2012年11月の記事一覧
2012.11.27 京都一周トレイル東山コース 山科~ケーブル比叡駅
2012.11.19 ボジョレー・ヌーボーオフ@弘法山
2012.11.16 小楢山
2012.11.12 丹沢、玄倉川流域-檜洞(沢)
2012.11.11 ボジョレー・ヌーヴォーオフのご案内
2012.11.08 丹沢、玄倉川流域-鉄砲沢
2012.11.05 錦繍の丹沢-鉄砲沢、檜洞(沢)序章
2012.11.19 ボジョレー・ヌーボーオフ@弘法山
2012.11.16 小楢山
2012.11.12 丹沢、玄倉川流域-檜洞(沢)
2012.11.11 ボジョレー・ヌーヴォーオフのご案内
2012.11.08 丹沢、玄倉川流域-鉄砲沢
2012.11.05 錦繍の丹沢-鉄砲沢、檜洞(沢)序章
京都一周トレイル東山コース 山科~ケーブル比叡駅
2012.11.27
2012.11.25(日) 
ふと思い立った、そうだ、京都へ行こう。。。
が、思いつきで行けるほど京都は甘くなかった。。。
行きの新幹線の指定席はとれて、ゆったりと旅の英気を養えたけど、
帰りの指定席は満席…ということは自由席もラッシュアワー状態であるのは間違いなく
案の定、通路もデッキも人がいっぱい。。。地獄の苦しみの中の帰宅でありました。
<
毘沙門堂門跡山門前にて、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします

ふと思い立った、そうだ、京都へ行こう。。。
が、思いつきで行けるほど京都は甘くなかった。。。
行きの新幹線の指定席はとれて、ゆったりと旅の英気を養えたけど、
帰りの指定席は満席…ということは自由席もラッシュアワー状態であるのは間違いなく
案の定、通路もデッキも人がいっぱい。。。地獄の苦しみの中の帰宅でありました。

毘沙門堂門跡山門前にて、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします
ボジョレー・ヌーボーオフ@弘法山
2012.11.19
2012.11.18(日) 
今年もまたボジョレー・ヌーボーオフの時期がやってきました。
前日夜半までの雨に気をもみましたが、朝にはみごとな青空となってお山日和となりました。
(そういえば昨年も前日まで雨だったですね)
今年もいつもの鶴巻温泉駅で待ち合わせ
山猫さん、わっきー、こうちゃん、ピンクベアさん、遅れて権現山にて食う寝るさん、きぬさんと合流です。
さあ、出発です。

今年もまたボジョレー・ヌーボーオフの時期がやってきました。
前日夜半までの雨に気をもみましたが、朝にはみごとな青空となってお山日和となりました。
(そういえば昨年も前日まで雨だったですね)
今年もいつもの鶴巻温泉駅で待ち合わせ
山猫さん、わっきー、こうちゃん、ピンクベアさん、遅れて権現山にて食う寝るさん、きぬさんと合流です。
さあ、出発です。
小楢山
2012.11.16
2012.11.11(日)
/
昨年の今日は、蓮舫さんが【仕分け】かっちょよくやっていたんですね。
それがもう解散ですかあ、月日の経つのはまことに早いものでございますよ。
そんなぜいぜい家は、家計と贅肉を仕分けるでもなく、いつもの通りのお山です。
あ、ひとつきっちり仕分けたといえば、今年の沢はもうおしまいってことかな。たぶん。

小楢山山頂から望むのは笛吹市、甲府市界隈でしょうか


昨年の今日は、蓮舫さんが【仕分け】かっちょよくやっていたんですね。
それがもう解散ですかあ、月日の経つのはまことに早いものでございますよ。
そんなぜいぜい家は、家計と贅肉を仕分けるでもなく、いつもの通りのお山です。
あ、ひとつきっちり仕分けたといえば、今年の沢はもうおしまいってことかな。たぶん。

小楢山山頂から望むのは笛吹市、甲府市界隈でしょうか
丹沢、玄倉川流域-檜洞(沢)
2012.11.12
2012.11.4(日)
前日は鉄砲沢を遡行しユーシンの河原でテント泊、そして2日目は檜洞(沢)を遡行しました。
美しい檜洞沢をぜひ長男に見せてあげたいと、そして私もまたここを再訪したいと願っていました。
前回訪れたのが昨年のGW
次は紅葉の時期にという願いが叶いました。
玄倉から林道を辿りながら、眼下に見下ろす玄倉川の景観もすばらしいものですが、
更にその最奥にもこんな秘境が隠されているなんて。
アクセスの悪さと際立った滝場も少ないことから、遡行する人もまれな沢ですが、
ぜいぜい家にとって、この沢がオアシスであることに変わりなく、この姿よ永遠にと願うわけです。

5段の滝上より クリックでウェブアルバムにリンクします

前日は鉄砲沢を遡行しユーシンの河原でテント泊、そして2日目は檜洞(沢)を遡行しました。
美しい檜洞沢をぜひ長男に見せてあげたいと、そして私もまたここを再訪したいと願っていました。
前回訪れたのが昨年のGW
次は紅葉の時期にという願いが叶いました。
玄倉から林道を辿りながら、眼下に見下ろす玄倉川の景観もすばらしいものですが、
更にその最奥にもこんな秘境が隠されているなんて。
アクセスの悪さと際立った滝場も少ないことから、遡行する人もまれな沢ですが、
ぜいぜい家にとって、この沢がオアシスであることに変わりなく、この姿よ永遠にと願うわけです。

