2009年10月の記事一覧
2009.10.25 日々のたのしみ
2009.10.22 奥秩父、鶏冠山・・・のちょっと手前
2009.10.19 ブルータスよ、お前もか
2009.10.17 雨の土曜日
2009.10.15 巻機山2日目後半
2009.10.14 巻機山2日目前半
2009.10.13 米子沢…や、いかに…
2009.10.06 菰釣山、石割山 続き
2009.10.05 菰釣山、石割山
2009.10.22 奥秩父、鶏冠山・・・のちょっと手前
2009.10.19 ブルータスよ、お前もか
2009.10.17 雨の土曜日
2009.10.15 巻機山2日目後半
2009.10.14 巻機山2日目前半
2009.10.13 米子沢…や、いかに…
2009.10.06 菰釣山、石割山 続き
2009.10.05 菰釣山、石割山
日々のたのしみ
2009.10.25
前日からの雨は今日の午前中まで神奈川は残りましたね。
八ヶ岳に行く予定だったけど、雨には勝てません。んだけど、今日の茅野って晴れかい・・・
まあ、のんびりな休日もたまにはいいものですね。
八ヶ岳に行く予定だったけど、雨には勝てません。んだけど、今日の茅野って晴れかい・・・
まあ、のんびりな休日もたまにはいいものですね。
奥秩父、鶏冠山・・・のちょっと手前
2009.10.22
最近敗退とか、計画変更とかめっちゃ多いです。
別に敗退したって誰が困る訳じゃなし、相方がくやしがるだけなんですけど。
鶏冠山のピークこそ踏むことが出来なかったけれど、そんなことはこの山域に入ってみれば
私にすればささいなことで、この山域のすばらしさは充分堪能することができたよ。

西沢渓谷入口吊橋より鶏冠山
別に敗退したって誰が困る訳じゃなし、相方がくやしがるだけなんですけど。
鶏冠山のピークこそ踏むことが出来なかったけれど、そんなことはこの山域に入ってみれば
私にすればささいなことで、この山域のすばらしさは充分堪能することができたよ。

西沢渓谷入口吊橋より鶏冠山
ブルータスよ、お前もか
2009.10.19
昨日のお山の帰り道、急に便意をもよおした。
相方にトイレに寄るか聞かれたけれど、うちまで我慢するからいいよと断った。
それが、悲劇の始まりだった・・・
相方にトイレに寄るか聞かれたけれど、うちまで我慢するからいいよと断った。
それが、悲劇の始まりだった・・・
雨の土曜日
2009.10.17
夕方、テレビの音声だけ聞いていたら、
「この、決戦を乗り切れば、いよいよ温泉です!」と言っていますよ。
スパトライアスロンとかもあるらしいから、へえ~近頃は、温泉マラソンもあるんだなあ。
と、感心していたら・・・
「この、決戦を乗り切れば、いよいよ温泉です!」と言っていますよ。
スパトライアスロンとかもあるらしいから、へえ~近頃は、温泉マラソンもあるんだなあ。
と、感心していたら・・・
巻機山2日目後半
2009.10.15
巻機山2日目前半
2009.10.14
1日目はこちら
土鍋パワーで避難小屋の二階は思いのほか暖かだった。一階は相当寒かったようだ。
日の出の写真ははなから諦めで、ゆるゆるとのんびり起き、
昨日の残りの鍋に、やはり残しておいたおにぎりと白飯で雑炊にした。
片付けをして山頂を目指す。
土鍋パワーで避難小屋の二階は思いのほか暖かだった。一階は相当寒かったようだ。
日の出の写真ははなから諦めで、ゆるゆるとのんびり起き、
昨日の残りの鍋に、やはり残しておいたおにぎりと白飯で雑炊にした。
片付けをして山頂を目指す。
米子沢…や、いかに…
2009.10.13
秋の連休と言えば、やはり紅葉の沢に身も心も浸りたいとは、沢屋さんなら誰でもが思うはず。
今年の秋は米子沢と、年初から相方が騒いでいたので、外す訳にはいかない。
台風18号が8日に去ったあと、困ったことに天気図は西高東低の冬型となった。
冬型になると、越後の沢は上流部は雪、中下流部は雨というのが2~3日続くのが定番らしい。
案の定、11日は新潟は雨予報、巻機山界隈は群馬県でもあるだろうと、
むりくり群馬の天気予報で曇りを勝ち取る。
さてと
今年の秋は米子沢と、年初から相方が騒いでいたので、外す訳にはいかない。
台風18号が8日に去ったあと、困ったことに天気図は西高東低の冬型となった。
冬型になると、越後の沢は上流部は雪、中下流部は雨というのが2~3日続くのが定番らしい。
案の定、11日は新潟は雨予報、巻機山界隈は群馬県でもあるだろうと、
むりくり群馬の天気予報で曇りを勝ち取る。
さてと
菰釣山、石割山 続き
2009.10.06
前の記事
道志道の駅では、お気に入りの七里味噌と吉田のうどん、赤唐辛子、二十日大根と手作りの草もちを買った。
七里味噌は仙台味噌のような濃い香りの強い味噌だ。
ぜいぜい家では、長野の白い麹味噌と混ぜて使う。これがほうとうやお味噌汁にとってもおいしい。
吉田のうどんは半生めんで、腰が強くてつるつるしていてくせになる。赤唐辛子を焼いたものが一味の代わりだ。
手作りの草もちは車中で食べた。最近ぜいぜい家では草もちを作らなくなってしまったが、
これはあんこがなつかしい味。よもぎの繊維がパルプみたいに感じるのも手作りならでは。
うちで作る時もそうだった。
道志道の駅では、お気に入りの七里味噌と吉田のうどん、赤唐辛子、二十日大根と手作りの草もちを買った。
七里味噌は仙台味噌のような濃い香りの強い味噌だ。
ぜいぜい家では、長野の白い麹味噌と混ぜて使う。これがほうとうやお味噌汁にとってもおいしい。
吉田のうどんは半生めんで、腰が強くてつるつるしていてくせになる。赤唐辛子を焼いたものが一味の代わりだ。
手作りの草もちは車中で食べた。最近ぜいぜい家では草もちを作らなくなってしまったが、
これはあんこがなつかしい味。よもぎの繊維がパルプみたいに感じるのも手作りならでは。
うちで作る時もそうだった。
菰釣山、石割山
2009.10.05
私はもしかしたら沢が嫌いなのかもしれないなあ・・・
西丹沢最奥、水の木沢は、ルートミスをしたり相方に捨てられたりとなかなか行く機会に恵まれない。
今回、これが最短ルートであろうと練ったものは、
道志道の駅~菰釣山~(バリ)大栂~(バリ)南西尾根下降~水の木沢入渓~菰釣山~道志道の駅だった。
10/4の朝、いつものように4時に起きて支度をする。
道志の森キャンプ場上に車を止め、7時前にはもう菰釣山に向かって歩き始めていた。

菰釣山山頂
西丹沢最奥、水の木沢は、ルートミスをしたり相方に捨てられたりとなかなか行く機会に恵まれない。
今回、これが最短ルートであろうと練ったものは、
道志道の駅~菰釣山~(バリ)大栂~(バリ)南西尾根下降~水の木沢入渓~菰釣山~道志道の駅だった。
10/4の朝、いつものように4時に起きて支度をする。
道志の森キャンプ場上に車を止め、7時前にはもう菰釣山に向かって歩き始めていた。

菰釣山山頂
| Home |