2011年05月の記事一覧
2011.05.31 幻の泉
2011.05.26 芽が出た!
2011.05.22 岳
2011.05.19 スパゲティ バリエーション
2011.05.16 西丹沢 世附川流域-西沢
2011.05.14 自己満足
2011.05.11 湯河原 新崎川左俣
2011.05.09 丹沢 檜洞、鉄砲沢
2011.05.06 まったり連休
2011.05.01 丹沢、本間沢
2011.05.26 芽が出た!
2011.05.22 岳
2011.05.19 スパゲティ バリエーション
2011.05.16 西丹沢 世附川流域-西沢
2011.05.14 自己満足
2011.05.11 湯河原 新崎川左俣
2011.05.09 丹沢 檜洞、鉄砲沢
2011.05.06 まったり連休
2011.05.01 丹沢、本間沢
幻の泉
2011.05.31
とある沢を遡って行くと、その沢の水はこつ然と消えてしまい、あとにはただ荒涼としたガレ場が続くばかり。
そうそうにその沢をあきらめて尾根に取り付く。
人の踏み跡というにはあまりにはかない、、、というよりもっぱら獣たちが自由に行き来しあうその微かな踏み跡を辿っていく。
汗を滴らせて急登をあえぎ登って行くと、あたりはこつ然と平坦地が。
まるで夢でもみているような展開になおも歩を進めると、その泉は不意に現れる。
そうそうにその沢をあきらめて尾根に取り付く。
人の踏み跡というにはあまりにはかない、、、というよりもっぱら獣たちが自由に行き来しあうその微かな踏み跡を辿っていく。
汗を滴らせて急登をあえぎ登って行くと、あたりはこつ然と平坦地が。
まるで夢でもみているような展開になおも歩を進めると、その泉は不意に現れる。
芽が出た!
2011.05.26
5/2にゴーヤの種を蒔いたですよ。
昨年食べたゴーヤの種を乾燥して取っておいたもので、未熟なものも多かったのでそれほど期待してはいませんでした。
それでも、もしやと水やりをしていたけど、2週間を過ぎたときはもう諦めて放置でした。
そしたら、きのう発芽していたことに気づきました。やった~

昨年食べたゴーヤの種を乾燥して取っておいたもので、未熟なものも多かったのでそれほど期待してはいませんでした。
それでも、もしやと水やりをしていたけど、2週間を過ぎたときはもう諦めて放置でした。
そしたら、きのう発芽していたことに気づきました。やった~

岳
2011.05.22
スパゲティ バリエーション
2011.05.19
え~スパが滝登るバリエーションじゃないです。。。
スパゲティを茹でてる時間で出来ちゃう簡単スパゲティです。忙しい時に重宝です。
で、中の具をいろいろに変えられて、バリエーションも豊富です。

写真はエビ、あさり、キャベツです。
他には、イカ、ベーコン、シャケ、アスパラ、チンゲン菜、こまつな、スナップエンドウ、絹さや、モロッコいんげん
などなど、冷蔵庫の残り物でOK
スパゲティを茹でてる時間で出来ちゃう簡単スパゲティです。忙しい時に重宝です。
で、中の具をいろいろに変えられて、バリエーションも豊富です。

写真はエビ、あさり、キャベツです。
他には、イカ、ベーコン、シャケ、アスパラ、チンゲン菜、こまつな、スナップエンドウ、絹さや、モロッコいんげん
などなど、冷蔵庫の残り物でOK
西丹沢 世附川流域-西沢
2011.05.16
2011.5.15(日)
きょうはちょっとうきうきの沢となりそうです。
西丹沢の西沢、と聞けば普通は中川川流域、本棚や下棚のある畦ヶ丸への登山道でもある西沢を思い浮かべます。
が、こちらの西沢は世附川流域、樅ノ木沢と標高760mで左に分ける沢です。
web上での遡行記録はほとんどなく、4/29に遡行されたレポをイガイガさんのブログで拝見して
中々おもしろそうだなとかなり食指を動かされました。
イガイガさんのレポから2週間後のこの日、いよいよ遡行です。

