2015年08月の記事一覧
2015.08.30 高ボッチ山
2015.08.24 薬師沢左俣
2015.08.20 赤木沢
2015.08.19 赤木沢、薬師沢左俣 *** 黒部川源流の名瀑を訪ねて *** プロローグ
2015.08.10 草むしり
2015.08.04 西丹沢、下棚沢
2015.08.24 薬師沢左俣
2015.08.20 赤木沢
2015.08.19 赤木沢、薬師沢左俣 *** 黒部川源流の名瀑を訪ねて *** プロローグ
2015.08.10 草むしり
2015.08.04 西丹沢、下棚沢
高ボッチ山
2015.08.30
薬師沢左俣
2015.08.24
2015.8.16(日) 
場所:富山県富山市(北アルプス、黒部川流域)
形態:沢登り
標高差:650m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:
4日目 薬師峠テン場6:00~太郎兵衛平6:20/6:30~薬師沢左俣出合7:25/7:45~12mトヨ滝9:30~
10m魚止の滝10:05~2315m圏二俣12:30~稜線14:30/14:45~北ノ俣岳南鞍部登山道14:50~太郎兵衛平17:00
5日目 8/17:薬師峠テン場8:30~太郎兵衛平8:45~折立11:30
黒部川の中にあって、赤木沢が女性的な珠玉の名溪なら、薬師沢左俣は男性的な豪快なスラブの沢と言える。
赤木沢と比べられて、一段落ちるような評価もあるけれど、出合からのゴーロ歩きを差し引いても
滝場とそれに続く稜線までのお花畑の中の小川は、赤木沢と比べても決して見劣りするものではなく
私たちにはとても好ましい沢に思えた。

8mハネ滝 クリックでウェブアルバムにリンクします
国土地理院地形図、薬師沢左俣

場所:富山県富山市(北アルプス、黒部川流域)
形態:沢登り
標高差:650m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:
4日目 薬師峠テン場6:00~太郎兵衛平6:20/6:30~薬師沢左俣出合7:25/7:45~12mトヨ滝9:30~
10m魚止の滝10:05~2315m圏二俣12:30~稜線14:30/14:45~北ノ俣岳南鞍部登山道14:50~太郎兵衛平17:00
5日目 8/17:薬師峠テン場8:30~太郎兵衛平8:45~折立11:30
黒部川の中にあって、赤木沢が女性的な珠玉の名溪なら、薬師沢左俣は男性的な豪快なスラブの沢と言える。
赤木沢と比べられて、一段落ちるような評価もあるけれど、出合からのゴーロ歩きを差し引いても
滝場とそれに続く稜線までのお花畑の中の小川は、赤木沢と比べても決して見劣りするものではなく
私たちにはとても好ましい沢に思えた。

8mハネ滝 クリックでウェブアルバムにリンクします

赤木沢
2015.08.20
2015.8.15(土) 
場所:富山県富山市(北アルプス、黒部川流域)
形態:沢登り
標高差:600m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:薬師峠テン場3:00~薬師沢小屋5:40/6:00~赤木沢出合8:00~大滝10:40~大滝上11:35/11:50~
2210m圏二俣12:05~2240m圏二俣12:20~中俣乗越13:15/13:35~17:00太郎兵衛平~薬師峠テン場17:20
赤木沢の魅力は、まずそののびやかさがあげられると思う。
標高ほぼ2000mから始まる沢は、両岸を極悪なゴルジュで狭まれることもなく、ゆるやかな自然林と草つきに見守られ
そして行く手は常に青空に向かってやさしい滝場が広がっている。水の透明度も高く、花崗岩質の岩も美しい。
一連の滝場が終わると、沢は更にやさしい流れとなって、雪渓より始まる1滴へと収れんされて、たやすく登山道に出られる。
赤木沢へと向かう黒部川奥の廊下の深くゆったりとした流れもいいアクセントで、まったく無駄のない遡行と言ったらいいだろうか。
自然と一体となれるまさに楽園でした。