5段の滝上より クリックでウェブアルバムにリンクします
ボジョレー・ヌーヴォーオフのご案内
2012.11.11
***ご案内***
上げときます。
今年も恒例となりつつあるボジョレー・ヌーヴォーオフを開催したいと思います。
場所は昨年より変更しました秦野市、弘法山ハイキングコース内の権現山あたりにしたいと思います。
富士山とか丹沢の展望があります。紅葉もぽちぽち始まっていていい頃ではないでしょうか。
弘法山公園参照
日時: 11/18(日) 9:00集合
集合場所: 小田急線鶴巻温泉駅、北口改札口あたり
(もしくは秦野駅から直接権現山展望台のある公園に11:00集合でもOKです。水道のある方にいると思います)
コース往路: 鶴巻温泉駅~吾妻山~弘法山~権現山(243.5m) 1h35’
コース帰路: 権現山~浅間山~秦野駅 50’
持ち物:通常のハイキングの装備、防寒具、宴会食、酒、適宜、敷物があるといいかも
楽しい1日をすごしましょうね。お酒はいくらあってもかまいません(爆
昨年の様子
***今日現在の参加者***
わっきーさん、こうちゃん、山猫さん、まるがりたさん、ピンクベアさん、食う寝るさん、きぬさん、ぜいぜい
以上8名です。
上げときます。
今年も恒例となりつつあるボジョレー・ヌーヴォーオフを開催したいと思います。
場所は昨年より変更しました秦野市、弘法山ハイキングコース内の権現山あたりにしたいと思います。
富士山とか丹沢の展望があります。紅葉もぽちぽち始まっていていい頃ではないでしょうか。
弘法山公園参照
日時: 11/18(日) 9:00集合
集合場所: 小田急線鶴巻温泉駅、北口改札口あたり
(もしくは秦野駅から直接権現山展望台のある公園に11:00集合でもOKです。水道のある方にいると思います)
コース往路: 鶴巻温泉駅~吾妻山~弘法山~権現山(243.5m) 1h35’
コース帰路: 権現山~浅間山~秦野駅 50’
持ち物:通常のハイキングの装備、防寒具、宴会食、酒、適宜、敷物があるといいかも
楽しい1日をすごしましょうね。お酒はいくらあってもかまいません(爆
昨年の様子
***今日現在の参加者***
わっきーさん、こうちゃん、山猫さん、まるがりたさん、ピンクベアさん、食う寝るさん、きぬさん、ぜいぜい
以上8名です。
丹沢、玄倉川流域-鉄砲沢
2012.11.08
2012.11.3(土)
/
昨年5月、鉄砲沢左俣を遡行した時に、厄介な堰堤越えと最後の難しい6m滝に難儀して、
もう2度遡行することはないだろうと思い出箱の中に厳重に鍵をかけ、さあ忘れた忘れたとしていたところ
相方「1日目は鉄砲沢だな」とぬけぬけとおっしゃいますがな。
え、ご冗談をと思いますが、他に適当な沢もなく
別に河原でまったりしててもいいじゃないか、11月だもの寒いんだもの。。。と、みつを風につぶやきますが、
相方がそんなこと許してくれる訳もなく、はいはい、行きますよ。行けばいいんでしょ。
と、心の中でつぶやいて、はてさて決行です。

クリックでウェブアルバムにリンクします


昨年5月、鉄砲沢左俣を遡行した時に、厄介な堰堤越えと最後の難しい6m滝に難儀して、
もう2度遡行することはないだろうと思い出箱の中に厳重に鍵をかけ、さあ忘れた忘れたとしていたところ
相方「1日目は鉄砲沢だな」とぬけぬけとおっしゃいますがな。
え、ご冗談をと思いますが、他に適当な沢もなく
別に河原でまったりしててもいいじゃないか、11月だもの寒いんだもの。。。と、みつを風につぶやきますが、
相方がそんなこと許してくれる訳もなく、はいはい、行きますよ。行けばいいんでしょ。
と、心の中でつぶやいて、はてさて決行です。

クリックでウェブアルバムにリンクします
錦繍の丹沢-鉄砲沢、檜洞(沢)序章
2012.11.05
2012.11.3(土)~4(日)
今回も長男と3人コラボの沢でした。
今年から沢にはまった長男も通算5本目の沢、若さゆえかめきめき上達して滝登りする姿も板についてきました。
ユーシンを拠点に、1日目は鉄砲沢、2日目は檜洞沢と計画します。

ユーシン沢と檜洞沢分岐あたり

登山・キャンプ ブログランキングへ
ぽちっとよろしく
今回も長男と3人コラボの沢でした。
今年から沢にはまった長男も通算5本目の沢、若さゆえかめきめき上達して滝登りする姿も板についてきました。
ユーシンを拠点に、1日目は鉄砲沢、2日目は檜洞沢と計画します。

ユーシン沢と檜洞沢分岐あたり

登山・キャンプ ブログランキングへ
ぽちっとよろしく
| Home |