2007年05月の記事一覧
2007.05.27 きれいな身体で帰ってきました…
2007.05.25 シロヤシオツアー最終確認
2007.05.20 檜洞丸 シロヤシオ下見
2007.05.19 西丹沢周回
2007.05.14 両神山
2007.05.12 甲武信ヶ岳070429
2007.05.07 丹沢の春
2007.05.25 シロヤシオツアー最終確認
2007.05.20 檜洞丸 シロヤシオ下見
2007.05.19 西丹沢周回
2007.05.14 両神山
2007.05.12 甲武信ヶ岳070429
2007.05.07 丹沢の春
きれいな身体で帰ってきました…
2007.05.27
本当に本当に、期待で胸いっぱいのみなさまには申し訳ありません。
キューハ沢、にょろちゃん、ちょこっとしかいなかったのよ~
それも昨日今日の晴天で、ジャンプする元気なし。
あ~ご飯にありつけなくてにょろちゃんごみんなさい…
たここなんか、たんまり献血してもよかったのにね~
「ぜいぜいさん、体脂肪率3桁!」なんて言うからさ。
3桁もあったら搾り出ますってばさ。
シロヤシオですか、ぶふふ!ですわよ!
取り急ぎご連絡まで! かしこ
キューハ沢、にょろちゃん、ちょこっとしかいなかったのよ~
それも昨日今日の晴天で、ジャンプする元気なし。
あ~ご飯にありつけなくてにょろちゃんごみんなさい…
たここなんか、たんまり献血してもよかったのにね~
「ぜいぜいさん、体脂肪率3桁!」なんて言うからさ。
3桁もあったら搾り出ますってばさ。
シロヤシオですか、ぶふふ!ですわよ!
取り急ぎご連絡まで! かしこ
シロヤシオツアー最終確認
2007.05.25
いよいよ今週末に迫ってまいりましたシロヤシオツアーですね。
お天気も上々のようなので楽しめそうですね。
再度の確認です。
*参加者 k林さん、U太くん、hiroさん、食う寝るさん、かいねこさん、
マロンさん、たここ、まきくまさん、えいじさん、カモシカさん、
まゆ太さん?、¥さん?相方、ぜいぜい(14名)
*日 時 5/27(日) 雨天中止
*集 合 東丹沢 塩水橋7時(246号名古木から50分位、宮ヶ瀬ビジターセンターから20分位) 駐車は路肩です。止められない場合を考えて、
ヤビツ峠で乗り合せしますかねえ。
*コース 塩水橋~キュウハ沢~三角ノ頭~丹沢山~瀬戸沢ノ頭ちょい先~堂平~塩水橋
*持ち物 いつもの日帰り登山用具、虫除けスプレー(山ビルファイター)ならなお良し
塩(ヒルよけ)、ライター(知っている人は知っている)、
小さいはさみ(これでヒルをちょっきんして取るといいらしい)
抗ヒスタミン軟膏の虫さされの薬、バンドエイド
*服 装 半そで、半ズボン不可(でも、勇気ある人は止めません)
スパッツ必携、心配な人はスパッツのすそをガムテープで止めるといいらしい。
*人間の息に反応するので、山ヒル地帯では静かにささっと通り過ぎる。
*ザックは湿った木の葉の上とかに下ろさない。
*休憩は乾いた土の上
シロヤシオの咲いているところには山ヒルはいませんから、あんまり心配しないようにね。
山ヒル対策のサイトとか見ててください。
お天気も上々のようなので楽しめそうですね。
再度の確認です。
*参加者 k林さん、U太くん、hiroさん、食う寝るさん、かいねこさん、
マロンさん、たここ、まきくまさん、えいじさん、カモシカさん、
まゆ太さん?、¥さん?相方、ぜいぜい(14名)
*日 時 5/27(日) 雨天中止
*集 合 東丹沢 塩水橋7時(246号名古木から50分位、宮ヶ瀬ビジターセンターから20分位) 駐車は路肩です。止められない場合を考えて、
ヤビツ峠で乗り合せしますかねえ。
*コース 塩水橋~キュウハ沢~三角ノ頭~丹沢山~瀬戸沢ノ頭ちょい先~堂平~塩水橋
*持ち物 いつもの日帰り登山用具、虫除けスプレー(山ビルファイター)ならなお良し
塩(ヒルよけ)、ライター(知っている人は知っている)、
小さいはさみ(これでヒルをちょっきんして取るといいらしい)
抗ヒスタミン軟膏の虫さされの薬、バンドエイド
*服 装 半そで、半ズボン不可(でも、勇気ある人は止めません)
スパッツ必携、心配な人はスパッツのすそをガムテープで止めるといいらしい。
*人間の息に反応するので、山ヒル地帯では静かにささっと通り過ぎる。
*ザックは湿った木の葉の上とかに下ろさない。
*休憩は乾いた土の上
シロヤシオの咲いているところには山ヒルはいませんから、あんまり心配しないようにね。
山ヒル対策のサイトとか見ててください。
檜洞丸 シロヤシオ下見
2007.05.20
来週のシロヤシオの下見を兼ねて、檜洞丸に行ってきました。
(をい、場所が違うやん)
1200mあたりがちらほらと咲いていました。

