福島から長野へ
2016.06.11
2016.5.3(水)~5.5(金)
いい加減GWの記事を片付けてしまおうと思っているのだけど、
やっぱお山じゃないと、感情が今ひとつ盛り上がらないんです。
そして、どんどんのびのびになって、気がつけば、膝の具合も大分良くなって、日曜はやっと今シーズン初沢です。
やっぱりレポをちゃんとしておかないと、次が進まないので、
もうがんばってUPしようと書き出すと、まあ、いろいろ忘れているし。。。
そんなこんなな、GW福島、長野最終記録です。

檜枝岐村屏風岩にて
いい加減GWの記事を片付けてしまおうと思っているのだけど、
やっぱお山じゃないと、感情が今ひとつ盛り上がらないんです。
そして、どんどんのびのびになって、気がつけば、膝の具合も大分良くなって、日曜はやっと今シーズン初沢です。
やっぱりレポをちゃんとしておかないと、次が進まないので、
もうがんばってUPしようと書き出すと、まあ、いろいろ忘れているし。。。
そんなこんなな、GW福島、長野最終記録です。

檜枝岐村屏風岩にて
5/3(水) 
ミニ尾瀬を後に、檜枝岐村では来週の檜枝岐歌舞伎のノボリがはためいて、ああ、一度は見てみたいな。
まだまだ会津駒ヶ岳に登っている相方を迎えに行くには早いので、R352を少し下って屏風岩なる観光ポイントへ。
(トップ写真)水量豊富で岩肌もキレイ。遊歩道になっていたので、少し散策するとカヤックの人たちがパドリング中で
中々楽しそう。ミツバツツジもいい感じに咲いてます。


さらにR352をどんどん北東に戻って、なわけで相方のいる場所からはどんどん離れて前沢曲家集落に向かいます。
曲家資料館入館料なる入場料(¥300)を駐車場で支払い集落へと入っていきます。
ここは実際に人が住んでおられて、生活の息吹が感じられて、大人気の大内宿よりも、個人的にはこちらのがよかった。







パピリオナケアかな ニョイスミレ オオタチツボスミレ
時間もいっぱいで急いで相方を迎えに行くと、早く下山したようで待ちぼうけ状態だった。
さてさて、公園とかあちこち今夜のお宿を探して周りますが、某所にて車中泊します。
私が屏風岩で採った根曲竹を相方は違うって言いますが、甘くて美味しかった。



5/4(木)
檜枝岐村を後に、塔のへつりに、まあ、へつり歩きがちょっとビビる位で普通の観光地でした。

つぎに土地勘がなくて先に会津若松の鶴ヶ城に向かってしまったけれど、大内宿がすぐだった。
おまけに国道から大内宿までは大渋滞でこのルート失敗は痛かった。


会津若松の鶴ヶ城からまた大内宿まで逆戻りだが、R118から県道131に入ってからの渋滞具合が半端無かった。
途中に簡易トイレがいくつかあるのは、渋滞でトイレに間に合わない人のものだとも知った。。。
やっとたどり着いた大内宿は名だたる国重要伝統的建造物群なのだけれど、
あまりに人が多いのとおみやげ屋さん化していて、相方も私のここは来るべき場所じゃなかったなと、少しがっかり。。。



大内宿を後に、山中のぐねぐねとした細い県道をひた走って(ぜいぜいが)、相方がぜひ走ってみたかったR252に向かう。
途中、只見線の第三橋梁とその先の橋梁を撮影、もち列車を待てませんwww

カタクリが咲いているという三島町の自生地をめざしますが、途中よくわからなくて、散歩中の地元の方に聞くと
今年はもう早くに咲き終わってしまって、「カタクリ祭りもできなかったんですよ」と気の毒そうに言われます。
「でも行ってみると、わらびでもとれるかもしれないから、せっかくだから行ってみて」と言われ丁寧に教えていただきます。
現地に着くとさすがにカタクリは跡形もなくて、ふと駐車場わきには、まさかのオキナグサが咲いているではありませんか。
なんだか少し得した気分です。


わらびとタラの芽も少し頂いて、いよいよ六十里越です。
一里を十里の人跡絶たる大行路難の地であり、ここに車道を通した心意気も感じます。
只見線と並走するようにR252はその道を伸ばし、
田子倉湖に入ると只見線はトンネルとなり、国道はどんどんと標高を上げて六十里越隧道によって、その両県を分ける。
浅草岳を筆頭に県界尾根の山々はいまだ少しだけ雪を頂いて清々しい。
今日の宿の道の駅入広瀬にやっと到着、端の方にテントを張ってひとごこち、タラの芽を炒めてささやかな酒の肴でした。

5/5(金)
せっかく入広瀬まで来たので、先月の登った守門岳の登山口まで行ってみる。
車道の雪はすっかり溶けてお山の雪も大分溶けた。



ニョイスミレ マキノスミレ
道々のお花を愛で、道の駅栄村で山菜をたっぷり買い、野沢温泉で公衆浴場につかる。

今や大人気の上田市の真田氏歴史館と相方がかねがね行きたがっていた田淵行男記念館でも作品を堪能して
のんびりと家路についた。

ミニ尾瀬を後に、檜枝岐村では来週の檜枝岐歌舞伎のノボリがはためいて、ああ、一度は見てみたいな。
まだまだ会津駒ヶ岳に登っている相方を迎えに行くには早いので、R352を少し下って屏風岩なる観光ポイントへ。
(トップ写真)水量豊富で岩肌もキレイ。遊歩道になっていたので、少し散策するとカヤックの人たちがパドリング中で
中々楽しそう。ミツバツツジもいい感じに咲いてます。




