2011年01月の記事一覧
2011.01.28 雷木沢 丹沢
2011.01.17 丹沢、権現山(箒沢)
2011.01.14 飯盛山(1643m) (野辺山 長野県)
2011.01.12 八島ヶ原湿原 車山
2011.01.08 丹沢 手沢右岸尾根~加入道山
2011.01.01 今年も明けました
2011.01.17 丹沢、権現山(箒沢)
2011.01.14 飯盛山(1643m) (野辺山 長野県)
2011.01.12 八島ヶ原湿原 車山
2011.01.08 丹沢 手沢右岸尾根~加入道山
2011.01.01 今年も明けました
雷木沢 丹沢
2011.01.28
丹沢、権現山(箒沢)
2011.01.17
飯盛山(1643m) (野辺山 長野県)
2011.01.14
2011.1.10
山登る人にはあり得ないほど惰眠をむさぼって、「道の駅南清里」から141号線を北上していきます。
清里の信号を過ぎたら「ヴィラ 千ヶ滝」という小さな看板を右折、地形図を頼りに平沢峠Pに到着です。
と、すんなりと来れた訳ではなくあちこち迷走、平沢峠に行くなら野辺山からの方が分り易いかもです。
この平沢峠が八ヶ岳のすばらしい展望台で、遮るものが一切ありません。両裾を長く引いた八ヶ岳は一見の価値ありです。
左手には南アルプスの山々も望めます。
と、ふと小海線の電車のガタゴトが聞こえてくるではありませんか。目では見えないのですが、
高原のなんとものどかな風情でしょうか。

画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします
山登る人にはあり得ないほど惰眠をむさぼって、「道の駅南清里」から141号線を北上していきます。
清里の信号を過ぎたら「ヴィラ 千ヶ滝」という小さな看板を右折、地形図を頼りに平沢峠Pに到着です。
と、すんなりと来れた訳ではなくあちこち迷走、平沢峠に行くなら野辺山からの方が分り易いかもです。
この平沢峠が八ヶ岳のすばらしい展望台で、遮るものが一切ありません。両裾を長く引いた八ヶ岳は一見の価値ありです。
左手には南アルプスの山々も望めます。
と、ふと小海線の電車のガタゴトが聞こえてくるではありませんか。目では見えないのですが、
高原のなんとものどかな風情でしょうか。

画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします
八島ヶ原湿原 車山
2011.01.12
2011.1.9~10
今年初めてのお泊り山、と言っても寒さに弱く、びんぼなので車中泊なんですけどね。
今回のテーマは東西両側から八ヶ岳を愛でる山旅!の予定だったのですが。。。

車山にて 画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします
今年初めてのお泊り山、と言っても寒さに弱く、びんぼなので車中泊なんですけどね。
今回のテーマは東西両側から八ヶ岳を愛でる山旅!の予定だったのですが。。。

車山にて 画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします
丹沢 手沢右岸尾根~加入道山
2011.01.08
2011.1.4
今年の初山は西丹沢と漠然と考えていた。朝やっつけ仕事をこなしてから用木沢出合Pに着いたのは9:40。
大好きな加入道山でまったりするのもいいかなと思ったけれど、相方が手沢の右岸尾根を歩いてみたいという。
ちょっと遅い時間なので躊躇したけれど、正月早々バリエーションも面白いかなと思い、
予定通り手沢の右岸尾根に取り付いた。

P1055m 画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。
今年の初山は西丹沢と漠然と考えていた。朝やっつけ仕事をこなしてから用木沢出合Pに着いたのは9:40。
大好きな加入道山でまったりするのもいいかなと思ったけれど、相方が手沢の右岸尾根を歩いてみたいという。
ちょっと遅い時間なので躊躇したけれど、正月早々バリエーションも面白いかなと思い、
予定通り手沢の右岸尾根に取り付いた。

P1055m 画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします。
今年も明けました
2011.01.01
もう数え切れないくらいたくさんのお正月を迎えてしまいました。
今年も素晴らしく明けましたね。
昨年中は散々みなさんをお絵かきのネタにしてしまい、自分はの~の~としておりましたが
やはり、自分も参加しなければ片手落ちというもの。
というわけで、お絵かきで新年のご挨拶とさせていただきます。
今年も素晴らしく明けましたね。
昨年中は散々みなさんをお絵かきのネタにしてしまい、自分はの~の~としておりましたが
やはり、自分も参加しなければ片手落ちというもの。
というわけで、お絵かきで新年のご挨拶とさせていただきます。
| Home |