クリックOK
コースはツツジ新道から登り、熊笹ノ峰方面に下って、新しい犬越路避難小屋見てきました。
犬越路避難小屋はきれいなトイレも出来て快適ですね。(紙はお持ち帰りです)
この下りコース10年ぶりだったです。前回は秋でしたが、若葉の時期もいいですね。
なんといってもこのコースは、木の種類が多く若葉や木の花もいい色合いです。
また、登りコースの展望園地からの富士山もすばらしかったです。

シロヤシオは、今年は花つきがとってもいいです。
来週がピークだと思われます。楽しみですね~
檜洞丸のシロヤシオはつつじ新道のが有名で今日も6:30には駐車場はほぼ満杯。
団体バスも4台も停まってました。来週は西丹沢の山開きですから、更に混むでしょう。
で、犬越路の方に下ってみて、こちらの尾根のがはるかにたくさん咲いています。
特に熊笹ノ峰の前後はいいです。
でもシロヤシオツアーはまた別の秘密の場所ですから、来年にでも行ってみてね。(爆)

クリックOK

これ、盆栽みたいな枝ぶりです。花芽がた~くさん!

オオカメノキも負けじと咲いています。


コイワザクラにもぎりで会えました。

トウゴクミツバツツジもお花たくさんです。

シロヤシオアップ~

また、こんなお花に会えるのもお山の楽しみですね。こほん!
(をい、場所が違うやん)
1200mあたりがちらほらと咲いていました。

クリックOK
コースはツツジ新道から登り、熊笹ノ峰方面に下って、新しい犬越路避難小屋見てきました。
犬越路避難小屋はきれいなトイレも出来て快適ですね。(紙はお持ち帰りです)
この下りコース10年ぶりだったです。前回は秋でしたが、若葉の時期もいいですね。
なんといってもこのコースは、木の種類が多く若葉や木の花もいい色合いです。
また、登りコースの展望園地からの富士山もすばらしかったです。

シロヤシオは、今年は花つきがとってもいいです。
来週がピークだと思われます。楽しみですね~
檜洞丸のシロヤシオはつつじ新道のが有名で今日も6:30には駐車場はほぼ満杯。
団体バスも4台も停まってました。来週は西丹沢の山開きですから、更に混むでしょう。
で、犬越路の方に下ってみて、こちらの尾根のがはるかにたくさん咲いています。
特に熊笹ノ峰の前後はいいです。
でもシロヤシオツアーはまた別の秘密の場所ですから、来年にでも行ってみてね。(爆)

クリックOK

これ、盆栽みたいな枝ぶりです。花芽がた~くさん!

オオカメノキも負けじと咲いています。


コイワザクラにもぎりで会えました。

トウゴクミツバツツジもお花たくさんです。

シロヤシオアップ~

また、こんなお花に会えるのもお山の楽しみですね。こほん!
西丹沢周回
2007.05.19
両神山
2007.05.14
日曜は埼玉~ずに、おかしな仲間達と出かけてきました。
メンバーは山猫さん、山猫さんのお友達、甲武信小屋から一時下山???のわっきー、
相方そしてぜいぜいです。
土曜の夜某所でわっきーと落ち合い、わっきーのキャンピングカーでしっかり熟睡。
気分爽快で山猫さんとの待ち合せ場所塩山に向かいます。
すぐに山猫さん到着なのだが、お友達がおねぼうさんです。
なかなか見込みありです(爆
私の歩くのが遅いので、ここは山猫さんを捨てて、先に両神山に3人で向かいます。
あ~人の運転は楽じゃいと相方も大喜びです。
初めはきつい登りもなく、新緑の中を気持ちよく進みます。

沢筋を行くので、気分もさわやか!

クリックOK
が、ちょっと登りになると急にひ~こらになってしまう重力のばか!
おいしい水場でのどを潤して、そこから先はニリンソウの大群落。

クリックOK
さすが花百です。甲武信ヶ岳から見た両神山はとても荒々しいイメージでしたが
こんなに花が豊富なんですね。これは山頂のアカヤシオが楽しみです。
清滝小屋周辺には、こんなお花も



尾根に乗ってからぽちぽちアカヤシオが現れはじめ、岩場登りの慰めになります。
なかなかきつくなってきて休み休みになってしまった…
こんな時でも
疲れバイケイソウなんてだじゃれで、ますます疲れさせてくれるわっきーいい人です。

クリックOK

クリックOK
最後の岩場を一登りで山頂です。周りがぐるりとアカヤシオが満開で見事です。
これで咲いてなかったら、ぜいぜいさんになんて言われるかなんて
憎まれ口のわっきーだが、ありがとうよ、ばっちぐ~なタイミングでしたよ。
山頂の少し下のベンチでお昼の準備をしていたら、山猫さま御一行様到着です。
休みなしで登って来たそうな。
山猫さん、年齢を重ねるごとに体力増強です。私も見習わなくてはなりません。
みなで昼食をとり、下山です。

