fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

2007年04月の記事一覧

シロヤシオツアーのご案内

2007.04.26
k林顧問と検討いたしまして、今年のルート確定です。
今年の咲き具合がよければ、すばらしいシロヤシオのルートとなることでしょう。
まだご案内するにはちと早いかな?ですが、とりあえず第1弾ということで。

*日 時  5/27(日) 雨天中止 
*集 合  東丹沢 塩水橋7時
*コース  塩水橋~キュウハ沢~三角ノ頭~丹沢山~瀬戸沢ノ頭ちょい先~堂平~塩水橋
*持ち物  いつもの日帰り登山用具、虫除けスプレー(山ビルファイター)ならなお良し
       塩(ヒルよけ)、ライター(知っている人は知っている)
*服 装  半そで、半ズボン不可(でも、勇気ある人は止めません)

0692.jpg

太礼ノ沢遡行敗退

2007.04.24
前の日までは行く気まんまんだったんだけどなあ。
日曜の夜中からしとしと雨が降り出して、3時半いったん止んだので起床。
4時に自宅を出たときに、また雨が降り出した。
しょっぱなから出鼻をくじかれて、「止める?」と聞くと
相方、あっちは降ってないかもしれないから、行くだけ行ってみようとの返事。
あたりが白々したところで、宮ヶ瀬方面は天気が良さそうだ。
なのだが、相変わらず箱根方面は暗く、塔ノ岳にも雲がかかったままだ。
気持ちがどうも乗らない。
魚止橋から、いつものように歩き始め、2個目の桟道手前で登山道を離れ早戸川に下る。

hayatoRIMG1368.jpg

ここが瀬戸ノ沢と太礼ノ沢の合流地点だ。今回は左の太礼ノ沢を詰めて
太礼ノ頭に登る予定だった。が、早戸川に掛かる木橋がここも流されている。
今回はどこも渡れそうにありません。沢を詰めようと言うのに、渡れないもないものだが
太礼ノ沢はそんなに濡れるような沢ではないらしい。
おまけに山の上は黒雲が掛かってきている。雨に降り込められて先週の渡渉点をジャンプ
なんて訳にもいかないので…そうなんだ、
下ってあそこジャンプするのがやで、気持ちが乗らなかったということに
今気づいたよ。
こういうルートは、すっきり晴れた日にビーチサンダル持って行くのがいいかな。

hayatoRIMG1365.jpg
ヤマザクラ
hayatoRIMG1370.jpg
トウゴクミツバツツジ
hayatoRIMG1363.jpg
ヒトリシズカ

蛭ヶ岳070415

2007.04.19
すばやいUPです。
お暇な方、見てやってください。
http://zeizei.fc2web.com/hirugatake070415.htm

にょろ~おやじば~じょん

2007.04.16
相方、元来こ~ゆうキャラではないのだが
久々の蛭に感動したのか、はたまた元祖にょろ姫に対抗しようとしたのか
思わずのパフォーマンス

hiruIMG_2749.jpg


腰のひねりがいまひとつらしい
昨日は山頂は結構なにぎわいで、さすがに山頂の標柱でやる勇気はなかったらしい。
でここ姫次での暴挙とあいなりました。

今回は早戸大滝~大滝新道~P1550~蛭ヶ岳~姫次~榛ノ木丸~伝道のバリルート
核心部は大滝新道の初めの上り100mなのですが
今回は1個目の橋が流されていて、ここが事実上の核心部
ひ~

hiruhayatogawaajpg.jpg

マイ ギャラリー

2007.04.12
最近某山岳デジカメ写真家が作品をくださるので
我家のギャラリーも充実して来ました。

RIMG1324.jpg


しかし、どうも写真にばかり走っているので、酒飲みお山の付き合いが

悪い!

