2012年06月の記事一覧
2012.06.30 西丹沢、中川川流域-雷木沢
2012.06.28 広告チェック
2012.06.26 奥秩父、十文字峠
2012.06.25 九州旅行7日目、熊本からそして羽田
2012.06.23 九州山行6日目、 高千穂峡。天岩戸神社
2012.06.21 シロ参上
2012.06.20 九州山行5日目、阿蘇-中岳~高岳~天狗の舞台
2012.06.16 九州山行4日目、九重連峰-大船山~平治岳~長者原
2012.06.14 九州山行2日目、九重連峰-久住山
2012.06.12 九州山行~九重から阿蘇へ、ダイジェスト版
2012.06.02 明日から
2012.06.28 広告チェック
2012.06.26 奥秩父、十文字峠
2012.06.25 九州旅行7日目、熊本からそして羽田
2012.06.23 九州山行6日目、 高千穂峡。天岩戸神社
2012.06.21 シロ参上
2012.06.20 九州山行5日目、阿蘇-中岳~高岳~天狗の舞台
2012.06.16 九州山行4日目、九重連峰-大船山~平治岳~長者原
2012.06.14 九州山行2日目、九重連峰-久住山
2012.06.12 九州山行~九重から阿蘇へ、ダイジェスト版
2012.06.02 明日から
西丹沢、中川川流域-雷木沢
2012.06.30
2012.6.24(日)
/
雷木沢、相方は二度目、私は初めての沢です。
相方は二度も行きたい位なのでよほどいい沢なのでしょう。
今回は梅雨時の水量の多さも手伝って、F1~F3の連瀑帯は中々見応えがありました。
中流域も若干埋まった感はありますが、ナメが程よく続いていい雰囲気です。
ただ二度目の下降にもかかわらず、雷木沢左岸尾根をまたまたルートミスしてしまったことは、痛恨のミス。
相方によれば、右岸のがわかり易いとのことでした。

F3大滝、30m今日は水量が多く美しい流線を描いていました。クリックでウェブアルバムにリンクします

登山・キャンプ ブログランキングへ


雷木沢、相方は二度目、私は初めての沢です。
相方は二度も行きたい位なのでよほどいい沢なのでしょう。
今回は梅雨時の水量の多さも手伝って、F1~F3の連瀑帯は中々見応えがありました。
中流域も若干埋まった感はありますが、ナメが程よく続いていい雰囲気です。
ただ二度目の下降にもかかわらず、雷木沢左岸尾根をまたまたルートミスしてしまったことは、痛恨のミス。
相方によれば、右岸のがわかり易いとのことでした。

F3大滝、30m今日は水量が多く美しい流線を描いていました。クリックでウェブアルバムにリンクします

登山・キャンプ ブログランキングへ
広告チェック
2012.06.28
奥秩父、十文字峠
2012.06.26
2012.6.17(日)
/
梅雨時の天候には毎度翻弄されてしまい、中々計画通りには事が運ばない。
日曜は雨と言われていた予報は、週末が近づいてくるとロスタイムでシュートよろしく少し快方に向かったようです。
7月号の岳人の小さな記事で、毛木平から西沢の支流である三宝沢を詰め、三宝山へという記事が載っていた。
出合いこそ倒木がうるさいらしいが、二俣を過ぎてからは順層で傾斜もさほどないナメが続き、
やがて苔むした原生林からシャクナゲの密藪を越えて三宝山の山頂へと誘われるのだという。
シャクナゲの密藪というのが、ちょっとひっかかりもするが、
奥秩父らしいやさしい雰囲気の原生林を縫って続く沢にとても興味がわく。
と、計画をたてたものの、南清里道の駅で迎えた朝は、土砂降りの歓迎だった。。。

画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ


梅雨時の天候には毎度翻弄されてしまい、中々計画通りには事が運ばない。
日曜は雨と言われていた予報は、週末が近づいてくるとロスタイムでシュートよろしく少し快方に向かったようです。
7月号の岳人の小さな記事で、毛木平から西沢の支流である三宝沢を詰め、三宝山へという記事が載っていた。
出合いこそ倒木がうるさいらしいが、二俣を過ぎてからは順層で傾斜もさほどないナメが続き、
やがて苔むした原生林からシャクナゲの密藪を越えて三宝山の山頂へと誘われるのだという。
シャクナゲの密藪というのが、ちょっとひっかかりもするが、
奥秩父らしいやさしい雰囲気の原生林を縫って続く沢にとても興味がわく。
と、計画をたてたものの、南清里道の駅で迎えた朝は、土砂降りの歓迎だった。。。

