fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

2014年04月の記事一覧

朝の軽いお食事

2014.04.23
うららかな~春の朝~♪

P4232133-001.jpg

ここは 私シロめが開拓し作った道でござる
動物    Comment(5)   ↑Top

高尾山OFF

2014.04.21
2014.4.20(日)

いつもお世話になっているたけ小屋のメンバーからそろそろOFF会でもと話が持ち上がった。
たけ小屋の花見OFFは振り返ってみたら5年前。
ひさしぶりのお山OFFは雨予報から曇りに変わった奇跡な日、実際神奈川の自宅を出るときは小雨模様だったので
まあ、そんなには集まらないかなと思っていたら、
それでも総勢11名(たけ、くら、まき、山猫、K林、U太、つばさ、アランチャ、To-ko、GP、ぜいぜい)
こじんまりとですが、初対面な方もお古な方々とも、楽しく語らえた良き1日となりました。

P4202111-001.jpg
山桜とミツバツツジ
   Comment(11)   ↑Top

八ヶ岳、硫黄岳(2760m)~赤岳(2899.2m)縦走

2014.04.19
厳冬期雪山縦走、それを日帰りで、というのは相方が是非とも実行したい悲願でした。
今年3/16、積雪期の南八ヶ岳縦走を実行するべく硫黄岳を目指したけれど、
体を持って行かれそうな強風に阻まれ、横岳突破は無理と判断、硫黄岳山頂であえなく断念。

一旦は諦めたものの、この4月、再度挑戦のチャンスは巡ってきました。
それは、まあ、ぜいぜいがいないというもの。
曇りの天気予報ではあったけれど、これを逃しては今シーズンの積雪縦走はもう望めない。
長男と連絡を取り合っての本懐となりました。

22時過ぎ、疲れきって帰ってきた相方は言葉少なだったけれど、本当に満足気でした。
翌日から、無理がたたって膝が曲がりにくくなってしまったけれど、まあ、日柄ものでしょう。
相方は、こんなきつい縦走は体力的にももう二度と無理だろうと、
地蔵尾根の分岐でためらいなく赤岳を目指して行ったようで、
目的が果たせて本当によかった。

P4130131-001.jpg
赤岳、クリックでウェブアルバムにリンクします


人気ブログランキングへ

   Comment(3)   ↑Top

山梨は花盛りでございます

2014.04.15
春がやっと本気出した。
空気の暖かさや水の温む感触、澄み切った空と暖かい日差し。。。
そういった太陽の贈り物は、平地から山へ、そして緯度を遡って確実に日本の隅々まで向かおうとしている。
春を感じるのは空気からかもしれないけれど
視覚的には、野山を覆う花たちが、やっぱり主役だろう。
そんな花たちに誘われて、鳥や虫たちだけでなく、私たちも心うきうきと花を追い求める。
鳥たちとは目的が違って、人は心に栄養を求めて花をさすらう。
でも案外得るものは、鳥や虫たちと変わらないのかもしれない。

P4121918-002.jpg
山梨県韮崎市「ワニ塚の桜」、バックは八ヶ岳


人気ブログランキングへ
   Comment(4)   ↑Top

今年の桜

2014.04.09
毎年、季節のお花は撮っておこうなあと思いつつも、時間が取れなかったり風が強かったりで
今年は桜を撮りそこねていました。

自宅近くの桜は、もうあらかた散ってしまって、あきらめムードでしたが
なんとか丘の上ならまだ咲いているのではと、県立おだわら諏訪の原公園まで歩いて行ってきました。

P4081825.jpg

ソメイヨシノは散り始めていたのですが、こちらの木はまさに見頃でした。
ぼんぼんのような花付きなので、もしかしたらコマツオトメかも知れないと思うのですが、確証はありません。

P4081753-001.jpg

汗をかくほどの陽気だったけれど、いいお散歩になりました。

P4081760-001.jpg
   Comment(6)   ↑Top

HPリニューアル

2014.04.01
10年ぶりにHPをリニューアルしてみました。
いままで撮りためた写真のアルバムを追加してみました。
レポと重なるものもありますが、切り口が違うのでまた楽しめるかと思います。
が、量が多いです~スライドショーでじっくり見て頂けるとうれしいです。
個人的には樹木アルバムがお気に入りです。

2014y04m01d_165656341.jpg

http://zeizei.fc2web.com/
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.