2011年12月の記事一覧
2011.12.26 大掃除
2011.12.23 サイエンス10大ニュース はやぶさもランクイン
2011.12.19 丹沢、大野山
2011.12.16 山の仕事、山の暮らし
2011.12.14 起き上がり小法師
2011.12.12 長野、霧訪山(きりとうやま)
2011.12.06 西丹沢、幻の道を探る 本編
2011.12.05 西丹沢、幻の道を探る 序
2011.12.23 サイエンス10大ニュース はやぶさもランクイン
2011.12.19 丹沢、大野山
2011.12.16 山の仕事、山の暮らし
2011.12.14 起き上がり小法師
2011.12.12 長野、霧訪山(きりとうやま)
2011.12.06 西丹沢、幻の道を探る 本編
2011.12.05 西丹沢、幻の道を探る 序
大掃除
2011.12.26
お山に行きたそうな相方のおしりを叩いて大掃除です。
そんな訳で大野山が今年のシメ山となりました。
とりあえず窓とカーテンはピカピカになりました。
窓がきれいになるとすがすがしいからいかにも掃除した~って気になるよね。


今回の窓拭きでは、子供が使ってる洗車用のマジッククロス?を使ってみた。
汚れをからめとる力がすごいのと、水で拭いても拭きあとが残らないので、何回もから拭きしなくていいので
とても使い勝手がいいです。
すすいでるときについでに洗面台も磨いてみたら、水垢チックなのも取れて、これは便利。
ダイソーに売っているらしい。自宅用にも買っておこうっと。
さてさて、床のワックスも掛けたし、きょうはキッチンを何とかしなくちゃです。
がんばるぞ~

そんな訳で大野山が今年のシメ山となりました。
とりあえず窓とカーテンはピカピカになりました。
窓がきれいになるとすがすがしいからいかにも掃除した~って気になるよね。


今回の窓拭きでは、子供が使ってる洗車用のマジッククロス?を使ってみた。
汚れをからめとる力がすごいのと、水で拭いても拭きあとが残らないので、何回もから拭きしなくていいので
とても使い勝手がいいです。
すすいでるときについでに洗面台も磨いてみたら、水垢チックなのも取れて、これは便利。
ダイソーに売っているらしい。自宅用にも買っておこうっと。
さてさて、床のワックスも掛けたし、きょうはキッチンを何とかしなくちゃです。
がんばるぞ~

サイエンス10大ニュース はやぶさもランクイン
2011.12.23
久しぶりの登場ですわ。。。

小惑星イトカワから帰還して早1年と6ヶ月
その私が持ち帰った微粒子の分析で、見事今年の米サイエンス紙の10大ニュース「今年の画期的成果」で2位にランクインですわ。
他にも日本の大学チームによる光合成の秘密に迫る発見が4位と、日本捨てたもんじゃないね。


小惑星イトカワから帰還して早1年と6ヶ月
その私が持ち帰った微粒子の分析で、見事今年の米サイエンス紙の10大ニュース「今年の画期的成果」で2位にランクインですわ。
他にも日本の大学チームによる光合成の秘密に迫る発見が4位と、日本捨てたもんじゃないね。

丹沢、大野山
2011.12.19
2011.12.18(日)
大野山(723.1m)というと、車で山頂まですい~っと行けるお山ですが、最寄り駅である御殿場線の谷峨駅と山北駅から車道を行けば
歩き易い登山道が整備され、登山道途中と山頂には公衆トイレもあって、なかなかお手軽なお山です。
という訳で、車で向かいます(爆


大野山(723.1m)というと、車で山頂まですい~っと行けるお山ですが、最寄り駅である御殿場線の谷峨駅と山北駅から車道を行けば
歩き易い登山道が整備され、登山道途中と山頂には公衆トイレもあって、なかなかお手軽なお山です。
という訳で、車で向かいます(爆


山の仕事、山の暮らし
2011.12.16
沢をやる人なら、高桑信一さんは山岳雑誌などの記事でなじみの方も多いでしょう。
その高桑さんによる、山を生活の糧としている人々の暮らしぶりの物語りです。
登山道を歩いていたら気づかない、山中にひっそりと現れるそんな場所が彼らのフィールドです。
奥只見、会津、檜枝岐、越後の山中と人里の途絶えた山深い中で、
それはゼンマイ採りであったり、炭焼きであったり、狩猟であったり、山椒魚採りであり、また蜂飼いであったりする。
趣味としてではない生業としての厳しさをひしひしと感じるが、また、楽しみにも見える。
自然のバランスがちょっと崩れたり、また自身の体力の衰えによってもそこでぷつっと途絶えてしまうだろう
仕事のレッドデータブックといったらいいだろうか。
雑誌に連載されていたのが1993~2002年であれば、その当時高齢であったこの登場人物たちの仕事は
今はすでに途絶えてしまったかもしれない。
そんなはかなさを思う時、この本は重い。
他にも冬の尾瀬小屋を守る人、仙人池ヒュッテの女主人、山岳ガイド、志水のてっちゃんなどの物語も興味深いです。

