2014年12月の記事一覧
富士山の山裾をまったりと
2014.12.24
晴海埠頭
2014.12.17
奈良原一高
2014.12.14
2014.12.13(土) 
夕方の撮影会までの時間の合間にぜひとも見てみたかった奈良原一高の写真展(東京国立近代美術館)に行ってきた。
写真というものは、撮影人口も多く、各種写真雑誌もあまた世に出揃い、とても裾野の広い趣味だと思う。
絵画や彫刻に比べて、圧倒的に趣味としている人は多いように思うけれど、
それでは芸術としての立ち位置を得ているかといえばそれは甚だおぼつかないものだ。
国内の美術館において、写真の常設展示というのはほとんど聞いたことがないし、
絵画と比較すれば、どうしてもお手軽感は否めない。
もちろん写真家の写真集は多く販売されてはいるけれど、
ではオリジナルはといえば、企画展や写真展などで、単発では展示されるけれど、
日本を代表する美術館に殿堂入りする芸術性はまだまだやってこないのだろうか。
そんな中で奈良原一高の作品は、そのメッセージ性とともに、とても高い芸術性を感じた。
今回の展覧会 「奈良原一高 王国」 は、ニコンから寄贈を受けた87点により初めて実現できたもので
「沈黙の園」はトラピスト修道院を
「壁の中」は和歌山の女性刑務所が題材となっていて、どちらもその静謐な佇まいを痛いくらいに感じる。
そして収蔵品である「軍艦島」を取材したもの、こちらは現役の炭鉱のまち軍艦島の荒涼たる現実が
生きるということ、日々の営みというものの厳しさをまざまざと見せつける。
もうひとつは、「火の山の麓」、桜島噴火の被害を受けた桜島東麓の黒神集落に生きる人々のドキュメンタリータッチな写真たち。
特に気に入ったのは、「沈黙の園」
まるでイギリスの大地を彷彿とさせるような草原に羊を追い、牛を追い、農作業をし、そして祈り。。。
いずれ4部の作品たちは、物言わぬ中その目がしぐさが、多くを語り、そして語らないことの語りでもある。
近代芸術として、今後写真も組み込まれていくのかもしれない。
それには半世紀たって、やっと一人の天才が国立の美術館の収蔵品になったことで
これからのはずみとなるのだろうか。おおいに期待したいものだ。

夕方の撮影会までの時間の合間にぜひとも見てみたかった奈良原一高の写真展(東京国立近代美術館)に行ってきた。
写真というものは、撮影人口も多く、各種写真雑誌もあまた世に出揃い、とても裾野の広い趣味だと思う。
絵画や彫刻に比べて、圧倒的に趣味としている人は多いように思うけれど、
それでは芸術としての立ち位置を得ているかといえばそれは甚だおぼつかないものだ。
国内の美術館において、写真の常設展示というのはほとんど聞いたことがないし、
絵画と比較すれば、どうしてもお手軽感は否めない。
もちろん写真家の写真集は多く販売されてはいるけれど、
ではオリジナルはといえば、企画展や写真展などで、単発では展示されるけれど、
日本を代表する美術館に殿堂入りする芸術性はまだまだやってこないのだろうか。
そんな中で奈良原一高の作品は、そのメッセージ性とともに、とても高い芸術性を感じた。
今回の展覧会 「奈良原一高 王国」 は、ニコンから寄贈を受けた87点により初めて実現できたもので
「沈黙の園」はトラピスト修道院を
「壁の中」は和歌山の女性刑務所が題材となっていて、どちらもその静謐な佇まいを痛いくらいに感じる。
そして収蔵品である「軍艦島」を取材したもの、こちらは現役の炭鉱のまち軍艦島の荒涼たる現実が
生きるということ、日々の営みというものの厳しさをまざまざと見せつける。
もうひとつは、「火の山の麓」、桜島噴火の被害を受けた桜島東麓の黒神集落に生きる人々のドキュメンタリータッチな写真たち。
特に気に入ったのは、「沈黙の園」
まるでイギリスの大地を彷彿とさせるような草原に羊を追い、牛を追い、農作業をし、そして祈り。。。
いずれ4部の作品たちは、物言わぬ中その目がしぐさが、多くを語り、そして語らないことの語りでもある。
近代芸術として、今後写真も組み込まれていくのかもしれない。
それには半世紀たって、やっと一人の天才が国立の美術館の収蔵品になったことで
これからのはずみとなるのだろうか。おおいに期待したいものだ。
今年初雪
2014.12.09
南ア深南部:蕎麦粒山~高塚山
2014.12.01
2014.1130(日)
霧
場所:静岡県川根本町
形態:ハイキング
メンバー:相方、ぜいぜい
累積標高差:980m(標高差210m)
コースタイム:自宅4:30~新静岡スマートIN5:55~道の駅フォーレなかがわ茶茗館7:15/7:40~山犬段P8:30/8:45~
蕎麦粒山(1627.1m)9:25/9:30~五樽沢コル10:15~三ツ合分岐(三合山)(1602m)11:05~高塚山(16211m)11:45/12:20~
三ツ合分岐13:00~五高塚山沢コル13:40~蕎麦粒山14:35~山犬段P15:05

人気ブログランキングへ


場所:静岡県川根本町
形態:ハイキング
メンバー:相方、ぜいぜい
累積標高差:980m(標高差210m)
コースタイム:自宅4:30~新静岡スマートIN5:55~道の駅フォーレなかがわ茶茗館7:15/7:40~山犬段P8:30/8:45~
蕎麦粒山(1627.1m)9:25/9:30~五樽沢コル10:15~三ツ合分岐(三合山)(1602m)11:05~高塚山(16211m)11:45/12:20~
三ツ合分岐13:00~五高塚山沢コル13:40~蕎麦粒山14:35~山犬段P15:05

人気ブログランキングへ

| Home |