2014年03月の記事一覧
編笠山(2523.7m)
2014.03.24
「週末は編笠山に行くよ」
長男に伝えると、「なんだしょぼ山か」という。
山高きが故に貴からずを説くまでもなく、そのお山の持つ本当の魅力は
季節、コースを変えてと、いろいろなバリエーションを試してみないと、軽々口にすべきでないはず。
実際に冬の編笠山は、登攀的要素があるわけでもなく、
富士見高原スキー場からのコースときたら、8割以上は延々と延々と退屈な樹林帯を歩くのであり
その間の展望はなく、ひたすらに我慢の登りが続きます。
が、いよいよ樹林帯を抜けた時の感動をなんと言って表したらいいでしょう。
前面には、雪と岩で形作られた小さな地平線とでもいう地形が現れ、見えるのは青空だけ。
そして山頂についた時の、ダイナミックな南八ヶ岳の展望が、すべての退屈さと苦労を癒してくれるのです。
常にダイナミックな展望を約束してくれた西穂独標
たっぷりと雪を頂いた山頂を終始見つめながらの谷川岳
今年に入ってとても素晴らしいお山たちに出会えたけれど、こんな忍従な末のお山というのも
その喜びはまたひとしおなのだよ。

右からギボシ、赤岳、阿弥陀岳 クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
長男に伝えると、「なんだしょぼ山か」という。
山高きが故に貴からずを説くまでもなく、そのお山の持つ本当の魅力は
季節、コースを変えてと、いろいろなバリエーションを試してみないと、軽々口にすべきでないはず。
実際に冬の編笠山は、登攀的要素があるわけでもなく、
富士見高原スキー場からのコースときたら、8割以上は延々と延々と退屈な樹林帯を歩くのであり
その間の展望はなく、ひたすらに我慢の登りが続きます。
が、いよいよ樹林帯を抜けた時の感動をなんと言って表したらいいでしょう。
前面には、雪と岩で形作られた小さな地平線とでもいう地形が現れ、見えるのは青空だけ。
そして山頂についた時の、ダイナミックな南八ヶ岳の展望が、すべての退屈さと苦労を癒してくれるのです。
常にダイナミックな展望を約束してくれた西穂独標
たっぷりと雪を頂いた山頂を終始見つめながらの谷川岳
今年に入ってとても素晴らしいお山たちに出会えたけれど、こんな忍従な末のお山というのも
その喜びはまたひとしおなのだよ。

右からギボシ、赤岳、阿弥陀岳 クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
谷川岳 オキノ耳(1977m)
2014.03.15
谷川岳に行ってきました。
いままで行った雪山の積雪をはるかに凌ぐ、ザ雪山的な積雪(天神平スキー場で積雪4.8m)でした。
人生初なヒマラヤひだの現れたオジカ沢ノ頭は圧巻であったし、
雪の白と空の蒼と思わぬ穏やかな天気に、一瞬ここが上越の入口であることを忘れるけれど、
見回す風景の白に塗り込められた様子は、紛れも無く雪国のそれでした。

オジカ沢ノ頭から爼ぐら山稜かな

人気ブログランキングへ
いままで行った雪山の積雪をはるかに凌ぐ、ザ雪山的な積雪(天神平スキー場で積雪4.8m)でした。
人生初なヒマラヤひだの現れたオジカ沢ノ頭は圧巻であったし、
雪の白と空の蒼と思わぬ穏やかな天気に、一瞬ここが上越の入口であることを忘れるけれど、
見回す風景の白に塗り込められた様子は、紛れも無く雪国のそれでした。

オジカ沢ノ頭から爼ぐら山稜かな

人気ブログランキングへ
| Home |