霧降高原と千手ヶ原散策
2016.06.30
ちょっとね、大幅な予定変更になってしまったんです。
霧降ノ滝から標高差590m、10kmの道のりを霧降川の滝を愛でながら、大山を経由して霧降高原に向かう予定でした。
霧降ノ滝駐車場で一夜を明かし、早朝相方が登山口方面を改めると、あらなんとヤマビルのお出迎え。。。
まさかあ。。。
霧降川にヤマビルがいることは知っていたけど、登山道にまでいるとは思わなかった。。。
スパッツもないし、ヤマビル対策持ってきてなかったので、もう気分は萎え萎え。。。
霧降ノ滝だけ観瀑台から見学してここを終了。。。

下段 上段
はい、車で霧降高原までワープです。
ニッコウキスゲの時期は駐車場が混雑するような情報だったけれど、まだ朝も早かったので、第2駐車場に停められました。
天空の回廊は1445段らしいけれど、適当にキスゲを楽しんで全部は登らんかった。。。




ナルコユリ モミジカラマツ
キスゲちゃんを充分堪能して、相方が是非に走りたかった(最近こればっか)県道169を直上
途中の大笹牧場から女峰山に突き上げる界隈の風景がすごくいいです。
つきあたって左折して県道23を川俣湖に向かいます。もう狭い県道ですよ、ここは女夫淵温泉で行き止まり。
途中を左折してやはり相方が走りたかった奥鬼怒林道(山王林道)に入ります。
先程の県道とさして変わらぬ林道で、ここは紅葉時には渋滞するんだとか。へ~
途中太郎山の登山口で歩き足りぬ長男をおろします。裏男体林道の方に下るということで
帰りは梵字水場跡Pまで迎えに行きます。

山王帽子山登山口 梵天水場跡登山口
長男を降ろして竜頭の滝の無料駐車場に車を置いて千手ヶ浜に向かいます。
下ってみれば、湖畔にも広い駐車場がありました。(トイレあり)
中禅寺湖の北面を登山道はさしたるアップダウンもなく千手ヶ浜に向かいます。(片道3.8km)

一段高い所をトラバースしていた登山道はやがて浜に降りると、巨木たちがお出迎え。

高山からの登山道が右からあわさると、船着場はもうすぐです。男体山もその姿を現しました。
船着場からものの5分でクリンソウの自生地でした。
ここ私有地だったのですね。伊東さんと言う方が管理されていて順路に沿って歩くようになっています。
クリンソウはほぼ終わりかけでしたが、なんとか間に合いました。



帰路、長男から山頂着いたコールがあり慌てて駐車場まで戻ります。
梵天水場跡登山口に着いてほぼすぐに長男が降りてきました。
ここから湯元に向かって、温泉寺(¥500石鹸のみ)で温泉です。文字通りお寺さんがやっている日帰り温泉施設です。
熱めのお湯でやや白濁してとてもいいお湯で、お茶菓子のサービスもありました。
外では猿達屋根の上でドカドカ大暴れで、なんだか楽しかった。庭では、猿が桜の実食べていました。




さて帰路につきますが、関越道渋滞情報にもかかわらず、相方まだ金精峠越えたことないからと
わざわざ沼田に向かいます。
当然のろのろの渋滞に巻きこまれて長男イライラです。東北道でさらっと帰ればよかったのにね。。。
そんなこんなな膝休めな休日でした。
霧降ノ滝から標高差590m、10kmの道のりを霧降川の滝を愛でながら、大山を経由して霧降高原に向かう予定でした。
霧降ノ滝駐車場で一夜を明かし、早朝相方が登山口方面を改めると、あらなんとヤマビルのお出迎え。。。
まさかあ。。。
霧降川にヤマビルがいることは知っていたけど、登山道にまでいるとは思わなかった。。。
スパッツもないし、ヤマビル対策持ってきてなかったので、もう気分は萎え萎え。。。
霧降ノ滝だけ観瀑台から見学してここを終了。。。


下段 上段
はい、車で霧降高原までワープです。
ニッコウキスゲの時期は駐車場が混雑するような情報だったけれど、まだ朝も早かったので、第2駐車場に停められました。
天空の回廊は1445段らしいけれど、適当にキスゲを楽しんで全部は登らんかった。。。






ナルコユリ モミジカラマツ
キスゲちゃんを充分堪能して、相方が是非に走りたかった(最近こればっか)県道169を直上
途中の大笹牧場から女峰山に突き上げる界隈の風景がすごくいいです。
つきあたって左折して県道23を川俣湖に向かいます。もう狭い県道ですよ、ここは女夫淵温泉で行き止まり。
途中を左折してやはり相方が走りたかった奥鬼怒林道(山王林道)に入ります。
先程の県道とさして変わらぬ林道で、ここは紅葉時には渋滞するんだとか。へ~
途中太郎山の登山口で歩き足りぬ長男をおろします。裏男体林道の方に下るということで
帰りは梵字水場跡Pまで迎えに行きます。