黒部川奥の廊下、赤木沢出合界隈 クリックでウェブアルバムにリンクします
国土地理院地形図、赤木沢

場所:富山県富山市(北アルプス、黒部川流域)
形態:沢登り
標高差:600m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:薬師峠テン場3:00~薬師沢小屋5:40/6:00~赤木沢出合8:00~大滝10:40~大滝上11:35/11:50~
2210m圏二俣12:05~2240m圏二俣12:20~中俣乗越13:15/13:35~17:00太郎兵衛平~薬師峠テン場17:20
赤木沢の魅力は、まずそののびやかさがあげられると思う。
標高ほぼ2000mから始まる沢は、両岸を極悪なゴルジュで狭まれることもなく、ゆるやかな自然林と草つきに見守られ
そして行く手は常に青空に向かってやさしい滝場が広がっている。水の透明度も高く、花崗岩質の岩も美しい。
一連の滝場が終わると、沢は更にやさしい流れとなって、雪渓より始まる1滴へと収れんされて、たやすく登山道に出られる。
赤木沢へと向かう黒部川奥の廊下の深くゆったりとした流れもいいアクセントで、まったく無駄のない遡行と言ったらいいだろうか。
自然と一体となれるまさに楽園でした。

黒部川奥の廊下、赤木沢出合界隈 クリックでウェブアルバムにリンクします

赤木沢、薬師沢左俣 *** 黒部川源流の名瀑を訪ねて *** プロローグ
2015.08.19
2015.8.13(木)~8.17(月)
場所:富山県富山市(北アルプス、黒部川流域)
形態:沢登り
標高差:赤木沢-600m、薬師沢左俣-650m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム
1日目 8/13:自宅前日20:45~奥飛騨農産物直売所P1:00/5:40~沢上沢出合7:30~道の駅宙ドーム神岡8:00/8:30~
山之村牧場9:30/10:30~観光
2日目 8/14:折立6:30/8:00~太郎兵衛平13:25~薬師峠テン場13:45
3日目 8/15:薬師峠テン場3:00~薬師沢小屋5:40/6:00~赤木沢出合8:00~大滝10:40~大滝上11:35/11:50~
2210m圏二俣12:05~2240m圏二俣12:20~中俣乗越13:15/13:35~17:00~薬師峠テン場17:20
4日目 8/16:薬師峠テン場6:00~太郎兵衛平6:20/6:30~薬師沢左俣出合7:25/7:45~12mトヨ滝9:30~
10m魚止の滝10:05~2315m圏二俣12:30~稜線14:30/14:45~北ノ俣岳南鞍部登山道14:50~太郎兵衛平17:00
5日目 8/17:薬師峠テン場8:30~太郎兵衛平8:45~折立11:30
沢を愛する者にとって、北アルプスの沢は強いあこがれをもって存在する。
途中厳しい滝場や激流が多くとも、最後には源流のたおやかなお花畑に迎えられるという場所が多い。
上級者向けのエリアにあって、赤木沢と薬師沢左俣はぜいぜい家でも手の届く所でおいでおいでをしていた。
とは言うものの、北アルプスというブランドの放つ、厳しいぞという強烈なメッセージと、高山ゆえの午後からの天気の変化など
ハードルは高く、気持ちの準備とまたお天気にも阻まれた中、3年の歳月を温めてやっと遡行にこぎつけた。
そして、そこは期待を裏切らない楽園であり、しっかりと心に刻まれた今年の夏山となった。

