fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

2013年08月の記事一覧

竜喰谷

2013.08.28
2013.8.11(日) //ヒョウ

場所:奥多摩 一ノ瀬川流域
メンバー:相方、長男、ぜいぜい

今回で3回目となる竜喰谷です。
13日夜から北ア縦走に入ることもあり軽めに行きましょうということでセレクト。
2級の沢ですが、巻き道を使えば1級レベルの沢で、気軽に入れるし、
アプローチなし、巡視路で遡行終了というのもポイント高しです。
うちからは若干遠いですが、前日小河内岳を日帰りしてきた更に遠い長男と待合せしてR411に向かいます。

さて、お気軽遡行のはずでしたが、お気軽にさせてくれないのは修行大好き相方のせいなのか
それとも神がぜいぜいに与えたもう試練なのか、
晴れ晴れとしていた空は突然にわかにかき曇り、篠つくような雨と絶え間なく続く頭上の雷
おまけに1cm大のヒョウが容赦なく叩きつけて、もう怖さマックス。。。

P1170087-001.jpg
P8110111-001.jpg

朝の竜喰谷出合の様子と、終了後の出合を道路から、クリックOK


人気ブログランキングへ
ぽちっとよろしく

   Comment(4)   ↑Top

2013夏山縦走 室堂~五色ヶ原~スゴ乗越~薬師岳~太郎兵衛平~折立 4日目

2013.08.25
P1170578.jpg

薬師岳の朝、クリックでウェブアルバムにリンクします

***コースタイム***
1日目:8/14(水)  
前夜発20:45~道の駅奥飛騨温泉郷上宝0:50/5:10~立山駅臨時P6:55/8:10~室堂9:20/9:30~
浄土山(2831m)11:10/11:20~富山大立山研究所11:30/11:50~鬼岳(2750m)東面12:35~
獅子岳(2741m)13:40/3:50~ザラ峠(2348m)15:00/15:10~五色ヶ原山荘15:50/16:00~テン場16:10

2日目:8/15(木) 
五色ヶ原テン場6:10~鳶山(2616m)7:25/7:35~越中沢乗越(2356m)9:10~越中沢岳(2591.4m)9:45/9:55~
スゴノ頭(2431m)11:35/12:05~スゴ乗越12:50/13:20~スゴ乗越テン場14:00

3日目:8/16(金)
スゴ乗越テン場5:45~間山(2585.2m)7:10/7:20~北薬師岳(2900m)9:30/9:50~薬師岳(2926m)11:05/11:35~薬師岳山荘12:10/12:20~薬師峠テン場13:50

4日目:8/17(土)
薬師峠テン場5:20~太郎兵衛平小屋5:40/5:55~折立バス停8:50/10:20~<富山地方鉄道有峰線バス>~
有峰口11:08/:20~<富山地方鉄道立山線>~立山駅11:31



人気ブログランキングへ
ぽちっとよろしく
   Comment(2)   ↑Top

2013夏山縦走 室堂~五色ヶ原~スゴ乗越~薬師岳~太郎兵衛平~折立 3日目

2013.08.24
P8160353.jpg
薬師岳山頂、クリックでウェブアルバムにリンクします

***コースタイム***
1日目:8/14(水)  
前夜発20:45~道の駅奥飛騨温泉郷上宝0:50/5:10~立山駅臨時P6:55/8:10~室堂9:20/9:30~
浄土山(2831m)11:10/11:20~富山大立山研究所11:30/11:50~鬼岳(2750m)東面12:35~
獅子岳(2741m)13:40/3:50~ザラ峠(2348m)15:00/15:10~五色ヶ原山荘15:50/16:00~テン場16:10

2日目:8/15(木) 
五色ヶ原テン場6:10~鳶山(2616m)7:25/7:35~越中沢乗越(2356m)9:10~越中沢岳(2591.4m)9:45/9:55~
スゴノ頭(2431m)11:35/12:05~スゴ乗越12:50/13:20~スゴ乗越テン場14:00

3日目:8/16(金)
スゴ乗越テン場5:45~間山(2585.2m)7:10/7:20~北薬師岳(2900m)9:30/9:50~薬師岳(2926m)11:05/11:35~薬師岳山荘12:10/12:20~薬師峠テン場13:50


4日目:8/17(土)
薬師峠テン場5:20~太郎兵衛平小屋5:40/5:55~折立バス停8:50/10:20~<富山地方鉄道有峰線バス>~
有峰口11:08/:20~<富山地方鉄道立山線>~立山駅11:31


人気ブログランキングへ
ぽちっとよろしく

   Comment(7)   ↑Top

2013夏山縦走 室堂~五色ヶ原~スゴ乗越~薬師岳~太郎兵衛平~折立 2日目

2013.08.22
P8150268.jpg

越中沢岳南斜面、クリックでウェブアルバムにリンクします

***コースタイム***
1日目:8/14(水)  
前夜発20:45~道の駅奥飛騨温泉郷上宝0:50/5:10~立山駅臨時P6:55/8:10~室堂9:20/9:30~
浄土山(2831m)11:10/11:20~富山大立山研究所11:30/11:50~鬼岳(2750m)東面12:35~
獅子岳(2741m)13:40/3:50~ザラ峠(2348m)15:00/15:10~五色ヶ原山荘15:50/16:00~テン場16:10

