紅葉を求めて初秋の日光、那須、塩原へ2
2016.10.14
201610.9(日)~10(月)
とか
とか
自宅~<東名高速・圏央道・東北道・日光道>~光徳牧場P(泊)~<奥鬼怒林道>~夫婦淵~<県道23号、県道249号>~
湯西川温泉、平家狩人村~<R121>~観音沼森林公園P(泊)~<R289>~道の駅しもごう~<県道290号>~
那須平成の森フィールドセンター~<県道17号、30号、R400>~<日塩もみじライン>~<R121、R119,R4バイバス>~
久喜インター~<東北道・圏央道・東名高速>~自宅 走行距離804km

観音沼森林公園



自宅~<東名高速・圏央道・東北道・日光道>~光徳牧場P(泊)~<奥鬼怒林道>~夫婦淵~<県道23号、県道249号>~
湯西川温泉、平家狩人村~<R121>~観音沼森林公園P(泊)~<R289>~道の駅しもごう~<県道290号>~
那須平成の森フィールドセンター~<県道17号、30号、R400>~<日塩もみじライン>~<R121、R119,R4バイバス>~
久喜インター~<東北道・圏央道・東名高速>~自宅 走行距離804km

観音沼森林公園
外気温は5℃だったけど、お山をやっている人なら暖かいなあという気温で、
実際ぬくぬくなシュラフの中で寒さは感じなかった。
まだ夜明け前、3時頃だったろうか、観音山方面だろうか、けたたましい犬の鳴き声と鹿の断末魔の叫び、そして鉄砲の音。
その後も何度か鹿の鳴き声を聞いた。こんな夜中に狩りをするんだろうかとちょっと驚いた。
そして平和下に夜が明けると、もう写真家の人や登山者の車がやってきていた。
朝御飯は、今回も焼きうどんで中々いけます。
観音沼森林公園を散策してみます。100m歩くのがやっとこだけど、この美しい沼の風景は見飽きない。
観音堂までは歩くことは出来ず、展望台もあったようだったけれど、山中なので無理。。。
いろいろ勿体無い尽くしだけど、こればっかりは歩けないので仕方ないですね。








沼の入口には観音様と獄観音の石碑があった。

全体的には沼の紅葉はまだ少し早めで、ちょっと足を延ばして車で日暮滝(ひぐらしのたき)まで行ってみます。
落差40m15mの二段滝だそうですが、一段目しか見えません。
足が治ったらぜひ滝壺まで行って全容を見てみたいな。

沼の売店でりんごとピーマンを買う、やっぱり安い。
その後「道の駅しもごう」にて買い物、ブロッコリーが信じられない安価で売っていてうれしい。
お昼に食べようとつきたての豆餅やらおこわ、あんころ餅とか食べきれない位買ってしまった。
お餅がおいしくて、再訪したらまた買いたいな。
甲子トンネルを抜ければ那須、県道290号で那須岳の山ふところへ入り込む。ここも自然豊かなすてきなワインディングロードだ。
那須平成の森フィールドセンターに寄ってみる。散策路があって中々に楽しめるようだ。
途中、車窓から眺めた鬼面山と茶臼岳南面の紅葉が素晴らしかった。
県道とR400を走り繋いでいよいよかねてから走りたかった日塩もみじラインに。
もみじのボリュームが半端なくすばらしいけど、紅葉には少し早かった。
白滝を眺めて滝成分をもう少し補給して、帰路についた。


実際ぬくぬくなシュラフの中で寒さは感じなかった。
まだ夜明け前、3時頃だったろうか、観音山方面だろうか、けたたましい犬の鳴き声と鹿の断末魔の叫び、そして鉄砲の音。
その後も何度か鹿の鳴き声を聞いた。こんな夜中に狩りをするんだろうかとちょっと驚いた。
そして平和下に夜が明けると、もう写真家の人や登山者の車がやってきていた。
朝御飯は、今回も焼きうどんで中々いけます。
観音沼森林公園を散策してみます。100m歩くのがやっとこだけど、この美しい沼の風景は見飽きない。
観音堂までは歩くことは出来ず、展望台もあったようだったけれど、山中なので無理。。。
いろいろ勿体無い尽くしだけど、こればっかりは歩けないので仕方ないですね。









沼の入口には観音様と獄観音の石碑があった。


全体的には沼の紅葉はまだ少し早めで、ちょっと足を延ばして車で日暮滝(ひぐらしのたき)まで行ってみます。
落差40m15mの二段滝だそうですが、一段目しか見えません。
足が治ったらぜひ滝壺まで行って全容を見てみたいな。

沼の売店でりんごとピーマンを買う、やっぱり安い。
その後「道の駅しもごう」にて買い物、ブロッコリーが信じられない安価で売っていてうれしい。
お昼に食べようとつきたての豆餅やらおこわ、あんころ餅とか食べきれない位買ってしまった。
お餅がおいしくて、再訪したらまた買いたいな。
甲子トンネルを抜ければ那須、県道290号で那須岳の山ふところへ入り込む。ここも自然豊かなすてきなワインディングロードだ。
那須平成の森フィールドセンターに寄ってみる。散策路があって中々に楽しめるようだ。
途中、車窓から眺めた鬼面山と茶臼岳南面の紅葉が素晴らしかった。
県道とR400を走り繋いでいよいよかねてから走りたかった日塩もみじラインに。
もみじのボリュームが半端なくすばらしいけど、紅葉には少し早かった。
白滝を眺めて滝成分をもう少し補給して、帰路についた。


Comment
| Home |