2012年09月の記事一覧
2012.09.28 湯桧曽川流域-東黒沢~宝川流域-ウツボギ沢左俣~白毛門 2日目
2012.09.26 湯桧曽川流域-東黒沢~宝川流域-ウツボギ沢左俣~白毛門 1日目
2012.09.20 ヌクビ沢より巻機山へ
2012.09.14 グラスの風景、レンズで遊ぶ
2012.09.12 裏丹沢、神ノ川流域-伊勢沢
2012.09.03 小菅川、白糸の滝
2012.09.01 窓辺の風景
2012.09.26 湯桧曽川流域-東黒沢~宝川流域-ウツボギ沢左俣~白毛門 1日目
2012.09.20 ヌクビ沢より巻機山へ
2012.09.14 グラスの風景、レンズで遊ぶ
2012.09.12 裏丹沢、神ノ川流域-伊勢沢
2012.09.03 小菅川、白糸の滝
2012.09.01 窓辺の風景
湯桧曽川流域-東黒沢~宝川流域-ウツボギ沢左俣~白毛門 2日目
2012.09.28
2日目
2012.9.23(日)
1日目はこちら
昨夕、ポツンと落ちてきた雨の一滴は、夜半には断続的な降りとなります。
沢床より1mほどなので、時々川面を気にしたり、テント回りに流れ込んでいないかと、
もう安眠するどころではありません。
相方はとりあえず行く気満々。
ぜいぜいは雨の遡行なんてあり得ない、広河原から登山道で宝川温泉まで下ってバスで水上まで帰る。
と、夜明け前の3時に、お互い意見は述べます。

クリックでウェブアルバムにリンクします

登山・キャンプ ブログランキングへ
2012.9.23(日)

1日目はこちら
昨夕、ポツンと落ちてきた雨の一滴は、夜半には断続的な降りとなります。
沢床より1mほどなので、時々川面を気にしたり、テント回りに流れ込んでいないかと、
もう安眠するどころではありません。
相方はとりあえず行く気満々。
ぜいぜいは雨の遡行なんてあり得ない、広河原から登山道で宝川温泉まで下ってバスで水上まで帰る。
と、夜明け前の3時に、お互い意見は述べます。

クリックでウェブアルバムにリンクします

登山・キャンプ ブログランキングへ
湯桧曽川流域-東黒沢~宝川流域-ウツボギ沢左俣~白毛門 1日目
2012.09.26
2012.9.22(土)
~23(日)
宝川流域と言えば、まず真っ先にナルミズ沢を思い浮かべる人が多いでしょう。
ぜいぜい家も沢を初めた年に憧れのナルミズ沢を遡行し、そのすばらしさに感動しました。
そんなナルミズ沢に隠れて目立たぬ存在のウツボギ沢ですが、20mの大滝を擁し、
奥には十以上あろうかという3~10mクラスの小滝やナメ滝が、分刻みで登場する飽きさせない沢なのです。

ウツボギ沢大滝
1日目のウェブアルバムはこちらから
この沢を癒し系の東黒沢から継続遡行すると、スラブ滝~ナメ~大滝~小滝群と
なんとも贅沢に滝場のデパートとも言うべき初級者が楽しめる沢となるのです。
ただし、雨じゃなければね、雨じゃなきゃ。。。

登山・キャンプ ブログランキングへ


宝川流域と言えば、まず真っ先にナルミズ沢を思い浮かべる人が多いでしょう。
ぜいぜい家も沢を初めた年に憧れのナルミズ沢を遡行し、そのすばらしさに感動しました。
そんなナルミズ沢に隠れて目立たぬ存在のウツボギ沢ですが、20mの大滝を擁し、
奥には十以上あろうかという3~10mクラスの小滝やナメ滝が、分刻みで登場する飽きさせない沢なのです。

ウツボギ沢大滝
1日目のウェブアルバムはこちらから
この沢を癒し系の東黒沢から継続遡行すると、スラブ滝~ナメ~大滝~小滝群と
なんとも贅沢に滝場のデパートとも言うべき初級者が楽しめる沢となるのです。
ただし、雨じゃなければね、雨じゃなきゃ。。。

登山・キャンプ ブログランキングへ
ヌクビ沢より巻機山へ
2012.09.20
2012.9.16(日)
/
~17(月)
今年の上越は多雪であったのか、ヌクビ沢の雪渓は7月になっても8月になってもしつこく残っていたようです。
そろそろお彼岸でもあるし、もう雪渓は溶けただろうと計画しましたが、
アイガメノ滝下にはまだ大きな雪渓が残って、やはり上越の沢は厳しいなと。
この週末は当初谷川の沢を予定していました。
ところが間際には雨の予報も入ってしまう。
さてさてどうしたものかと、天気予報をあちこち眺めれば、なんと国境のトンネルを越えた湯沢や長岡は快晴です。
急遽予定変更です。
ヌクビ沢を遡行中、谷川方面を見やれば、みるみる厚い雲が山頂を覆いだして、
あ~やっぱりあっちは雨かいなと、地形における天気の違いとかも目の当たりにした次第でした。

布千岩あたり、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ



今年の上越は多雪であったのか、ヌクビ沢の雪渓は7月になっても8月になってもしつこく残っていたようです。
そろそろお彼岸でもあるし、もう雪渓は溶けただろうと計画しましたが、
アイガメノ滝下にはまだ大きな雪渓が残って、やはり上越の沢は厳しいなと。
この週末は当初谷川の沢を予定していました。
ところが間際には雨の予報も入ってしまう。
さてさてどうしたものかと、天気予報をあちこち眺めれば、なんと国境のトンネルを越えた湯沢や長岡は快晴です。
急遽予定変更です。
ヌクビ沢を遡行中、谷川方面を見やれば、みるみる厚い雲が山頂を覆いだして、
あ~やっぱりあっちは雨かいなと、地形における天気の違いとかも目の当たりにした次第でした。

布千岩あたり、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ
グラスの風景、レンズで遊ぶ
2012.09.14
裏丹沢、神ノ川流域-伊勢沢
2012.09.12
2012.9.9(日) 
曇り一時雨予報だったが、想定外の上天気となった。
今日は、念願のというよりは、因縁の沢。
2年前の9/5、F1のトラロープで空中ブランコし、F2の二段15m滝の巻きスラブで本気ビビリで固まり
相方に罵声をあびせられ、心底呆れられて、こんな沢、無理無理とトラウマになっちゃった沢。
翌週、相方から「ザイル出すから行こう」と再度誘われますが、
怖さを克服出来ず、結局相方だけが出かけていった。

大滝50m、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします

登山・キャンプ ブログランキングへ

曇り一時雨予報だったが、想定外の上天気となった。
今日は、念願のというよりは、因縁の沢。
2年前の9/5、F1のトラロープで空中ブランコし、F2の二段15m滝の巻きスラブで本気ビビリで固まり
相方に罵声をあびせられ、心底呆れられて、こんな沢、無理無理とトラウマになっちゃった沢。
翌週、相方から「ザイル出すから行こう」と再度誘われますが、
怖さを克服出来ず、結局相方だけが出かけていった。

大滝50m、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします

登山・キャンプ ブログランキングへ
小菅川、白糸の滝
2012.09.03
窓辺の風景
2012.09.01
| Home |