2010年11月の記事一覧
2010.11.30 きょうは
2010.11.29 矢倉岳オフ2010
2010.11.26 矢倉岳オフ
2010.11.23 釜入沢ー葛野川 大菩薩
2010.11.20 ボージョレ・ヌーヴォーの順位表
2010.11.18 お山の拾い物
2010.11.09 到来物
2010.11.08 丹沢の楽園
2010.11.05 行者谷ー笛吹川西沢
2010.11.29 矢倉岳オフ2010
2010.11.26 矢倉岳オフ
2010.11.23 釜入沢ー葛野川 大菩薩
2010.11.20 ボージョレ・ヌーヴォーの順位表
2010.11.18 お山の拾い物
2010.11.09 到来物
2010.11.08 丹沢の楽園
2010.11.05 行者谷ー笛吹川西沢
きょうは
2010.11.30
きょうはオートフォーカスカメラの日だそうです。
小西六写真工業(後のコニカ)が世界で初めて
1977年11月30日に自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した日にちなむそうです。
オートフォーカスカメラができて写真はより楽しくなったですね。
その前はレンズのとこぐるぐる回してピント合わせでしたもん。露出を決めるのも結構面倒だったし。
カメラって随分と進歩したものですね。
ちなみにカメラ発明記念日は3月19日だそうですよ。
小西六写真工業(後のコニカ)が世界で初めて
1977年11月30日に自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した日にちなむそうです。
オートフォーカスカメラができて写真はより楽しくなったですね。
その前はレンズのとこぐるぐる回してピント合わせでしたもん。露出を決めるのも結構面倒だったし。
カメラって随分と進歩したものですね。
ちなみにカメラ発明記念日は3月19日だそうですよ。
矢倉岳オフ2010
2010.11.29
今年も矢倉岳ボジョレー・ヌーボーOFF楽しく無事に開催することが出来ました。
今年で4回目の矢倉岳OFFでしたが、「初めて、全部富士山が見えた」

などど申しておりましたが、2008もりっぱな富士山でした。
やっぱり単なる酔っ払いと化していたようです。。。
今年で4回目の矢倉岳OFFでしたが、「初めて、全部富士山が見えた」

などど申しておりましたが、2008もりっぱな富士山でした。
やっぱり単なる酔っ払いと化していたようです。。。
矢倉岳オフ
2010.11.26
1年、早いですね。
わっきーさんに早く案内出せとせかされどうしの、京子のごろごろです。。。さて
そんなわけで、今年もボジョレー・ヌーボーオフの季節がやってまいりました。
毎年、晴天の中で行っていますが、今年こそは雲に隠れていない富士山を眺めたいと思います。
みなさん、祈りましょう。。。
日時: 11月28日(日)
集合: 矢倉岳登山口 矢倉沢公民館前(トイレあり) 9時
交通: ・小田原駅8:00発 1or2番線 伊豆箱根鉄道大雄山線21分乗車
終点 大雄山駅下車
関本バス停8:30発 箱根登山バス 地蔵堂行き 矢倉沢下車
または
・小田急線 新松田駅8:10発 箱根登山バス 地蔵堂行き 矢倉沢下車
このバスは関本から乗る人と合流になります。
・帰りのバスは地蔵堂15:25~関本15:49~新松田16:06を予定しています。
*なお、アルコールを飲まれる方は絶対車の運転は御遠慮くださいね。
*寒いと思いますので、温かい服装でお願いします。
*今年は、わっきーさんが家族連れでの参加になりますので、土鍋とか、巨大魚焼きあみとか、フライパンとかの
準備はできませんので、楽しみにしていらっしゃる方は、ぜひ持参してくださいませ(大爆
*そんな訳で、飲める分量のアルコール、みんなとシェアしながら食べれられるような素敵なおつまみ等の
ご用意待ってま~す。
わっきーさんに早く案内出せとせかされどうしの、京子のごろごろです。。。さて
そんなわけで、今年もボジョレー・ヌーボーオフの季節がやってまいりました。
毎年、晴天の中で行っていますが、今年こそは雲に隠れていない富士山を眺めたいと思います。
みなさん、祈りましょう。。。
日時: 11月28日(日)
集合: 矢倉岳登山口 矢倉沢公民館前(トイレあり) 9時
交通: ・小田原駅8:00発 1or2番線 伊豆箱根鉄道大雄山線21分乗車
終点 大雄山駅下車
関本バス停8:30発 箱根登山バス 地蔵堂行き 矢倉沢下車
または
・小田急線 新松田駅8:10発 箱根登山バス 地蔵堂行き 矢倉沢下車
このバスは関本から乗る人と合流になります。
・帰りのバスは地蔵堂15:25~関本15:49~新松田16:06を予定しています。
*なお、アルコールを飲まれる方は絶対車の運転は御遠慮くださいね。
*寒いと思いますので、温かい服装でお願いします。
*今年は、わっきーさんが家族連れでの参加になりますので、土鍋とか、巨大魚焼きあみとか、フライパンとかの
準備はできませんので、楽しみにしていらっしゃる方は、ぜひ持参してくださいませ(大爆
*そんな訳で、飲める分量のアルコール、みんなとシェアしながら食べれられるような素敵なおつまみ等の
ご用意待ってま~す。
釜入沢ー葛野川 大菩薩
2010.11.23
渓友塾の主催者である宗像兵一さんが今年出版された「東京起点 沢登りルート」の中の
葛野川流域※の釜入沢という沢が気になっていました。
葛野川流域というのが沢登りではあんまり聞かないし、初級沢で小滝が連続して春秋向きなら、そんなに難しくないかなと。
紅葉シーズンにK林さんやまゆ太さんが奈良倉山に行っていたのが気になっていて、なかなかすてきそうだったので、
ならば沢からと密かに目論んでいました。
実際、時期は晩秋に入ったけれど、深城ダムの北面や、奈良倉山から大マテイ山に連なっていく稜線は、
紅葉のトップシーズンなら燃えるような紅葉を思わせるすばらしい自然林が続いていました。
ただ、ピッチグレードがⅢ+というのは、引っかかると言えば引っかかったんですけどねぇ。。。