画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ
九州旅行7日目、熊本からそして羽田
2012.06.25
2011.6.9(土)
/
かんぽの宿阿蘇では、朝風呂に浸かって極楽極楽
バイキング形式の朝食は、おいしい阿蘇の牛乳が飲み放題でうれしい。
九州ならではなのかな、さつま揚げとか、湯葉の湯豆腐風とか、高菜の炒め物、ひじきの煮物、野菜の和え物
和食はヘルシーなメニューが多い。
洋食は、フルーツ、ベーコン、サラダ、スープ、フルーツジュース、ヨーグルト,コーヒーなど、
などまあ、ごっちゃに食べてる人が大半です(お前もな)。
ちゃんとした旅館は10年以上泊まったことがなかったので、旅館て豪勢だなあとご満悦。


かんぽの宿阿蘇では、朝風呂に浸かって極楽極楽
バイキング形式の朝食は、おいしい阿蘇の牛乳が飲み放題でうれしい。
九州ならではなのかな、さつま揚げとか、湯葉の湯豆腐風とか、高菜の炒め物、ひじきの煮物、野菜の和え物
和食はヘルシーなメニューが多い。
洋食は、フルーツ、ベーコン、サラダ、スープ、フルーツジュース、ヨーグルト,コーヒーなど、
などまあ、ごっちゃに食べてる人が大半です(お前もな)。
ちゃんとした旅館は10年以上泊まったことがなかったので、旅館て豪勢だなあとご満悦。
九州山行6日目、 高千穂峡。天岩戸神社
2012.06.23
2012.6.8(金)
/
この日は予報通り朝から土砂降りの雨
予定では祖母山とは思っていたけれど、この雨でノープラン
偶然にもテントを片付ける瞬間だけ雨が止んだ。
大急ぎでテントを片付ける。
とりあえず、もう一度阿蘇の風景を見たい。車は草千里ヶ原を目指します。


登山・キャンプ ブログランキングへ


この日は予報通り朝から土砂降りの雨
予定では祖母山とは思っていたけれど、この雨でノープラン
偶然にもテントを片付ける瞬間だけ雨が止んだ。
大急ぎでテントを片付ける。
とりあえず、もう一度阿蘇の風景を見たい。車は草千里ヶ原を目指します。


登山・キャンプ ブログランキングへ
シロ参上
2012.06.21
九州山行5日目、阿蘇-中岳~高岳~天狗の舞台
2012.06.20
2012.6.7(木) 
昨晩、管理事務所で見た天気予報では曇りだった。
管理人さんは、「いやそんなに崩れないよ大丈夫。」と太鼓判を押してくれる。
金曜は雨予報が出たので、やや心配気味に朝を迎えた。
案の定、朝起きるとどんよりとした厚い雲にあたりが覆われて、いまにも雨でも振りそうな雲行きだ。
さあ、雨に捕まる前に急ぎ登山口を目指しましょう。

雲海に覆われた阿蘇の町、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ

昨晩、管理事務所で見た天気予報では曇りだった。
管理人さんは、「いやそんなに崩れないよ大丈夫。」と太鼓判を押してくれる。
金曜は雨予報が出たので、やや心配気味に朝を迎えた。
案の定、朝起きるとどんよりとした厚い雲にあたりが覆われて、いまにも雨でも振りそうな雲行きだ。
さあ、雨に捕まる前に急ぎ登山口を目指しましょう。

雲海に覆われた阿蘇の町、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ
九州山行4日目、九重連峰-大船山~平治岳~長者原
2012.06.16
2012.6.6(水) 
昨日一昨日の風雨がうそのように空は白白と明けていきます。
まだ見えぬお日様はその光を空に反射させて自分の存在を誇示しています。
やったね、きょうこそ晴れだね!