さらにR352をどんどん北東に戻って、なわけで相方のいる場所からはどんどん離れて前沢曲家集落に向かいます。
曲家資料館入館料なる入場料(¥300)を駐車場で支払い集落へと入っていきます。
ここは実際に人が住んでおられて、生活の息吹が感じられて、大人気の大内宿よりも、個人的にはこちらのがよかった。










パピリオナケアかな ニョイスミレ オオタチツボスミレ
時間もいっぱいで急いで相方を迎えに行くと、早く下山したようで待ちぼうけ状態だった。
さてさて、公園とかあちこち今夜のお宿を探して周りますが、某所にて車中泊します。
私が屏風岩で採った根曲竹を相方は違うって言いますが、甘くて美味しかった。



5/4(木)

檜枝岐村を後に、塔のへつりに、まあ、へつり歩きがちょっとビビる位で普通の観光地でした。


つぎに土地勘がなくて先に会津若松の鶴ヶ城に向かってしまったけれど、大内宿がすぐだった。
おまけに国道から大内宿までは大渋滞でこのルート失敗は痛かった。




会津若松の鶴ヶ城からまた大内宿まで逆戻りだが、R118から県道131に入ってからの渋滞具合が半端無かった。
途中に簡易トイレがいくつかあるのは、渋滞でトイレに間に合わない人のものだとも知った。。。
やっとたどり着いた大内宿は名だたる国重要伝統的建造物群なのだけれど、
あまりに人が多いのとおみやげ屋さん化していて、相方も私のここは来るべき場所じゃなかったなと、少しがっかり。。。





大内宿を後に、山中のぐねぐねとした細い県道をひた走って(ぜいぜいが)、相方がぜひ走ってみたかったR252に向かう。
途中、只見線の第三橋梁とその先の橋梁を撮影、もち列車を待てませんwww


カタクリが咲いているという三島町の自生地をめざしますが、途中よくわからなくて、散歩中の地元の方に聞くと
今年はもう早くに咲き終わってしまって、「カタクリ祭りもできなかったんですよ」と気の毒そうに言われます。
「でも行ってみると、わらびでもとれるかもしれないから、せっかくだから行ってみて」と言われ丁寧に教えていただきます。
現地に着くとさすがにカタクリは跡形もなくて、ふと駐車場わきには、まさかのオキナグサが咲いているではありませんか。
なんだか少し得した気分です。



わらびとタラの芽も少し頂いて、いよいよ六十里越です。
一里を十里の人跡絶たる大行路難の地であり、ここに車道を通した心意気も感じます。
只見線と並走するようにR252はその道を伸ばし、
田子倉湖に入ると只見線はトンネルとなり、国道はどんどんと標高を上げて六十里越隧道によって、その両県を分ける。
浅草岳を筆頭に県界尾根の山々はいまだ少しだけ雪を頂いて清々しい。
今日の宿の道の駅入広瀬にやっと到着、端の方にテントを張ってひとごこち、タラの芽を炒めてささやかな酒の肴でした。


5/5(金)

せっかく入広瀬まで来たので、先月の登った守門岳の登山口まで行ってみる。
車道の雪はすっかり溶けてお山の雪も大分溶けた。




ニョイスミレ マキノスミレ
道々のお花を愛で、道の駅栄村で山菜をたっぷり買い、野沢温泉で公衆浴場につかる。


今や大人気の上田市の真田氏歴史館と相方がかねがね行きたがっていた田淵行男記念館でも作品を堪能して
のんびりと家路についた。
Comment
- ろび
カタクリ狙って オキナグサって
けっこうなおいしさじゃないですか。
ふうーん 私もタイミング狙って福島行きたいんだけど
そーですか、大内宿がそんな感じなのね。がっかり
それよか、タッキーが走ってみたかったR252の
景色の方がよさげですね。うん いいわ
んでさすが ぜぜ家。 山菜見逃さないね(笑
けっこうなおいしさじゃないですか。
ふうーん 私もタイミング狙って福島行きたいんだけど
そーですか、大内宿がそんな感じなのね。がっかり
それよか、タッキーが走ってみたかったR252の
景色の方がよさげですね。うん いいわ
んでさすが ぜぜ家。 山菜見逃さないね(笑
2016.06.15 Wed 12:33 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ろびさん
まさかのオキナグサだったんでうれしかったわあ。
R252は紅葉の時もいいみたいね~
この時期だったら、田子倉湖から浅草岳登ると、ヒメサユリわんさかみたい。
長いけどね~
福島はいいとこいっぱいあるよね~
ばっちり予定立ててみちょ
まさかのオキナグサだったんでうれしかったわあ。
R252は紅葉の時もいいみたいね~
この時期だったら、田子倉湖から浅草岳登ると、ヒメサユリわんさかみたい。
長いけどね~
福島はいいとこいっぱいあるよね~
ばっちり予定立ててみちょ
- hiro
私も田子倉気になってたわ~浅草岳の登山口だし、どこから登ったらたくさんヒメサユリあるかな~とか・・・でも来年になりそです
GWはどこへ行っても混むよね。でもドライブでも楽しめる地域
ちょっと参考にしよっと^^
根曲竹と肉がおいしそう~
お膝は順調そうで~^^

GWはどこへ行っても混むよね。でもドライブでも楽しめる地域
ちょっと参考にしよっと^^
根曲竹と肉がおいしそう~
お膝は順調そうで~^^
2016.06.16 Thu 08:40 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiroちゃん
根曲がりステーキはうまいよ~
田子倉界隈はやっぱ深山幽谷的な雰囲気がいっぱい。
遠いけど、あちこち寄り道しながらドライブ楽しいかもだよ。
根曲がりステーキはうまいよ~
田子倉界隈はやっぱ深山幽谷的な雰囲気がいっぱい。
遠いけど、あちこち寄り道しながらドライブ楽しいかもだよ。
| Home |