2日目:8/15(木) 
五色ヶ原テン場6:10~鳶山(2616m)7:25/7:35~越中沢乗越(2356m)9:10~越中沢岳(2591.4m)9:45/9:55~
スゴノ頭(2431m)11:35/12:05~スゴ乗越12:50/13:20~スゴ乗越テン場14:00

3日目:8/16(金)
スゴ乗越テン場5:45~間山(2585.2m)7:10/7:20~北薬師岳(2900m)9:30/9:50~薬師岳(2926m)11:05/11:35~
薬師峠テン場13:50

4日目:8/17(土)
薬師峠テン場5:20~太郎兵衛平小屋5:40/5:55~折立バス停8:50/10:20~<富山地方鉄道有峰線バス>~
有峰口11:08/:20~<富山地方鉄道立山線>~立山駅11:31


人気ブログランキングへ
ぽちっとよろしく
   Comment(3)   ↑Top

2013夏山縦走 室堂~五色ヶ原~スゴ乗越~薬師岳~太郎兵衛平~折立

2013.08.21
2013.8.14(水)~17(土)

今年も待ちに待った夏山縦走です。
昨年雨予報で流れた室堂から五色ヶ原、薬師岳へと繋げるまったりルートのはず。。。です。
実際はコースタイムの割りにはアップダウンが結構激しくて、暑さとあいまって疲労困憊でした。
長男に言わせると「どこがきついの」ですが、寄る年波には勝てないの、ったく。
それでも北アの中では入る人も割りと少ない稜線なので、マイペースで気ままに歩いていきます。

P1170505.jpg

やっぱりメインは薬師岳と金作谷カールですよね、クリックでウェブアルバムにリンクします

***コースタイム***
1日目:8/14(水)  
前夜発20:45~道の駅奥飛騨温泉郷上宝0:50/5:10~立山駅臨時P6:55/8:10~室堂9:20/9:30~
浄土山(2831m)11:10/11:20~富山大立山研究所11:30/11:50~鬼岳(2750m)東面12:35~
獅子岳(2741m)13:40/3:50~ザラ峠(2348m)15:00/15:10~五色ヶ原山荘15:50/16:00~テン場16:10

2日目:8/15(木) 
五色ヶ原テン場6:10~鳶山(2616m)7:25/7:35~越中沢乗越(2356m)9:10~越中沢岳(2591.4m)9:45/9:55~
スゴノ頭(2431m)11:35/12:05~スゴ乗越12:50/13:20~スゴ乗越テン場14:00

3日目:8/16(金)

スゴ乗越テン場5:45~間山(2585.2m)7:10/7:20~北薬師岳(2900m)9:30/9:50~薬師岳(2926m)11:05/11:35~
薬師峠テン場13:50

4日目:8/17(土)
薬師峠テン場5:20~太郎兵衛平小屋5:40/5:55~折立バス停8:50/10:20~<富山地方鉄道有峰線バス>~
有峰口11:08/:20~<富山地方鉄道立山線>~立山駅11:31




人気ブログランキングへ
ぽちっとよろしく
   Comment(7)   ↑Top

木曽駒ヶ岳福島Bコース、下の方のお花などなど

2013.08.10
幸ノ川敗退のあと、木曽駒高原スキー場跡まで戻る途中、まあのんびりとお花撮影で気を紛らします。
スキー場跡には、結構お花咲いていました。

P1170051-001.jpg

クリックでウェブアルバムにリンクします


人気ブログランキングへ
ぽちっとな
   Comment(0)   ↑Top

正沢川流域-幸(こう)ノ川

2013.08.05
2013.8.4(日) 

木曽、正沢川流域ー幸ノ川敗退でした。
登山大系では、7月下旬ともなれば水量が少なくなり登りやすくなるだろうとある。
とはいうものの西横川でもそうであったように7,8月にはまだまだ雪渓が残っていることが多く
今回もそれが一つの懸念材料ではありました。

P1170009-001.jpg


人気ブログランキングへ
   Comment(4)   ↑Top

いきなり団子

2013.08.02
ひまなので、おやつ作ってみた。

去年九州行った時に、熊本とか大分で普通に売っていたいきなり団子
長い私の人生のなかで、まだ知らない日本のお菓子があったのかと。
ラーメンの伝播は早いくせに、おやつはまだまだ全国区になっていないものがあるんだなあ。

IMG_7198-001.jpg

ということで、いつものようにいい加減ですが1個分の材料は

餃子の皮2枚
皮をむいたさつまいも1cm輪切り
あんこさつまいもにに乗るくらい


1)餃子の皮1枚に輪切りのさつまいもを載せ、その上にあんこを乗せてヒダを寄せる。
2)もう1枚の餃子の皮の端に糊となる水をつけて1)の上に被せて、ヒダを寄せてくるむ。
3)蒸し器にふきんを敷いて、10分程蒸します。竹串を指してすっと通れば出来上がりです。

おいもが入っていて腹持ちもいいので、軽食にもなりました。
硬くなったら、ちょっと水にくぐらせて、レンジでチンすれば出来立てになります。

どうぞおためしあれ~
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.