京都旅行という名の京都郊外旅行。。。
2017.01.10
2017.1.8(日) 
~9(月) 
夏以来延び延びになっていた京都旅行
期待パンパンでのお出かけだったけど、中々思うようにはいきません。
冬で雨予報で空いてるだろう甘い予測だったのが、見事に打ち砕かれて溢れ返る人の波と満杯の駐車場で
早々と郊外に逃げちゃいました。

保津峡。。。ってこれがトップの時点でなんか違うだろ的な。。。




夏以来延び延びになっていた京都旅行
期待パンパンでのお出かけだったけど、中々思うようにはいきません。
冬で雨予報で空いてるだろう甘い予測だったのが、見事に打ち砕かれて溢れ返る人の波と満杯の駐車場で
早々と郊外に逃げちゃいました。

保津峡。。。ってこれがトップの時点でなんか違うだろ的な。。。
前夜高速道路を乗り継いで新名神の土山SAで車中泊
清々しく朝を迎えてお寺の開門時間に合わせて、8:30京都市内に入ります。
県道143から蹴上浄水場の界隈は京都トレイルの時にも歩いたので、なんだかなつかしい。
まだ車も少なく、楽勝気分で知恩院近くの予定の駐車場を探します。
ところが、グーグル先生が素敵なナビをしてくれて、ここ入るんかいな明らかに車幅より狭い道に誘導されます。。。
進退極まる寸前で相方も切れまくりで、またまたぐるぐるしてなんとか岡崎公園近くの駐車場に入れることが出来ます。
この日、京都市内は出初式でおまけに岡崎公園が会場らしく、じゃんじゃん消防車や関係者の車もやってきて
よくまあこの界隈に止められたものだと、しかし出れるのかという不安も。。。
岡崎公園から青蓮院門跡を通り800mほど歩いて、知恩院北門より入ります。(ん、逆ルートじゃね)

青蓮院門跡

知恩院北門下
いろいろドタバタしたけれど、お寺に入れば厳かな雰囲気で、心も清められた気もします。
知恩院は我家の菩提寺の総本山で、お正月は大方丈、小方丈、方丈庭園が特別公開になるので、いい機会を得ます。
国宝御影堂は只今修理中で、集会堂がその期間は、法然上人御堂になっています。
9時の開門から堂内を散策したり、法然上人御堂で声の美しい上人様の読経を聞きながら、10時の特別公開の開場を待ちます。
書院造りのりっぱな方丈の特別公開は、内部の襖絵を見ることが出来ます。襖絵は大分金箔も落ちていますが
狩野派の豪華な筆致は目を見張ります。方丈庭園を見る頃にはもう雨が落ちてきてしまいます。

集会堂を辞して国宝三門より戻ります(逆回りだって。。。)

これだけ歩いただけで、相方の膝が厳しくなってきます。
やっとのおもいで車まで戻って、嵐山界隈を歩く予定でしたが、もう嵐山界隈の駐車場は満杯です。
そりゃそうだよなあ。。。
渡月橋を眺めただけで、府立保津川自然公園に向かいます。
普通に公園だと思っていたら、ただJR保津川駅に駐車場があるだけで、そこに行くまでは離合も厳しい県道とは名ばかりのもので
またまた、相方「こんな道運転させて勘弁してくれ」と切れる寸前です。

JR保津峡駅ホーム鉄橋
しかし、ここで降りても何もないよ。みんなどこ行くんだろう。すごく不思議。。。

トロッコ保津峡駅
すごい所に駅があるなあ

保津峡
一旦京都市街に戻って、まだ時間もあるので、京都国立博物館で若冲展と泉涌寺のジョイント展示を見に行きます。
午後も大分回ったので、隣の駐車場「リパーク京都国立博物館前」にはさして待たずに入れます。
おまけに博物館で1h無料にしてもらえるので、ラッキーです。

若冲は干支にちなんで鳥尽くしでした。
もう少し鮮やか目なものを見たかったけど、墨絵な初期のものが多かったかな。
泉涌寺の方も仏像関係は迫力あってよかったな。
日頃トーハク見慣れていると、コンパクトに感じたけれど、料金もお手頃でこれはこれでよかった。
そろそろいい時間になってきたので、今晩のお宿、亀岡市の湯の花温泉の「京都・烟河」へ
R9から郊外に出ると、だんだんに里山のいい景色に変わる。

翌朝の風景
お宿は、自家農園で取れた野菜料理がメインで、若い人だとちょっと足りないかも。
朝はバイキングだったけど、お料理はすごくよかった。野菜がいっぱいなのはうれしい。
手作り豆腐やだし巻き卵、各種おばんさい、新鮮野菜のサラダ、どれも格別だった。
相方はご飯とうどんがおいしかったそうだ。私は手作りパンがおいしかった。
すごく高い料金ではないのでそのあたりもよかったし、お部屋も清潔でお風呂も気持ちが良かった。

つづく
清々しく朝を迎えてお寺の開門時間に合わせて、8:30京都市内に入ります。
県道143から蹴上浄水場の界隈は京都トレイルの時にも歩いたので、なんだかなつかしい。
まだ車も少なく、楽勝気分で知恩院近くの予定の駐車場を探します。
ところが、グーグル先生が素敵なナビをしてくれて、ここ入るんかいな明らかに車幅より狭い道に誘導されます。。。
進退極まる寸前で相方も切れまくりで、またまたぐるぐるしてなんとか岡崎公園近くの駐車場に入れることが出来ます。
この日、京都市内は出初式でおまけに岡崎公園が会場らしく、じゃんじゃん消防車や関係者の車もやってきて
よくまあこの界隈に止められたものだと、しかし出れるのかという不安も。。。
岡崎公園から青蓮院門跡を通り800mほど歩いて、知恩院北門より入ります。(ん、逆ルートじゃね)