赤木沢、最初の2段10m滝
場所:富山県富山市(北アルプス、黒部川流域)
形態:沢登り
標高差:赤木沢-600m、薬師沢左俣-650m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム
1日目 8/13:自宅前日20:45~奥飛騨農産物直売所P1:00/5:40~沢上沢出合7:30~道の駅宙ドーム神岡8:00/8:30~
山之村牧場9:30/10:30~観光
2日目 8/14:折立6:30/8:00~太郎兵衛平13:25~薬師峠テン場13:45
3日目 8/15:薬師峠テン場3:00~薬師沢小屋5:40/6:00~赤木沢出合8:00~大滝10:40~大滝上11:35/11:50~
2210m圏二俣12:05~2240m圏二俣12:20~中俣乗越13:15/13:35~17:00~薬師峠テン場17:20
4日目 8/16:薬師峠テン場6:00~太郎兵衛平6:20/6:30~薬師沢左俣出合7:25/7:45~12mトヨ滝9:30~
10m魚止の滝10:05~2315m圏二俣12:30~稜線14:30/14:45~北ノ俣岳南鞍部登山道14:50~太郎兵衛平17:00
5日目 8/17:薬師峠テン場8:30~太郎兵衛平8:45~折立11:30
沢を愛する者にとって、北アルプスの沢は強いあこがれをもって存在する。
途中厳しい滝場や激流が多くとも、最後には源流のたおやかなお花畑に迎えられるという場所が多い。
上級者向けのエリアにあって、赤木沢と薬師沢左俣はぜいぜい家でも手の届く所でおいでおいでをしていた。
とは言うものの、北アルプスというブランドの放つ、厳しいぞという強烈なメッセージと、高山ゆえの午後からの天気の変化など
ハードルは高く、気持ちの準備とまたお天気にも阻まれた中、3年の歳月を温めてやっと遡行にこぎつけた。
そして、そこは期待を裏切らない楽園であり、しっかりと心に刻まれた今年の夏山となった。

赤木沢、最初の2段10m滝
草むしり
2015.08.10
夏場の草むしりほど果てしないイタチごっこぷりったらないな。
毎日少しづつとかいうまめな人ではないので、庭は雑草風情です。
ある程度伸びてからのほうが抜きやすいってこともあって、それはまあ無精者の言い訳でもあるけれど、ちぎっては投げ状態で、
あっという間に牧草地みたいに草の山ができる。
それにしても草というのは、どうしてこううまく住み分けするんだろう。
季節も春の草はきれいな花を咲かせるとあっというまに涸れて知らないうちに夏草に取って代わる。
しかし、種や地下茎でしっかりと来年の準備はおこたらない。
夏草は、こんなにぼうぼうでも日向と日陰、乾いた所湿っぽい所と絶妙に住み分けて、互いの領分を犯さない。
繁茂して自分たちのテリトリーを守っているかのよう。本当に賢いものだ。

毎日少しづつとかいうまめな人ではないので、庭は雑草風情です。
ある程度伸びてからのほうが抜きやすいってこともあって、それはまあ無精者の言い訳でもあるけれど、ちぎっては投げ状態で、
あっという間に牧草地みたいに草の山ができる。
それにしても草というのは、どうしてこううまく住み分けするんだろう。
季節も春の草はきれいな花を咲かせるとあっというまに涸れて知らないうちに夏草に取って代わる。
しかし、種や地下茎でしっかりと来年の準備はおこたらない。
夏草は、こんなにぼうぼうでも日向と日陰、乾いた所湿っぽい所と絶妙に住み分けて、互いの領分を犯さない。
繁茂して自分たちのテリトリーを守っているかのよう。本当に賢いものだ。

西丹沢、下棚沢
2015.08.04
2015.8.2(日) 
場所:神奈川県山北町(西丹沢 中川川流域 下棚沢)
形態:沢登り
標高差:270m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:西丹沢自然教室P8:05~下棚往復9:10~<仕事道>~F3上入渓9:45/10:15~F5、3段20m10:40~F6、4段40m11:10~
F7、15m11:55~F8、15m横向き7m13:15~1020m圏沢解除13:30/13:50~仕事道14:15~16:40西丹沢自然教室P

下棚(しもんたな)40m

場所:神奈川県山北町(西丹沢 中川川流域 下棚沢)
形態:沢登り
標高差:270m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:西丹沢自然教室P8:05~下棚往復9:10~<仕事道>~F3上入渓9:45/10:15~F5、3段20m10:40~F6、4段40m11:10~
F7、15m11:55~F8、15m横向き7m13:15~1020m圏沢解除13:30/13:50~仕事道14:15~16:40西丹沢自然教室P

下棚(しもんたな)40m
| Home |