fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

2017年10月の記事一覧

完訳日本奥地紀行 1

2017.10.31
今読んでいる完訳日本奥地紀行 イザベラ・バートが面白い。
目が今よくないので、さっさと読めないのだけど、全4巻の1巻目。
明治11年(1878年)イギリス人女性が日本人通訳を伴って、
多分外国人女性で初めて単身で蝦夷地まで旅行する記録で

日本の風景や街並みの描写も細やかでおもしろいのだけど、
外国人から見た、明治時代の日本人の風俗というのがとても興味深い。
日本人だけの社会にいたら、中々その特性と本質はわからないものだから。

特に1巻で面白かったのが、明治の結婚している農村の成人男子のこと。
明治の男なんて家長制度でいばっていてというのが、いままでの私の認識だったけれど
ここに出てくるお父さんたちは6時には起きて、小さな子供をおぶったり抱いたりして
そんなお父さんが集まって、子供自慢が始まる。
そして朝食後仕事に出かけ、仕事から帰ると、今まで子供の子守をしていた女の子たちは
(多分)解放されて、またお父さんたちが外に連れ出して子守とか子供自慢とかする。
なにこのイクメンぶりって!
小さな子供たち(特には男の子)は特に大事にされている様子がよくわかる。

日本の父親はいつの時代から、こんなにも子育てから離れていったのだろうと
興味深い。
仕事のきつさでいったら、明治時代と今でも変わらずハードなはずで
それでも明治時代の農村のお父さんはとてもイクメンだ。
やはり、諸外国と戦争をする様になって家庭は女が守るものという考えが定着していったのだろうか?

ならば戦争のない今、国も企業も個人の意識も明治時代以前の農村のお父さんのように
子供を育てていく環境や意識に戻してもいいんじゃないのかなと、ふと考えた。
   Comment(2)   ↑Top

紅葉を求めて那須から日光、奥利根への旅 2日目

2017.10.13
2017.10.8(日)~9(月)

ここのブナは赤く染まる。
今まで、ブナは黄色に染まるものだと思っていた。
丹沢界隈のブナがそうであるように。
数年前、照葉峡を走った時、初めてブナも赤く染まることを知った。

PA090423a.jpg
   Comment(2)   ↑Top

紅葉を求めて那須から日光、奥利根への旅

2017.10.11
2017.10.8(日)~9(月)

秋のこの時期は比較的晴天率が高い。
紅葉も最盛期を迎えるエリアが多く、高速や人気エリアへの道筋は、日中長い渋滞にはまる。
前夜からの行動で、渋滞を回避し、裏道を抜け、帰りも夕食後の帰宅でうまく渋滞を回避できた。

PA080379a.jpg

奥利根水源の森
   Comment(5)   ↑Top

大糸線沿線の旅 2日目

2017.10.04
2017.9.24(日) 

今日は特に何もなくノープラン
お天気もいいので、もう一度晴天の白池に行ってみよう。

P9240141a.jpg



   Comment(2)   ↑Top

大糸線沿線の旅

2017.10.02
2017.923(土) ~24(日) 

大糸線沿線の旅に出かけました。
8/31子宮体癌の手術をしました。術後は順調ですが、9/27より抗癌剤治療が始まりました。
3週間ごとに6クールが控えています。

この治療の始まる前、元気なうちにちっちゃな秋を探そうと相方とテントを持って旅にでました。
今は副作用がきつくてしおしおしています。でも、もう数日すれば、もうちょっと元気になれるかなと期待もしています。
病気に負けないように、体調のいい時には、お出かけもしますし、レポもUPするつもりです。
いろいろ負けてはいられません。

P9230051b.jpg

白池
   Comment(2)   ↑Top
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.