クリックでウェブアルバムにリンクします
※ダムには”かずのかわ”と書いてありました。
葛野川流域※の釜入沢という沢が気になっていました。
葛野川流域というのが沢登りではあんまり聞かないし、初級沢で小滝が連続して春秋向きなら、そんなに難しくないかなと。
紅葉シーズンにK林さんやまゆ太さんが奈良倉山に行っていたのが気になっていて、なかなかすてきそうだったので、
ならば沢からと密かに目論んでいました。
実際、時期は晩秋に入ったけれど、深城ダムの北面や、奈良倉山から大マテイ山に連なっていく稜線は、
紅葉のトップシーズンなら燃えるような紅葉を思わせるすばらしい自然林が続いていました。
ただ、ピッチグレードがⅢ+というのは、引っかかると言えば引っかかったんですけどねぇ。。。

クリックでウェブアルバムにリンクします
※ダムには”かずのかわ”と書いてありました。
ボージョレ・ヌーヴォーの順位表
2010.11.20
輝ちゃんとこでここ数年のボージョレ・ヌーヴォーの順位はどうなのというクエスチョンがあった。
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/blog-entry-924.html
物好きなので、ぶどうの出来とか、キャッチコピーとかいろいろ判断して出してみた。
自分の好みとして香り高く、フルーティで、やや甘みがあって、ブルゴーニュっぽい深さもなんて感じで
並べてみた。
全部はもちろん飲んでないので、想像の部分もあります。まあ、お遊びと言う事で。。。
05>09>03
このベスト3はいまのところは揺るぎないものだと思う。05については珍しくフランス全土くまなく良かった類まれな年。
このビンテージを凌ぐ年はそうそうないだろうなあ。
00>95>99>97
00はボルドーにとっては偉大な年だったけど、ボージョレーもいい年だった。00は私の記憶でボージョレーがおいしいと思った年だった。95はまだ、バブルイケイケムードもあって、やはり当たり年ということで、お祭り騒ぎマックスだったような。
99はボルドー、ブルゴーニュともども赤ワインにとっては偉大な年、もちろんボージョレーもですね。
06>02
06もバランスが良かったと思うのだけど、05のイメージが良かったので、ちょっと厳しめ。
02も01のひどさをカバーみたいな。。。
08>07>98>96>04>01
08はいい年だったと思うんだけど、摘みとるのが遅かったのかなあ。熟しすぎのイメージいまだ強し。
07は矢倉岳でめちゃめちゃ酔った年だったなあ。結構フルーティだったような気がする。
98はボルドーとかいいイメージの年だったけど、このときのボージョレーの味なんて、はっきり言って覚えてないし。。。
01はキャッチコーピー大ウソです。近来まれに見る出来の悪さ。ミレニアム年だったから、もてはやされただけだったんじゃなかったかなあ。
えっと、以上独断と偏見のレポでした。輝ちゃんのとこと比べてどうでしょうか。
で、今年はどうかなあ。
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/blog-entry-924.html
物好きなので、ぶどうの出来とか、キャッチコピーとかいろいろ判断して出してみた。
自分の好みとして香り高く、フルーティで、やや甘みがあって、ブルゴーニュっぽい深さもなんて感じで
並べてみた。
全部はもちろん飲んでないので、想像の部分もあります。まあ、お遊びと言う事で。。。
