fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

2015年09月の記事一覧

恋ノ岐川~平ヶ岳(2141m)2日目

2015.09.29
2015.9.20(日)~9.22(火) 

場所:新潟県南魚沼市(、只見川流域恋ノ岐川)
形態:沢登り
標高差:1200m 水平距離11000m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム
1日目 9/20  自宅前日17:55~銀山平P22:00/5:10~恋ノ岐橋5:50~鷹ノ巣登山口車デポ6:10~
            恋ノ岐橋7:20/7:35~1280m圏右岸テン場16:30
2日目 9/21  1280m圏右岸テン場6:55~オホコ沢出合8:25~1650m圏右岸枝沢へ14:15~
            白沢清水少し先14:45/15:00~池ノ岳16:35
3日目 9/22  池ノ岳キャンプ指定地5:30~平ヶ岳(2141m)6:05/6:40~玉子石7:20/7:30~
            池ノ岳キャンプ指定地8:00/8:50~下台倉山(1604m)11:50/12:00~鷹ノ巣登山口14:55


P9210312-001.jpg

クリックでウェブアルバムにリンクします
   Comment(4)   ↑Top

恋ノ岐川~平ヶ岳(2141m) 1日目

2015.09.25
2015.9.20(日)~9.22(火) 

場所:新潟県南魚沼市(、只見川流域恋ノ岐川)
形態:沢登り
標高差:1200m 水平距離11000m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム
1日目 9/20  自宅前日17:55~銀山平P22:00/5:10~恋ノ岐橋5:50~鷹ノ巣登山口車デポ6:10~
            恋ノ岐橋7:20/7:35~1280m圏右岸テン場16:30
2日目 9/21  1280m圏右岸テン場6:55~オホコ沢出合8:25~1650m圏右岸枝沢へ14:15~
            白沢清水少し先14:45/15:00~池ノ岳16:35
3日目 9/22  池ノ岳キャンプ指定地5:30~平ヶ岳(2141m)6:05/6:40~玉子石7:20/7:30~
            池ノ岳キャンプ指定地8:00/8:50~下台倉山(1604m)11:50/12:00~鷹ノ巣登山口14:55


P9200118-001.jpg
クリックでウェブアルバムにリンク
   Comment(10)   ↑Top

沢から日本百名山

2015.09.17
沢から日本百名山
沢を始めたての頃、甲武信ヶ岳、雲取山、丹沢山なんぞを沢から攀じて山頂を踏むと
「あれ、もしかして沢から100名山できるんじゃね」と沢人なら誰しも一度は夢想すると思います。

富士山のようなコニーデ式火山のお山は沢ルートは中々ないのではと思い、
そうなればいてもたってもいられず自分で調べてみようと思いたちます。

・まず、日本百名山をリストアップ(ウィキペディアさんまるまるコピペ)
・地形図を開き山頂に一番近い沢から順にウェブ上に記録がないかチェック
・日本百名谷、日本登山大系、沢登り本などを頼りに更にウェブ上の記録を探す
・山頂に近い順でなおかつ面白そうな沢をリストアップ
・登りやすさを優先してなるべく初級(遡行グレード一級)中級(遡行グレード二級あたり)を選定※1


※1(滝の登攀グレードではありません、沢本の遡行グレード基準、もしくはレポを読んだり滝の写真を見ての独自の判断です)


沢から日本百名山 ←こちらをクリック

この日本全国にまたがった沢たちを調べるのが、始めるとほんとうに楽しい。
まず、自分が行ったことのない山域であるとか、当然沢もそうなのですが、
こういう切り口で探したことがなかったので、遠くの沢はほとんどが初見であること。

そして日本百名山に連なる沢というのは、必ずしも有名どころではない沢も多々あって、
よくこんなとこ遡行する人がいるものだと、感心してしまうこともしきり、
その一つ一つの沢に向かう沢人にも思いがいき、
深田久弥の「百の頂に百の喜びあり」ではないけれど、それぞれの沢に喜び楽しみがあるのですね。

実際、日本百名山に付随する沢であって、間違っても百名沢ではありいません。
(そんなおこがましい選定が私なんぞにできるはずもなし)
また、深田久弥が100以上の同等のお山に登っての登山体験に基いて選定したものとはまったく違って、
あくまでウェブ上にて探しまわったお遊びではあります。

それでも、地形図から探し当てる沢はくじ引きのようで、当たりかハズレかにわくわくし
それこそいくら時間があっても足りずに何度も何度もいろいろなページに脱線してしまい
遅々として進まないことしばしです。
そして、この脱線こそがwebでの検索の醍醐味と言ってもよく、早く選定しようという気はさらさらなく
未知の流域の沢記録を探る、それこそ宝物のような記録のなんと多く埋もれていることでしょう。
そして沢の記録のなんとスリリングで饒舌なことでしょう。

実際、これを思い立って暇な時間にリストアップしていくのに、すでに3年の歳月が過ぎていました。
どうしても沢からのルートが見つからず、はるか遠方から、もしくは沢型ならと無理矢理ルートも。
最後まで、難航したのが、五竜岳と鹿島槍ヶ岳、開聞岳で、前者二山は、エキスパートコースしか見い出せませんでした。
開聞岳にいたっては、沢そのものがなく、あえなく断念。
結果、「沢から99名山」となりました。


また沢ルートという分類であるため、必ずしも一方向のみのルートではなく、いくつかのルートを記載しました。
リンクは張っていませんので、沢名※2、山名で検索してみてください。

※2(◯◯川流域は入れない方が検索しやすいです)

***お世話になったHP***

甘藷岳山荘
扉のページへようこそ!
山人小屋
その空の下で。。。
バリエーションしましょ
・ぶなぱう
・ブナの沢旅
・童人トマの風
・グループ沢胡桃
・逍遥の四方沢話
山の仲間と囲炉裏村
・SawaNavi
川・花・こころ
ヤマレコ

その他多くのHP 、ブログを参照させていただきました。

尚、このレポートを参照にしての事故の責任は一切負いかねます。
   Comment(4)   ↑Top

地獄棚沢

2015.09.16
2015.9.13(日) 

場所:神奈川県山北町(西丹沢 中川川流域 大滝沢-地獄棚沢)
形態:沢登り
標高差:300m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:大滝沢出合8:00~地獄棚沢出合8:45/9:05~地獄棚30m9:25/9:35~巻道よりF2へ10:30~790m圏二俣11:50~
980m圏稜線鞍部12:45/13:10~屏風岩山(1051.6m)13:15~屏風岩山東尾根15:30


P9131370-001.jpg

2013.11月遡行ブログ
   Comment(7)   ↑Top
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.