2014年05月の記事一覧
2014.05.31 四国の旅と山3日目:高見島へ
2014.05.31 四国の旅と山2日目、3日目:三嶺へ
2014.05.28 四国の旅と山1日目:剣山
2014.05.27 四国の旅と山
2014.05.13 乗鞍高原、一ノ瀬園地
2014.05.10 北ア、爺ヶ岳(2669.8m)、鹿島槍ヶ岳(2889.1m)2日目
2014.05.08 北ア、爺ヶ岳(2669.8m)、鹿島槍ヶ岳(2889.1m)
2014.05.01 八ヶ岳、天狗岳
2014.05.31 四国の旅と山2日目、3日目:三嶺へ
2014.05.28 四国の旅と山1日目:剣山
2014.05.27 四国の旅と山
2014.05.13 乗鞍高原、一ノ瀬園地
2014.05.10 北ア、爺ヶ岳(2669.8m)、鹿島槍ヶ岳(2889.1m)2日目
2014.05.08 北ア、爺ヶ岳(2669.8m)、鹿島槍ヶ岳(2889.1m)
2014.05.01 八ヶ岳、天狗岳
四国の旅と山3日目:高見島へ
2014.05.31
3日目:三嶺ヒュッテ6:30~1500m圏分岐7:05~名頃登山口8:20~<林道>~名頃駐車場9:00/9:40~
<タクシー>~大歩危駅11:00/12:05~<特急南風12号>~多度津駅12:57~<徒歩>~多度津港13:20/14:00~
<三洋汽船フェリー>~ 高見島14:25~民宿森田14:30

<タクシー>~大歩危駅11:00/12:05~<特急南風12号>~多度津駅12:57~<徒歩>~多度津港13:20/14:00~
<三洋汽船フェリー>~ 高見島14:25~民宿森田14:30

四国の旅と山2日目、3日目:三嶺へ
2014.05.31
2日目:剣山山頂ヒュッテ5:40~剣山(954.7m)5:45~丸石(1683.8m)7:35/7:40~高ノ瀬(1740.8m)9:25/9:30~
白髪分岐12:20/12:40~韮生越13:25/13:30~カヤハゲ(1720m)~三嶺15:10/15:20~三嶺ヒュッテ15:35
3日目:三嶺ヒュッテ6:30~1500m圏分岐7:05~名頃登山口8:20~<林道>~名頃駐車場9:00/9:40~
<タクシー>~大歩危駅11:00/12:05~<特急南風12号>~多度津駅12:57~<徒歩>~多度津港13:20/14:00~
<三洋汽船フェリー>~ 高見島14:25~民宿森田14:30

延々と尾根を越えた遥か先の右のポコが三嶺
白髪分岐12:20/12:40~韮生越13:25/13:30~カヤハゲ(1720m)~三嶺15:10/15:20~三嶺ヒュッテ15:35
3日目:三嶺ヒュッテ6:30~1500m圏分岐7:05~名頃登山口8:20~<林道>~名頃駐車場9:00/9:40~
<タクシー>~大歩危駅11:00/12:05~<特急南風12号>~多度津駅12:57~<徒歩>~多度津港13:20/14:00~
<三洋汽船フェリー>~ 高見島14:25~民宿森田14:30

延々と尾根を越えた遥か先の右のポコが三嶺
四国の旅と山1日目:剣山
2014.05.28
1日目:熱海23:23~<サンライズ瀬戸ノビノビ座席>列車遅延で新大阪にて新幹線にて代替輸送~
新大阪6:15/6:50~岡山7:41/7:55~坂出8:34~電車乗り間違えてまた岡山に戻る。。。
でまた坂出に戻って多度津とか琴平とか乗り換えて特急で~大歩危駅11:40/12:08~<四国交通バス>~
久保13:16/13:18~<三好市市営バス>~剣山見ノ越14:08/14:20~剣山山頂ヒュッテ16:15

剣山の朝

人気ブログランキングへ
新大阪6:15/6:50~岡山7:41/7:55~坂出8:34~電車乗り間違えてまた岡山に戻る。。。
でまた坂出に戻って多度津とか琴平とか乗り換えて特急で~大歩危駅11:40/12:08~<四国交通バス>~
久保13:16/13:18~<三好市市営バス>~剣山見ノ越14:08/14:20~剣山山頂ヒュッテ16:15

剣山の朝

人気ブログランキングへ
四国の旅と山
2014.05.27
今年も6月にまた1週間のお休みをいただきました。
むふふふ、やっと長年の希望であった四国入りです。
前半は単独で剣山~三嶺へ縦走、その足で瀬戸内の高見島に猫詣
ロビンさんと落ち合って、金刀比羅宮、祖谷のかずら橋、大歩危観光
さらにhiroちゃんと合流して、道後温泉(見るだけ)、四国の河童ちゃんと合流して石槌山へ
和宏さんとうれしいサプライズで、夜はとちちゃんも合流して土佐のグルメ
最終日は桂浜、高知城と観光して昼間っから「ひろめ市場」で飲み~の、空港でも飲み~のと
ほんとに盛りだくさんで、濃い四国の旅となりました。