05>09>03
このベスト3はいまのところは揺るぎないものだと思う。05については珍しくフランス全土くまなく良かった類まれな年。
このビンテージを凌ぐ年はそうそうないだろうなあ。
00>95>99>97
00はボルドーにとっては偉大な年だったけど、ボージョレーもいい年だった。00は私の記憶でボージョレーがおいしいと思った年だった。95はまだ、バブルイケイケムードもあって、やはり当たり年ということで、お祭り騒ぎマックスだったような。
99はボルドー、ブルゴーニュともども赤ワインにとっては偉大な年、もちろんボージョレーもですね。
06>02
06もバランスが良かったと思うのだけど、05のイメージが良かったので、ちょっと厳しめ。
02も01のひどさをカバーみたいな。。。
08>07>98>96>04>01
08はいい年だったと思うんだけど、摘みとるのが遅かったのかなあ。熟しすぎのイメージいまだ強し。
07は矢倉岳でめちゃめちゃ酔った年だったなあ。結構フルーティだったような気がする。
98はボルドーとかいいイメージの年だったけど、このときのボージョレーの味なんて、はっきり言って覚えてないし。。。
01はキャッチコーピー大ウソです。近来まれに見る出来の悪さ。ミレニアム年だったから、もてはやされただけだったんじゃなかったかなあ。
えっと、以上独断と偏見のレポでした。輝ちゃんのとこと比べてどうでしょうか。
で、今年はどうかなあ。
お山の拾い物
2010.11.18
結構落ちて万円、じゃなくてまんねん。

アイゼン2こ。ストックキャップ6こ。ストックのリング1こ。バンド類2こ。etc。
ストックキャップは自分も3こ無くしてるので、都合9こ拾ってるんだな。
ダウンの上着とか、携帯も2こ拾って、それは持ち主に無事返っていきました。
まあ、相方もウェストポーチ2回落として、2回とも返ってきているので、日本っていい国だね。

アイゼン2こ。ストックキャップ6こ。ストックのリング1こ。バンド類2こ。etc。
ストックキャップは自分も3こ無くしてるので、都合9こ拾ってるんだな。
ダウンの上着とか、携帯も2こ拾って、それは持ち主に無事返っていきました。
まあ、相方もウェストポーチ2回落として、2回とも返ってきているので、日本っていい国だね。
到来物
2010.11.09
いただき物は、ありがたくうれしいものです。
丹沢の楽園
2010.11.08
2010.11.7
そこへはこんなプロローグから始まった。
穏やかな秋の一日、日差しはやわらかくまるでつかめそうな空気の中。。。

が、今日のルーファイ隊長(監督)は、入山口を探すべく、そんなのほほん気分ではないのであった。
そこへはこんなプロローグから始まった。
穏やかな秋の一日、日差しはやわらかくまるでつかめそうな空気の中。。。

が、今日のルーファイ隊長(監督)は、入山口を探すべく、そんなのほほん気分ではないのであった。
行者谷ー笛吹川西沢
2010.11.05
この修行はいつまで続くんでしょう。。。
万年夏男な相方はいつもうれしそうですが、普通の感覚のぜいぜいは正直ほんとにもうさぶいです。。。
そんなわけで文化の日、行者谷に行ってきました。

写真をクリックするとアルバムにリンクします
万年夏男な相方はいつもうれしそうですが、普通の感覚のぜいぜいは正直ほんとにもうさぶいです。。。
そんなわけで文化の日、行者谷に行ってきました。

写真をクリックするとアルバムにリンクします
| Home |