クリックOK、すごいいいコンビです

これも、両神山にたくさん咲く、ヒイラギソウです。

似ていますが、こちらはラショウモンカズラです。
お花を充分堪能して、帰りは白雲閣で温泉に入ってお別れでした。
メンバーは山猫さん、山猫さんのお友達、甲武信小屋から一時下山???のわっきー、
相方そしてぜいぜいです。
土曜の夜某所でわっきーと落ち合い、わっきーのキャンピングカーでしっかり熟睡。
気分爽快で山猫さんとの待ち合せ場所塩山に向かいます。
すぐに山猫さん到着なのだが、お友達がおねぼうさんです。
なかなか見込みありです(爆
私の歩くのが遅いので、ここは山猫さんを捨てて、先に両神山に3人で向かいます。
あ~人の運転は楽じゃいと相方も大喜びです。
初めはきつい登りもなく、新緑の中を気持ちよく進みます。

沢筋を行くので、気分もさわやか!

クリックOK
が、ちょっと登りになると急にひ~こらになってしまう重力のばか!
おいしい水場でのどを潤して、そこから先はニリンソウの大群落。

クリックOK
さすが花百です。甲武信ヶ岳から見た両神山はとても荒々しいイメージでしたが
こんなに花が豊富なんですね。これは山頂のアカヤシオが楽しみです。
清滝小屋周辺には、こんなお花も



尾根に乗ってからぽちぽちアカヤシオが現れはじめ、岩場登りの慰めになります。
なかなかきつくなってきて休み休みになってしまった…
こんな時でも
疲れバイケイソウなんてだじゃれで、ますます疲れさせてくれるわっきーいい人です。

クリックOK

クリックOK
最後の岩場を一登りで山頂です。周りがぐるりとアカヤシオが満開で見事です。
これで咲いてなかったら、ぜいぜいさんになんて言われるかなんて
憎まれ口のわっきーだが、ありがとうよ、ばっちぐ~なタイミングでしたよ。
山頂の少し下のベンチでお昼の準備をしていたら、山猫さま御一行様到着です。
休みなしで登って来たそうな。
山猫さん、年齢を重ねるごとに体力増強です。私も見習わなくてはなりません。
みなで昼食をとり、下山です。

クリックOK、すごいいいコンビです

これも、両神山にたくさん咲く、ヒイラギソウです。

似ていますが、こちらはラショウモンカズラです。
お花を充分堪能して、帰りは白雲閣で温泉に入ってお別れでした。
甲武信ヶ岳070429
2007.05.12
丹沢の春
2007.05.07
乳色の 霧の ベールに つつまれて
生まれたばかりの 小鹿が たたずむ
じっと こちらを 見すえる 両の目の
怖れもなく まばたきもせず
一声 母鹿に うながされ 去っていく
命の尊さの春

乳色の 霧の ベールの 彼方には
シルエットの ブナが たたずむ
大きく 広げた 両の手の
もうすぐ 芽吹く たくさんの 命を 抱きかかえる
一陣の 風の 吹きぬけて
広がる 青空の春

ゴールデンウィーク第2弾は5.6日で西丹沢ぐるりっぷしてきましたよ。
コースは、バリ、赤波線、東海自然歩道とつなぎ
丹沢湖世附P~ミツバ岳~権現山~屏風岩山~畦ヶ丸~モロクボ沢の頭
~城ヶ尾山~菰釣避難小屋(泊)~菰釣山~石保土山~高指山~切通峠
~林道13km~世附Pでした。
1日目は急登につぐ急登で体力消耗…こんなに相方を憎いと思ったことなし
2日目は朝から雨、いくつもあるゆるいアップダウンと長い林道歩きで
体力消耗…こんなに相方を憎いと思ったことなし
な2日間でした。後ほどHPにUPの予定です。
生まれたばかりの 小鹿が たたずむ
じっと こちらを 見すえる 両の目の
怖れもなく まばたきもせず
一声 母鹿に うながされ 去っていく
命の尊さの春

乳色の 霧の ベールの 彼方には
シルエットの ブナが たたずむ
大きく 広げた 両の手の
もうすぐ 芽吹く たくさんの 命を 抱きかかえる
一陣の 風の 吹きぬけて
広がる 青空の春

ゴールデンウィーク第2弾は5.6日で西丹沢ぐるりっぷしてきましたよ。
コースは、バリ、赤波線、東海自然歩道とつなぎ
丹沢湖世附P~ミツバ岳~権現山~屏風岩山~畦ヶ丸~モロクボ沢の頭
~城ヶ尾山~菰釣避難小屋(泊)~菰釣山~石保土山~高指山~切通峠
~林道13km~世附Pでした。
1日目は急登につぐ急登で体力消耗…こんなに相方を憎いと思ったことなし
2日目は朝から雨、いくつもあるゆるいアップダウンと長い林道歩きで
体力消耗…こんなに相方を憎いと思ったことなし
な2日間でした。後ほどHPにUPの予定です。
| Home |