fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

2017年03月の記事一覧

高野山

2017.03.31
長谷寺からつづき

念願がかなって高野山へ、わくわくとはまた違う凛とした心持だ。

P3200109a.jpg
   Comment(0)   ↑Top

奈良、長谷寺

2017.03.27
室生寺からつづき

宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒摩崖仏のある大野寺に寄って長谷寺に向かう。

P3190047a.jpg


   Comment(2)   ↑Top

奈良、室生寺~長谷寺、そして高野山へ

2017.03.21
2017.3.19(日)~20(月)

旅というものが定着していったのは江戸時代、庶民の生活が安定しだした頃なのだろうか。
花見、紅葉狩りは旅というより遊山であろうし
鷹狩りなんていうのはハイソな方々のお遊びだし
いわゆるお伊勢詣りや熊野詣、お遍路などの巡礼の旅、冨士講、大山講、立山詣などの宗教的登山というものが、
仕事ではない旅としての原型なのだろう。

P3190042a.jpg
   Comment(3)   ↑Top

中伊豆、金冠山~達磨山縦走路

2017.03.13
2017.3.12(日) 

お山との突然の別れから8か月
趣味においても人間関係においても、フェードアウトするのと違って突然にやってくる関係切断というのは、
自身の心の整理も、対処法も中々つかめないことが多くて、悶々とした日々を過ごすことになる。
そんなトンネル生活も、鳥たちが一斉に賑やかになってきたこと、日が伸びてきたこと、原っぱの緑が少しづつ増えてきたことなどで
重い冬の時期が終わろうとして、春めいた空気があたりを支配するようになってくることを感じ、
また前向きにと、そして体の方もそれを後押ししてくれるように、「さあ、歩きなさい。登れるよ」と心からささやいてくれる。

骨折の傷もようよう快方に向かってきて、足をくじかないように注意すればなんとかお山に復帰できそうだ。
相方も低山で歩きやすそうなお山をいろいろと調べてくれている。
そんな中から達磨山縦走を思い立った。

P3120464a.jpg

富士山と達磨山


場所:静岡県伊豆市
形態:ハイキング
累積標高差:410m
メンバー:ぜいぜい単独
コースタイム:
だるま山レストハウスP8:25~金冠山(816m)9:15/9:25~県道18号戸田峠登山口9:35/9:50~
子達磨山(890m)10:30~達磨山北登山口10:50

   Comment(8)   ↑Top

三毳山とチュウヒ

2017.03.03
2017.2.26(日) 

お目当ての鳥さんは夕方にならないと活動を始めないので、三毳山まで行ってみます。
南登山口にて雪割草は咲き始めです。ちっちゃいし数も少ないけれど、やはりスプリングエフェメラルですから会えるとうれしいです。

IMG_0011a.jpg
   Comment(2)   ↑Top

城沼(じょうぬま) 群馬県

2017.03.01
2017.2.26(日) 

鳥を探しながらあちこち放浪していると、まあ大概が間が悪くて、もう渡ってしまった後だとか、
粘っていた所と違うところに現れたとか、ガックシと膝を折る場面が大部分でありまして、
高い高速代と時間を掛けてなんと物好きな、という状況でもあるわけで。。。

それでもおまけのように瞬間に居合わせた風景とか、そこで出会った温かい方々とかのふれあいとか、
お金に代えがたい出来事もあって、鳥さんもだけど、人間っていいな。とも思えるわけです。

P2260016a.jpg

城沼の夜明け前、奥に筑波山が見えます
   Comment(0)   ↑Top
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.