その高桑さんによる、山を生活の糧としている人々の暮らしぶりの物語りです。
登山道を歩いていたら気づかない、山中にひっそりと現れるそんな場所が彼らのフィールドです。
奥只見、会津、檜枝岐、越後の山中と人里の途絶えた山深い中で、
それはゼンマイ採りであったり、炭焼きであったり、狩猟であったり、山椒魚採りであり、また蜂飼いであったりする。
趣味としてではない生業としての厳しさをひしひしと感じるが、また、楽しみにも見える。
自然のバランスがちょっと崩れたり、また自身の体力の衰えによってもそこでぷつっと途絶えてしまうだろう
仕事のレッドデータブックといったらいいだろうか。
雑誌に連載されていたのが1993~2002年であれば、その当時高齢であったこの登場人物たちの仕事は
今はすでに途絶えてしまったかもしれない。
そんなはかなさを思う時、この本は重い。
他にも冬の尾瀬小屋を守る人、仙人池ヒュッテの女主人、山岳ガイド、志水のてっちゃんなどの物語も興味深いです。

起き上がり小法師
2011.12.14
長野、霧訪山(きりとうやま)
2011.12.12
2011.12.10(土) 
知人の忘年会参加の前にさくっとお山に登りましょうということで、選んでもらった霧訪山(1305m)
相方との登山なら気づかないだろうお山も、仲間に選んでもらうと意外なお山が登れて楽しい。
今回のメンバーは、木曽駒さん、食う寝るさん、きぬさんとぜいぜい
塩尻ICを降りて、道の駅小坂田公園で木曽駒さんと待ち合わせです。

霧訪山山頂直下の今年初霧氷でした


知人の忘年会参加の前にさくっとお山に登りましょうということで、選んでもらった霧訪山(1305m)
相方との登山なら気づかないだろうお山も、仲間に選んでもらうと意外なお山が登れて楽しい。
今回のメンバーは、木曽駒さん、食う寝るさん、きぬさんとぜいぜい
塩尻ICを降りて、道の駅小坂田公園で木曽駒さんと待ち合わせです。

霧訪山山頂直下の今年初霧氷でした

西丹沢、幻の道を探る 本編
2011.12.06
序はこちら
山梨県山中湖村平野から神奈川県山北町世附を結ぶ県道729号の通行不能区間の候補は3つ
候補1:平野~県道730号~三国峠~明神峠~水ノ木幹線林道~大棚橋~馬印~浅瀬~世附
候補2:平野~県道730号~三国峠~三国林道~切通峠直下で合わさる~新大棚沢林道~大棚橋~馬印~浅瀬~世附
候補3:平野~切通峠~新大棚沢林道~大棚橋~馬印~浅瀬~世附

クリックOK
候補1については、明神峠より現況は一般車の通行を規制中だが、水の木幹線林道として現役である。
(ただし、H22.9月の台風により現在補修工事中)

候補2と候補3について県境通り抜け不能区間の可能性を探ってみたい。

山梨県山中湖村平野から神奈川県山北町世附を結ぶ県道729号の通行不能区間の候補は3つ
候補1:平野~県道730号~三国峠~明神峠~水ノ木幹線林道~大棚橋~馬印~浅瀬~世附
候補2:平野~県道730号~三国峠~三国林道~切通峠直下で合わさる~新大棚沢林道~大棚橋~馬印~浅瀬~世附
候補3:平野~切通峠~新大棚沢林道~大棚橋~馬印~浅瀬~世附

クリックOK
候補1については、明神峠より現況は一般車の通行を規制中だが、水の木幹線林道として現役である。
(ただし、H22.9月の台風により現在補修工事中)

候補2と候補3について県境通り抜け不能区間の可能性を探ってみたい。

西丹沢、幻の道を探る 序
2011.12.05
「いざなぎ景気」と呼ばれた戦後3度目の好景気に突入した時代だった。
働くこと生きることで精一杯だった時代から、だんだんと余暇を楽しむ余裕もできてきた頃だった。
当時登山をやらないアウトドアな人達は、キャンプが最も人気のある余暇だった。
我家でも南極観測隊が使うような帆布でできたテントに、飯ごうなどをそろえ、まい夏キャンプにくりだした。

働くこと生きることで精一杯だった時代から、だんだんと余暇を楽しむ余裕もできてきた頃だった。
当時登山をやらないアウトドアな人達は、キャンプが最も人気のある余暇だった。
我家でも南極観測隊が使うような帆布でできたテントに、飯ごうなどをそろえ、まい夏キャンプにくりだした。

| Home |