朝の平治岳、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ

昨日一昨日の風雨がうそのように空は白白と明けていきます。
まだ見えぬお日様はその光を空に反射させて自分の存在を誇示しています。
やったね、きょうこそ晴れだね!

朝の平治岳、画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ
九州山行2日目、九重連峰-久住山
2012.06.14
2012.6.4(月)
/
6.5(火) 

今回の縦走にあたっては、大分~熊本まで全日レンタカーを借りるか思案したのだけれど、
金額が随分いってしまうことと、レンタカーを駐車場に一昼夜(実際は3日になった)置きっぱなしにしておくリスクが怖い。
というのも、営業車なので、ぶつけられた場合の車の保障とか、営業保障が発生するらしい。
(免責に入ってもこれは個人持ちになると言われた)
それと、九重の縦走は、牧ノ戸峠から入って長者原に出たかったので、また牧ノ戸峠に戻るのも面倒※1。
で、やっぱり安い公共交通機関(九州横断バスやまびこ号※2)の利用とした。
実際月曜日にもかかわらず、ミヤマキリシマの最盛期なので、長者原も牧ノ戸峠の駐車場もほぼ満車でした。
※1:日田バスの便がありました。
※2:やまびこ号は乗車券を発車オーライネットで事前予約購入でした。別府の北浜バスセンターの営業所でも買えるようです。

画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします

登山・キャンプ ブログランキングへ




今回の縦走にあたっては、大分~熊本まで全日レンタカーを借りるか思案したのだけれど、
金額が随分いってしまうことと、レンタカーを駐車場に一昼夜(実際は3日になった)置きっぱなしにしておくリスクが怖い。
というのも、営業車なので、ぶつけられた場合の車の保障とか、営業保障が発生するらしい。
(免責に入ってもこれは個人持ちになると言われた)
それと、九重の縦走は、牧ノ戸峠から入って長者原に出たかったので、また牧ノ戸峠に戻るのも面倒※1。
で、やっぱり安い公共交通機関(九州横断バスやまびこ号※2)の利用とした。
実際月曜日にもかかわらず、ミヤマキリシマの最盛期なので、長者原も牧ノ戸峠の駐車場もほぼ満車でした。
※1:日田バスの便がありました。
※2:やまびこ号は乗車券を発車オーライネットで事前予約購入でした。別府の北浜バスセンターの営業所でも買えるようです。

画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします

登山・キャンプ ブログランキングへ
九州山行~九重から阿蘇へ、ダイジェスト版
2012.06.12
九州の山へ、そして出来る事ならミヤマキリシマの時期に・・・そして坊ガツルで天泊してみたい。
それは密かな、でも実現不可能な事がらとして、長年心の中で思い描いていた夢でした。
昨年、ふとその夢を相方に話してみると、なんとすんなりOKが。
1年間綿密に計画を練り、格安航空券をゲットし、
いよいよ出発間際には仕事のやりくり、家事のあれこれを相方や子供たちに教え、父の世話を頼んで、
若干の不安を感じながらも思いの詰まった重いザックを背負っていざ出発です。

クリックで大きくなります

登山・キャンプ ブログランキングへ
それは密かな、でも実現不可能な事がらとして、長年心の中で思い描いていた夢でした。
昨年、ふとその夢を相方に話してみると、なんとすんなりOKが。
1年間綿密に計画を練り、格安航空券をゲットし、
いよいよ出発間際には仕事のやりくり、家事のあれこれを相方や子供たちに教え、父の世話を頼んで、
若干の不安を感じながらも思いの詰まった重いザックを背負っていざ出発です。

クリックで大きくなります

登山・キャンプ ブログランキングへ
明日から
2012.06.02
テントを背負ってしばらく旅に出ます。
長いお休みは新婚旅行以来ですわあ。
一人旅はもう何十年ぶりか数えられません。
長いお休みをくれた相方と子供たちに感謝です。
留守中おじいちゃんの面倒を初めいろいろとよろしくね!
長いお休みは新婚旅行以来ですわあ。
一人旅はもう何十年ぶりか数えられません。
長いお休みをくれた相方と子供たちに感謝です。
留守中おじいちゃんの面倒を初めいろいろとよろしくね!
| Home |