画像をクリックするとアルバムにリンクします
きょうはちょっとうきうきの沢となりそうです。
西丹沢の西沢、と聞けば普通は中川川流域、本棚や下棚のある畦ヶ丸への登山道でもある西沢を思い浮かべます。
が、こちらの西沢は世附川流域、樅ノ木沢と標高760mで左に分ける沢です。
web上での遡行記録はほとんどなく、4/29に遡行されたレポをイガイガさんのブログで拝見して
中々おもしろそうだなとかなり食指を動かされました。
イガイガさんのレポから2週間後のこの日、いよいよ遡行です。

画像をクリックするとアルバムにリンクします
自己満足
2011.05.14
湯河原 新崎川左俣
2011.05.11
2011.5.8(日)
沢心に火がついた。。。かな。。。3日とあけずにまた沢に向かった。
場所は湯河原、幕山公園脇を流れる新崎川上流部左俣です。
この沢、webで見かけて春先にはちょっといいかもと目星をつけていました。
昨年の6月に計画して出かけてみたものの、雨が降り出し、水量が多そうだったので断念。
今回のリベンジとなりました。

画像をクリックするとアルバムにリンクします
沢心に火がついた。。。かな。。。3日とあけずにまた沢に向かった。
場所は湯河原、幕山公園脇を流れる新崎川上流部左俣です。
この沢、webで見かけて春先にはちょっといいかもと目星をつけていました。
昨年の6月に計画して出かけてみたものの、雨が降り出し、水量が多そうだったので断念。
今回のリベンジとなりました。

画像をクリックするとアルバムにリンクします
丹沢 檜洞、鉄砲沢
2011.05.09
まったり連休
2011.05.06
2011.5.3(火)~5(木)西丹沢
疲れるのきらい、急ぐのきらい、早起ききらい(なにそれ)と山やる人の風上にもおけないぜいぜいです。ども
そんなわがままを聞いてくれる相方です。ども
そんなわけで今年のGWは近場の丹沢、もちろん渋滞なし。
2泊3日を掛けて沢2本をまったりとビバーク地を決めて遡行することにしました。
ウェブアルバム
疲れるのきらい、急ぐのきらい、早起ききらい(なにそれ)と山やる人の風上にもおけないぜいぜいです。ども
そんなわがままを聞いてくれる相方です。ども
そんなわけで今年のGWは近場の丹沢、もちろん渋滞なし。
2泊3日を掛けて沢2本をまったりとビバーク地を決めて遡行することにしました。
ウェブアルバム
丹沢、本間沢
2011.05.01
2011.4.29(金)
昨年は沢が怖いなとちょっと腰が引けていたのだけれど、なんだろう今年は沢が楽しい。
怖いと感じるスイッチがちょっと壊れたのかな。
今年二度目の沢は本間沢と相方が勝手に決めていた。
本間沢は二年越しで相方が行きたかった沢、ヤマビルの巣窟なのと滝場が怖そうなのとで私がいやで延び延びになっていた。
実は昨年一回来ているのだけれど、雨上がりで車道近くまでヤマビルがうようよしていて、
それを見て萎え萎えで帰ってきた経緯がある。
今年は勇気を振り絞って来てみると、
気温が低いせいか(やまびこ橋11℃)沢でも下山の無名ノ頭北尾根でも一匹のヤマビルに会わずにとてもラッキーだった。
昨年は沢が怖いなとちょっと腰が引けていたのだけれど、なんだろう今年は沢が楽しい。
怖いと感じるスイッチがちょっと壊れたのかな。
今年二度目の沢は本間沢と相方が勝手に決めていた。
本間沢は二年越しで相方が行きたかった沢、ヤマビルの巣窟なのと滝場が怖そうなのとで私がいやで延び延びになっていた。
実は昨年一回来ているのだけれど、雨上がりで車道近くまでヤマビルがうようよしていて、
それを見て萎え萎えで帰ってきた経緯がある。
今年は勇気を振り絞って来てみると、
気温が低いせいか(やまびこ橋11℃)沢でも下山の無名ノ頭北尾根でも一匹のヤマビルに会わずにとてもラッキーだった。
| Home |