青蓮院門跡

知恩院北門下
いろいろドタバタしたけれど、お寺に入れば厳かな雰囲気で、心も清められた気もします。
知恩院は我家の菩提寺の総本山で、お正月は大方丈、小方丈、方丈庭園が特別公開になるので、いい機会を得ます。
国宝御影堂は只今修理中で、集会堂がその期間は、法然上人御堂になっています。
9時の開門から堂内を散策したり、法然上人御堂で声の美しい上人様の読経を聞きながら、10時の特別公開の開場を待ちます。
書院造りのりっぱな方丈の特別公開は、内部の襖絵を見ることが出来ます。襖絵は大分金箔も落ちていますが
狩野派の豪華な筆致は目を見張ります。方丈庭園を見る頃にはもう雨が落ちてきてしまいます。

集会堂を辞して国宝三門より戻ります(逆回りだって。。。)

これだけ歩いただけで、相方の膝が厳しくなってきます。
やっとのおもいで車まで戻って、嵐山界隈を歩く予定でしたが、もう嵐山界隈の駐車場は満杯です。
そりゃそうだよなあ。。。
渡月橋を眺めただけで、府立保津川自然公園に向かいます。
普通に公園だと思っていたら、ただJR保津川駅に駐車場があるだけで、そこに行くまでは離合も厳しい県道とは名ばかりのもので
またまた、相方「こんな道運転させて勘弁してくれ」と切れる寸前です。

JR保津峡駅ホーム鉄橋
しかし、ここで降りても何もないよ。みんなどこ行くんだろう。すごく不思議。。。

トロッコ保津峡駅
すごい所に駅があるなあ

保津峡
一旦京都市街に戻って、まだ時間もあるので、京都国立博物館で若冲展と泉涌寺のジョイント展示を見に行きます。
午後も大分回ったので、隣の駐車場「リパーク京都国立博物館前」にはさして待たずに入れます。
おまけに博物館で1h無料にしてもらえるので、ラッキーです。

若冲は干支にちなんで鳥尽くしでした。
もう少し鮮やか目なものを見たかったけど、墨絵な初期のものが多かったかな。
泉涌寺の方も仏像関係は迫力あってよかったな。
日頃トーハク見慣れていると、コンパクトに感じたけれど、料金もお手頃でこれはこれでよかった。
そろそろいい時間になってきたので、今晩のお宿、亀岡市の湯の花温泉の「京都・烟河」へ
R9から郊外に出ると、だんだんに里山のいい景色に変わる。

翌朝の風景
お宿は、自家農園で取れた野菜料理がメインで、若い人だとちょっと足りないかも。
朝はバイキングだったけど、お料理はすごくよかった。野菜がいっぱいなのはうれしい。
手作り豆腐やだし巻き卵、各種おばんさい、新鮮野菜のサラダ、どれも格別だった。
相方はご飯とうどんがおいしかったそうだ。私は手作りパンがおいしかった。
すごく高い料金ではないのでそのあたりもよかったし、お部屋も清潔でお風呂も気持ちが良かった。

つづく
Comment
- hiro
ぜぜ家は京都でしたか~
やっぱりいつ行っても京都は混んじゃうのね
でもお宿はいいね~美味しそうです!
タッキーさんの膝は大丈夫でしょうか・・・ぜぜさんはすっかり歩けるようになったのかしら・・
ナビッて狭い道案内するよね^^;うちもいつもキレまくってますよ
今年もよろしくお願いします☆
やっぱりいつ行っても京都は混んじゃうのね
でもお宿はいいね~美味しそうです!
タッキーさんの膝は大丈夫でしょうか・・・ぜぜさんはすっかり歩けるようになったのかしら・・
ナビッて狭い道案内するよね^^;うちもいつもキレまくってますよ

今年もよろしくお願いします☆
2017.01.12 Thu 09:27 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiroちゃん
冬だし雨予報だし、混んでないはずって思ったけど甘かった。。。
渋滞はこの時期だから少ないかなだったんだけど、駐車場がね~厳しいですよ。
歩ければちょっと離れた所に停められるからいいんだけど、
今は私より相方の膝のがひどくて、ちょっとの距離でも痛々しいんです。。。
このままじゃ、もうお山は無理っぽいですよ。。。
お宿は温泉ってことで、京都からちょっと郊外だけど選びました。
朝御飯がね、すごくいいんですよ。夕飯はほんと少な目かも、飲まないとお腹いっぱいにならないwww
hiroちゃん、こちらこそ今年もよろしくね。
冬だし雨予報だし、混んでないはずって思ったけど甘かった。。。
渋滞はこの時期だから少ないかなだったんだけど、駐車場がね~厳しいですよ。
歩ければちょっと離れた所に停められるからいいんだけど、
今は私より相方の膝のがひどくて、ちょっとの距離でも痛々しいんです。。。
このままじゃ、もうお山は無理っぽいですよ。。。
お宿は温泉ってことで、京都からちょっと郊外だけど選びました。
朝御飯がね、すごくいいんですよ。夕飯はほんと少な目かも、飲まないとお腹いっぱいにならないwww
hiroちゃん、こちらこそ今年もよろしくね。
| Home |