山王帽子山登山口 梵天水場跡登山口
長男を降ろして竜頭の滝の無料駐車場に車を置いて千手ヶ浜に向かいます。
下ってみれば、湖畔にも広い駐車場がありました。(トイレあり)
中禅寺湖の北面を登山道はさしたるアップダウンもなく千手ヶ浜に向かいます。(片道3.8km)


一段高い所をトラバースしていた登山道はやがて浜に降りると、巨木たちがお出迎え。

高山からの登山道が右からあわさると、船着場はもうすぐです。男体山もその姿を現しました。
船着場からものの5分でクリンソウの自生地でした。
ここ私有地だったのですね。伊東さんと言う方が管理されていて順路に沿って歩くようになっています。
クリンソウはほぼ終わりかけでしたが、なんとか間に合いました。





帰路、長男から山頂着いたコールがあり慌てて駐車場まで戻ります。
梵天水場跡登山口に着いてほぼすぐに長男が降りてきました。
ここから湯元に向かって、温泉寺(¥500石鹸のみ)で温泉です。文字通りお寺さんがやっている日帰り温泉施設です。
熱めのお湯でやや白濁してとてもいいお湯で、お茶菓子のサービスもありました。
外では猿達屋根の上でドカドカ大暴れで、なんだか楽しかった。庭では、猿が桜の実食べていました。




さて帰路につきますが、関越道渋滞情報にもかかわらず、相方まだ金精峠越えたことないからと
わざわざ沼田に向かいます。
当然のろのろの渋滞に巻きこまれて長男イライラです。東北道でさらっと帰ればよかったのにね。。。
そんなこんなな膝休めな休日でした。
Comment
- hiro
ヒルですね。それはいけません。。。
この界隈、ハイキングがてら散策しようと思ってリサーチしてたところです。天空の回廊も冬はスノートレッキングなんて。。と思って。
タッキーさんの是非走りたい道リスト、、最近気になってますわ。私もそういうの興味あるんだよね~・・・通ったことない道ってうれしくなるの

この界隈、ハイキングがてら散策しようと思ってリサーチしてたところです。天空の回廊も冬はスノートレッキングなんて。。と思って。
タッキーさんの是非走りたい道リスト、、最近気になってますわ。私もそういうの興味あるんだよね~・・・通ったことない道ってうれしくなるの
2016.07.01 Fri 15:58 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiroちゃん
ヒルはやっぱだめ、いっぺんでテンションだだ下がりでしたよ~
そうそうここスノートレッキングもいいよね。
相方、どこで仕入れてきたのかこの道を走りたいがありまして、まあ、風景がいいとこ案内してくれるのでいいんですけどね~
ヒルはやっぱだめ、いっぺんでテンションだだ下がりでしたよ~
そうそうここスノートレッキングもいいよね。
相方、どこで仕入れてきたのかこの道を走りたいがありまして、まあ、風景がいいとこ案内してくれるのでいいんですけどね~
- 熊さん
ヒルですか~霧降あたりに居るのは知りませんでした…悪魔の使いですねあれは。(^^;) 私が暖かい時期に10000%位絶対丹沢に行かない理由。にょろはダメだぁ。ところで私も最近山で膝が痛くなって膝休めな日々…痛みはすぐ収まるのですが、また山に行って痛くなるのが怖くって。でも適当に歩いてないと足も萎えるし…困ったもんです。私の痛みはグルコとか軟骨系とは関係なさそうなんですが何か「膝の特効薬」みたいなもんないですかねぇ?(^^;) そういえば皇海山へ向かうデンジャラスな林道はすごいですよ…(アッ!?)
2016.07.02 Sat 00:19 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆熊さん
ヒル、痛みがないってことだけど、何度か吸い付かれたら痛くなっちゃってるんです。
なので、私もヒル地帯は勘弁です。
膝はもう治らない気がしますよ。
痛みが収まっている時に、筋力UP、これしか方法ないような気がする。。。
栗原川林道は昨年改修が入って、若干ですが走りやすくなったみたい。
うちのフィットでもこすらないよ。
ヒル、痛みがないってことだけど、何度か吸い付かれたら痛くなっちゃってるんです。
なので、私もヒル地帯は勘弁です。
膝はもう治らない気がしますよ。
痛みが収まっている時に、筋力UP、これしか方法ないような気がする。。。
栗原川林道は昨年改修が入って、若干ですが走りやすくなったみたい。
うちのフィットでもこすらないよ。
四国にも - 河童
湿原はありますが規模が違うなぁ~。
8月に入ったら言ってみようかなぁ。
8月に入ったら言ってみようかなぁ。
2016.07.11 Mon 06:45 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
霧降高原も千手ヶ浜も湿原ではないですが、お花の散策の楽しいところでした。
8月こっちに来るの?
キスゲは終わっちゃってるけど、やっぱ尾瀬がいいよ~
霧降高原も千手ヶ浜も湿原ではないですが、お花の散策の楽しいところでした。
8月こっちに来るの?
キスゲは終わっちゃってるけど、やっぱ尾瀬がいいよ~
| Home |