生藤山直下OFF

2007.04.10
はっと気がつくとそこはがたごと電車の中
ザックを膝の上に置いて1時間以上も爆睡してたようだ。
満員で乗った新宿駅からだったが、もう乗客もまばらになった。
重いザックは脇に置く。
隣に座っているお兄さんは新宿からずっといっしょだったなあ。
こんなに空いてるのに、酔っ払いの隣で辛抱強く座っていてえらいお兄さんだ。

「ん、新宿から乗った?」
そうだった、八王子から横浜線で町田まで出ればいいのに、
「この電車は東神奈川までしか行かないからだめだ」なんて
訳のわからんこと言ってびすこっちと東京行きの中央線に乗ったんだった。
いいんだよ~その横浜線で~(泣
1時間も余計に時間を掛けての帰宅だったわあ。
まあ、新宿までびすこっちとお話できたからいいや。

その八王子でもちょっとお茶位のつもりだっのに、
メニューを見ていて「じゃ、生」とか言ってる自分…

そういえば、生藤山から下山してバス停でもビール飲んだんだった。

でも一番飲んだのはここだわね~

RIMG1292.jpg

RIMG1309.jpg
生藤山山頂下の桜並木

下界では満開の桜だったけど、生憎ここではまだ少し早かったようだ。
まあ、みんな花よりだんごだから、それもまた良しだよね。
みんなの持ち寄りのご馳走とお酒で毎度毎度盛り上がる。
仲間も年々増えていって、今回は28人だ。
5人から始まったお花見だったから、すごいたけ小屋の人気ぶりだね。
第1回目のときは、○つ○つさんが家にあった志のお酒とか持ってきて
「これもご供養ですから」なんて日本酒をしみじみ酌み交わしたのが
遠い昔のようです。

RIMG1257.jpg
RIMG1267.jpg
RIMG1285.jpg


ちょこっとだったけどお花たちにも会えたし、みなとも交流を深めたし
楽しいひとときでした。
今回は山頂を踏まない体たらくだったので、誰かさんにつっこまれそうだが
またそのうちに…

あこがれのあの方に…

2007.04.07
すっかり桜も盛りを過ぎ、今日は三男の入学式であった。
一応、親の義務としてそれをこなし、その足でJRに乗って大磯へ
目指すは”アートギャラリー大磯”
ここは30坪ほどのこじんまりとした展示会場で、化粧坂のバス停のすぐ目の前
ちょっと心臓ばっくばっくです。
自動ドアの前に立つとガラス越しにそのお方が…
窓を背にして机にこじんまりと座っていらっしゃる。
あ~写真も撮らせてもらおう、サインも貰おうなんて思っていたのが
吹っ飛んでしまうほどの存在感です。
まわりに展示してあるヒマラヤの写真の中で、まさに神様みたい。
ヒマラヤの峰々の写真は大きくぐわ~んと迫ってきて、
いつまで見ていても見飽きないすばらしさで、思わずためいきです。
そして、ひょんなことからお話が出来て、話はヤマビルからしらみ、のみ、ダニと
ネパールでのヤマビル談義といやあ楽しかったです。
語り口はやさしくちょっとしたアドバイスをなさったり、お花にもすごく詳しいのです。
すてきなおじ様といった感じで、
山渓のフォトコンテストでの辛口のコメントのこわもての方を想像していたので
すごく意外でした。
















そしてその方とは、白籏史朗さんでしたあ。


VFSH0049.jpg

霊仙山

2007.04.03
スピードUPです~
見てね

http://zeizei.fc2web.com/ryozensan070401.htm

霊仙山

2007.04.01
昨年の伊吹山に引き続き、今年もビスターリ団長を筆頭にカンテイ徘徊行ってきましたよ。
メンバーは、ビスターリさん、山猫さん、わっきーさん、まきくまさん、相方に私です。

RIMG1226.jpg

RIMG1236.jpg
フクジュソウ花盛り

今日の朝、醒ヶ井駅で待ち合わせてれっつご~です。
2週間前の寒波でフクジュソウの成長が少し止まったようで
すばらしい群落をみることができました。
他に、スミレ科、ネコノメソウ属、ショウジョウバカマ、
まだ葉っぱのイワカガミorイワウチワ、カタクリなどなど。
自分が想像していた以上にがっつり歩いた気がする。
詳細は後日UPします。

さて、このメンバーでなにも起きなかったはずはないだろうとお思いのそこのあなた
今回はまじめに山行したので、お勉強のお山でした。
な~んもおもろいことなんてあ~りません。

最後に今日のよき日の思い出に和歌を少々、おほほ





*新幹線 発車のベルまで 25分 にゃ~ごやじゃけん きしめんGO~

*新幹線 発車のベルまで あと3分 なのに切符が 買えましぇ~ん

*新幹線 発車のベルまで あと1分 なのにお前 ビール買うか

*新幹線 みんな座席に 着いたのに なんでお前は 座れないのよ

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.