三嶺からヒュッテを俯瞰
むふふふ、やっと長年の希望であった四国入りです。
前半は単独で剣山~三嶺へ縦走、その足で瀬戸内の高見島に猫詣
ロビンさんと落ち合って、金刀比羅宮、祖谷のかずら橋、大歩危観光
さらにhiroちゃんと合流して、道後温泉(見るだけ)、四国の河童ちゃんと合流して石槌山へ
和宏さんとうれしいサプライズで、夜はとちちゃんも合流して土佐のグルメ
最終日は桂浜、高知城と観光して昼間っから「ひろめ市場」で飲み~の、空港でも飲み~のと
ほんとに盛りだくさんで、濃い四国の旅となりました。

三嶺からヒュッテを俯瞰
乗鞍高原、一ノ瀬園地
2014.05.13
北ア、爺ヶ岳(2669.8m)、鹿島槍ヶ岳(2889.1m)2日目
2014.05.10
2日目:5/4 JP5:45~爺ヶ岳6:50/6:55~冷池山荘8:45/8:50~布引山9:55/10:05~
鹿島槍ヶ岳10:55/11:15~冷池山荘12:30/12:55~爺ヶ岳南峰14:50~JP15:55
3日目:5/5 JP6:20~<道迷い30分ロス>~柏原新道登山口9:55

JPからの日の出 クリックでウェブアルバムにリンクします
1日目はこちら
鹿島槍ヶ岳10:55/11:15~冷池山荘12:30/12:55~爺ヶ岳南峰14:50~JP15:55
3日目:5/5 JP6:20~<道迷い30分ロス>~柏原新道登山口9:55

JPからの日の出 クリックでウェブアルバムにリンクします
1日目はこちら
北ア、爺ヶ岳(2669.8m)、鹿島槍ヶ岳(2889.1m)
2014.05.08
夜半、針ノ木岳からの強い風の音で目覚めた。
遠く富山湾から吹き抜けて来た風は、扇沢を越え
ほんの申し訳程度に立つ木々に守られ、スコップで掘り下げた雪原に立つテントを激しく叩く。
下界は春の花が咲き乱れているのに、ここは別世界。
自分がこの雪の斜面の中腹にいることの一期一会にブルっと身震いのする高揚感を感じた。
この北アルプスの長野県と富山県を分かつ稜線に明日向かう。
外は瞬く星が明日の晴天を約束してくれていた。

JPより クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
遠く富山湾から吹き抜けて来た風は、扇沢を越え
ほんの申し訳程度に立つ木々に守られ、スコップで掘り下げた雪原に立つテントを激しく叩く。
下界は春の花が咲き乱れているのに、ここは別世界。
自分がこの雪の斜面の中腹にいることの一期一会にブルっと身震いのする高揚感を感じた。
この北アルプスの長野県と富山県を分かつ稜線に明日向かう。
外は瞬く星が明日の晴天を約束してくれていた。

JPより クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
八ヶ岳、天狗岳
2014.05.01
もう引き返してしまおうか。。。という気持ちが何度も頭をよぎる。
雪は積雪期に比べたら大分汚れてしまっているし、気温はぐんぐんあがってきているみたいで
ハードシェルを脱いてもぼたぼたと汗が滴り落ちる。
後続の人達からはどんどんと抜かされて、私なんかただの路傍のじゃまな大石と化している。
が、もう帰ると伝えたい相方には一向に追いつかない。
まさか、黙って下るわけにもいかないよなあ。。。などと一人ぶつぶつと呟きながら登っていくわけで、
そうするとまあ、相方が絶妙な場所で待ち構えていた。
相方が待っていた場所は展望台であった。
退屈で長い樹林帯からやっと開放されて、目の前にはちょこんと赤岳や阿弥陀岳が顔を出す。
こういう時は、やはり一気にテンションが上がるわけで、いままでの憂鬱な気分からも開放される。
後ほど山頂で相方から「帰るって言うかと思ったよ」と言われたけれど、
ああ、こういう気持って伝わるものなんだなあと不思議だった。
実際、相方に会ったら「もう下る」って言おうと思ったけど、この展望で気が変わった。
お山にはほんとに見えない力が宿っているものだ。

展望台より クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
雪は積雪期に比べたら大分汚れてしまっているし、気温はぐんぐんあがってきているみたいで
ハードシェルを脱いてもぼたぼたと汗が滴り落ちる。
後続の人達からはどんどんと抜かされて、私なんかただの路傍のじゃまな大石と化している。
が、もう帰ると伝えたい相方には一向に追いつかない。
まさか、黙って下るわけにもいかないよなあ。。。などと一人ぶつぶつと呟きながら登っていくわけで、
そうするとまあ、相方が絶妙な場所で待ち構えていた。
相方が待っていた場所は展望台であった。
退屈で長い樹林帯からやっと開放されて、目の前にはちょこんと赤岳や阿弥陀岳が顔を出す。
こういう時は、やはり一気にテンションが上がるわけで、いままでの憂鬱な気分からも開放される。
後ほど山頂で相方から「帰るって言うかと思ったよ」と言われたけれど、
ああ、こういう気持って伝わるものなんだなあと不思議だった。
実際、相方に会ったら「もう下る」って言おうと思ったけど、この展望で気が変わった。
お山にはほんとに見えない力が宿っているものだ。

展望台より クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
| Home |