fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

2008年01月の記事一覧

うどんなしな鍋割山

2008.01.28
白く輝く丹沢に誘われ、昨日は鍋割山に行ってきました。
5月連休に備えて超緊縮山行実施中なので、今回も鍋焼きうどんは食べれません(くしゅん)

コースは寄大橋~寄コシバ沢ちょい先尾根取り付き(バリ)~P1108~鍋割山山頂~
後沢乗越~バリ尾根~寄大橋

バリコースだからといって、必ずしも危険とは限りません。
今回雨山峠からの3本の鎖は雪で隠れてしまっているだろうということで
手前の尾根から登山道を目指す。
案の定、後続の方々に聞くと、鎖は凍っていて手を焼いたらしい。
危険な雨山峠からのルートよりはるかに安全と思いました。
ほとんど人の入らない斜面は850mあたりから雪がさくさくで気持ちが良かった。
尾根に出ると積雪15cm位かな。トレースもあったので、歩き易かったです。

i080127-014.jpg

山頂は相変わらずの賑わいです。
久しぶりに富士山も見えた。

080127-029.jpg


後沢乗越からの下りバリコースは杉の植林の仕事道と沢沿いのコースで、凍った桟道に手を焼きましたが
(桟道だけ凍っていて、あとは全然なしなのでアイゼンはつけませんでした。)
沢沿いを慎重に歩けば、まだ充分歩けます。
もう少し雪がつくとちょっと恐いかな。

i080127-041.jpg


080127-061.jpg
クリックOK

戦場ヶ原でいけてるスノーシューン???

2008.01.21
日曜は白銀の世界を求めて日光は戦場ヶ原にやってきました。
コース:竜頭ノ滝上P~戦場ヶ原~湯滝分岐~小田代ヶ原~竜頭ノ滝上P

高見石逍遥

2008.01.18
高みからの展望に胸をときめかせ、ひたすら高度を稼ぐ山

可憐な花たちに心和ませ、もうそこにいるだけで幸せな山

地形図をにらみ獣の臭いに敏感となり、神経を研ぎ澄ます山

そして今回は大気と空気の存在を、もう一度思い出させてくれる山だった

気心の知れた仲間達とひっそりと静かな高見石小屋で過ごした楽しい時間
高見石からは水墨画のように音のない世界、ぽっかりと白駒池が望める

08011314-005.jpg

浅間山もその存在は大きい

08011314-029.jpg
クリックOK

翌日は中山展望台へ
ぱあっと青空が広がったかと思えば、すうっと霧の中に山を隠す
大気が山と戯れる遊びのひととき

08011314-056.jpg
天狗岳を待つ、クリックOK

霧は太陽とも戯れる
いよいよ、東天狗岳と硫黄岳が姿を現した

08011314-065.jpg
クリックOK

そして青空の中の東、西天狗岳が現れる

08011314-044.jpg

冷たい大気の中、山はなんともりりしい姿だ

入山前に雨だった高見石は樹氷を溶かしてしまったけれど、
それでも、白い世界の山々には人を引きつける強い力があるみたいだった
今回は天狗岳には登らなかったけれど、
のんびりと下から望むのもまた充分にすばらしい山旅だった

カニカニ伝説

2008.01.09
今頃暮の話もなんなのだが、毎年我家には30日にカニ様のお歳暮が届くのだ。
お正月に食すので冷凍しておくのだが、
たまたま今回はうっかり冷蔵庫に入れてしまい
31日に食べるはめになってしまった。

31日には毎年妹夫婦が棚卸しの手伝いをしてくれる。
その後妹家と二軒分おせち料理やら年越しそばやら天ぷらやらをわいわい作るのが
例年のならわしだ。
で、カニ様だ。
我家でカニを食すのは年に一回。
妹夫婦を入れると8人の壮絶なバトルになるのは目に見えている。
さもしいなどと笑わないでおくれ・・・年に1度のごちそうなのだから・・・

聞くところによると妹家にも今年はカニ様が届いたそうだ。
しめた。
夕方妹にこっそり耳打ちしといた。

「ね~ね~君んちも今年はカニがあるんだってね。
うちはうっかり今日カニを解凍してしまったのだよ。
ものは相談だが、テーブルにカニを並べるんで
見るだけにしちくれ・・・」

妹ったらすぐに旦那様に告げ口だ~
「見るだけだって」
旦那様涙目で笑ってた・・・
うわあ~ほんとにごめんよ~


あまりにもさもしい話で恥ずかしいので読みたい人は反転してくだされ

こんな貴重な食材でダイエットだなんて
たここっち、目がつぶれますって!


箱根バリバリ伝説in神山

2008.01.06
みなさま、明けましておめでとうございます。
と、なんだ今頃なご挨拶すみません。

やっと、今年の初山に行ってきました。
ついでなので、冠ヶ岳の登り口のお堂と大涌谷の延命地蔵様でも初詣をしてきました。
なんともスロ~な今年の幕開けです。



Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.