えていると、カップルがやってきた。
男性はこっちのがいい、ここに入るって言ってたけど、女性の方が長いこと逡巡。
私にいろいろ聞いてきたけど、やっぱり無理と女性風呂に向かった。男性はゆっくり入っている模様。
とろりとしたいいお湯でした。
部屋に戻ります。
ここ本館3階は元々が湯治部屋だったようで、質素な作りですが、
レトロな雰囲気がいいのと、窓からの眺めも良く、気持ちのいいお部屋です。



いよいよ食事です。
お値段の割に中々こっていますし、ご飯もおひつで来ているので、ボリューム満点です。
お腹もいっぱいで、窓から入る涼しい風に吹かれながらしばしお昼寝。
とてものんびりできたし、リーズナブルだし、よかったです。

四万ダムによって、奥のシャクナゲの滝を見て、帰路に着きました。


Comment
| Home |