野反湖から草津白根山を抜けて万座、浅間、川上村へ
2016.10.19
2016.10.16(日) 
自宅~<東名高速・圏央道・関越道・R145>~道の駅あがつま峡泊~<R405>~野反湖~<県道55号・R292>~草津白根山~
<万座ハイウェイ・鬼押ハイウェイ・R141>~川上村~<瑞牆山クリスタルライン>~<県道23号・R20>~自宅


自宅~<東名高速・圏央道・関越道・R145>~道の駅あがつま峡泊~<R405>~野反湖~<県道55号・R292>~草津白根山~
<万座ハイウェイ・鬼押ハイウェイ・R141>~川上村~<瑞牆山クリスタルライン>~<県道23号・R20>~自宅

なんとなく野反湖に行きたくなって計画を練ります。
車中泊は吾妻渓谷の”道の駅あがつま峡”、この上流がかの有名な八ッ場ダムの建設地とは知らなかった。
道の駅の橋のたもとから渓谷への遊歩道もあって、結構名所だったっぽい。
道の駅は完成してまだ何年も経っていないようで、きれいな設備だった。
最近道の駅で感じるのはキャンピングカー増えたなっていうのと、ご夫婦で車中泊してあちこち回っている方々が多いなあと。
相方も膝痛で歩けなくなっちゃってるから、うちもなし崩しにそういう形態になりそう。。。
右岸の道から上流に向かい八ッ場ダムの建設地を下に見る。旧国道は封鎖されていた。
不動大橋を渡る。不動大橋は、世界初の「鋼・コンクリート複合トラス・エクストラドーズド橋」でそのフォルムはほんとうに美しい。
R145・R292・R405を経て野反湖に向かう。
国道とは思えない狭いR405はこちらからは野反湖まで、湖を隔てて向こう側は秋山郷からR405は始まる。
この区間は国道に指定されてない登山道で繋がる。

野反湖はダム湖とは思えないほど、美しいブルーの水で覆われ、白樺の黄色、笹の緑、ミズキやツツジ系の赤くなる木と相まって
とてもいい風景だ。


周りを取り囲む山々にも登山道がついているし、湖畔の遊歩道も気持ちよく散策できそうだ。
でも何と言っても白砂山までいつか歩いてみたい。。。
我家は残念ながら車でダムまで移動。。。途中浅間山が良く見えた。

ダムから反対側を見渡す

この標高では紅葉はちょうどいいのかなという感じだ

ポカポカ陽気でいつまでいても飽きない気持ちのいい場所だったけれど、草津白根山に向けて出発します。
車すれ違うの無理!な県道55号を焼尻温泉から入って、途中間違えて白根開善学校の林道を登ってしまい、
気づいて修正し長笹林道から無事R292に合流。
植生は雰囲気のいい雑木でときどき集落が現れて、こんな奥深くにとちょっと驚きです。

山中で見つけた廃なもの。。。
殺生河原でしばし休憩。ロープウェイがずんずん山頂目指している。

山頂下の最後の休憩所がラストの停車場で、ここから先は火山活動レベル2であるため駐車禁止となる。
(湯釜方面が侵入禁止で、本白根山は登頂可能)
通行規制もあって(8時~17時まで)、火山監視員も沿道にいて、火山活動が活発化していることを否応なく知る。
というより、こんな火山の山頂間近まで国道を通すということが、何か罪深い気もした。。。


走ったことない万座ハイウェイに入る。途中の沢がゴロゴロ火山していて中々特異な風景を作る。
万座ハイウェイを出た所が、吾妻線の最終駅近く。
まあ、なんと下流部から大回りしたことでしょうwww

引き続き走ったことのない鬼押ハイウェイに。歩きにくそうなので鬼押出岩はパス。。。

相方が浅間隠山というんだけど、四阿山な気がする。 ご存知浅間山
やっとこ軽井沢に来て、どこにもよらずR141で一路川上村へ
ここでも廃なもの発見

瑞牆山の紅葉はもう少しです。クリスタルラインに至っては全く青々でした。


車中泊は吾妻渓谷の”道の駅あがつま峡”、この上流がかの有名な八ッ場ダムの建設地とは知らなかった。
道の駅の橋のたもとから渓谷への遊歩道もあって、結構名所だったっぽい。
道の駅は完成してまだ何年も経っていないようで、きれいな設備だった。
最近道の駅で感じるのはキャンピングカー増えたなっていうのと、ご夫婦で車中泊してあちこち回っている方々が多いなあと。
相方も膝痛で歩けなくなっちゃってるから、うちもなし崩しにそういう形態になりそう。。。
右岸の道から上流に向かい八ッ場ダムの建設地を下に見る。旧国道は封鎖されていた。
不動大橋を渡る。不動大橋は、世界初の「鋼・コンクリート複合トラス・エクストラドーズド橋」でそのフォルムはほんとうに美しい。
R145・R292・R405を経て野反湖に向かう。
国道とは思えない狭いR405はこちらからは野反湖まで、湖を隔てて向こう側は秋山郷からR405は始まる。
この区間は国道に指定されてない登山道で繋がる。

野反湖はダム湖とは思えないほど、美しいブルーの水で覆われ、白樺の黄色、笹の緑、ミズキやツツジ系の赤くなる木と相まって
とてもいい風景だ。




周りを取り囲む山々にも登山道がついているし、湖畔の遊歩道も気持ちよく散策できそうだ。
でも何と言っても白砂山までいつか歩いてみたい。。。
我家は残念ながら車でダムまで移動。。。途中浅間山が良く見えた。

ダムから反対側を見渡す

この標高では紅葉はちょうどいいのかなという感じだ


ポカポカ陽気でいつまでいても飽きない気持ちのいい場所だったけれど、草津白根山に向けて出発します。
車すれ違うの無理!な県道55号を焼尻温泉から入って、途中間違えて白根開善学校の林道を登ってしまい、
気づいて修正し長笹林道から無事R292に合流。
植生は雰囲気のいい雑木でときどき集落が現れて、こんな奥深くにとちょっと驚きです。

山中で見つけた廃なもの。。。
殺生河原でしばし休憩。ロープウェイがずんずん山頂目指している。


山頂下の最後の休憩所がラストの停車場で、ここから先は火山活動レベル2であるため駐車禁止となる。
(湯釜方面が侵入禁止で、本白根山は登頂可能)
通行規制もあって(8時~17時まで)、火山監視員も沿道にいて、火山活動が活発化していることを否応なく知る。
というより、こんな火山の山頂間近まで国道を通すということが、何か罪深い気もした。。。


走ったことない万座ハイウェイに入る。途中の沢がゴロゴロ火山していて中々特異な風景を作る。
万座ハイウェイを出た所が、吾妻線の最終駅近く。
まあ、なんと下流部から大回りしたことでしょうwww


引き続き走ったことのない鬼押ハイウェイに。歩きにくそうなので鬼押出岩はパス。。。


相方が浅間隠山というんだけど、四阿山な気がする。 ご存知浅間山
やっとこ軽井沢に来て、どこにもよらずR141で一路川上村へ
ここでも廃なもの発見

瑞牆山の紅葉はもう少しです。クリスタルラインに至っては全く青々でした。


Comment
| Home |