2006年09月の記事一覧
2006.09.27 初の南アは鳳凰三山だよ~
2006.09.22 南の方へ
2006.09.18 金時山
2006.09.16 ゴーヤ
2006.09.14 野菜サラダマカロニ
2006.09.12 とほほなお買い物
2006.09.04 久々の丹沢バリルート
2006.09.04 槍ヶ岳
2006.09.22 南の方へ
2006.09.18 金時山
2006.09.16 ゴーヤ
2006.09.14 野菜サラダマカロニ
2006.09.12 とほほなお買い物
2006.09.04 久々の丹沢バリルート
2006.09.04 槍ヶ岳
初の南アは鳳凰三山だよ~
2006.09.27
一昨年甲斐駒に行こうとしたら、山小屋がいっぱいでだめでした。
南アって小屋を予約しないといけないとか、登山口までのアプローチが長かったりとか
ハードル高かったんです。
今回は天泊なので、予約の心配もなく雄大な景色を満喫してきました。
コースは、夜叉神峠P~夜叉神峠~杖立峠~苺平~南御室小屋(天泊)
~薬師岳~観音岳~地蔵岳~高嶺~白鳳峠~広河原~夜叉神峠P

ここは夜叉神峠、やっとお天気も快方に向かっていますが、この時は白峰三山は雲の中

杖立峠を越えると視界は一気に開けて、気温もぐんぐん上がってきます。
あ~なんか気持ちいいよ~

で、いきなり南御室小屋の天場です。ここはおいしい南アルプスの天然水が
じゃかじゃか出ています。トイレもバイオトイレなのできれいきれい。
星も瞬いて翌日の晴天を約束してくれるよう。
朝は霜が降りていた。テントの中は5℃でしたが、日が昇るにつれ、いい陽気になってきます。

一夜明けて天場を後にし、薬師岳を目指します。途中お目覚めの富士山とご対面です。

森林限界を超えると薬師岳が見えてきます。ここからはずうっと白砂の道。

北岳、間ノ岳、農鳥岳が手に取るように迫ってきます。

観音岳への登山道、いいですね~

観音岳からは地蔵岳と甲斐駒ヶ岳がどか~んと、もう幸せ~

草もみじと仙丈岳、秋は着々と進んでいます。

地蔵岳もかっこいい、子供達はオベリスクのチューリップの間まで行ったらしい。
見てる方が恐いですね~
左後方には八ヶ岳がくっきりでした。

高嶺山頂でついにオコジョ発見!

白鳳峠方面に下ったところからの高嶺、色づいてくるときれいでしょうね。
今回のルートは三山のすばらしい縦走路もさることながら、
高嶺への高度感ある登山道と、高嶺からの三山の展望がすばらしかったです。
自分が歩いてきた道を改めて振り返ることのできる周回ルートの楽しみでもありますね。
ただ、白鳳峠からの登山道はゴーロ帯を過ぎてからが、荒れ気味でかなり神経を使います。
途中の急斜面で激しくころんでしまって、とっさに頭からでは危ないと思って
回転したようなのは覚えているんですが、気がつけば、登山道を外れて
草の上にうつぶせになっていました。あ~岩場じゃなくてよかった~~~
ここを下るときは気をつけてね。
南アって小屋を予約しないといけないとか、登山口までのアプローチが長かったりとか
ハードル高かったんです。
今回は天泊なので、予約の心配もなく雄大な景色を満喫してきました。
コースは、夜叉神峠P~夜叉神峠~杖立峠~苺平~南御室小屋(天泊)
~薬師岳~観音岳~地蔵岳~高嶺~白鳳峠~広河原~夜叉神峠P

ここは夜叉神峠、やっとお天気も快方に向かっていますが、この時は白峰三山は雲の中

杖立峠を越えると視界は一気に開けて、気温もぐんぐん上がってきます。
あ~なんか気持ちいいよ~

で、いきなり南御室小屋の天場です。ここはおいしい南アルプスの天然水が
じゃかじゃか出ています。トイレもバイオトイレなのできれいきれい。
星も瞬いて翌日の晴天を約束してくれるよう。
朝は霜が降りていた。テントの中は5℃でしたが、日が昇るにつれ、いい陽気になってきます。

一夜明けて天場を後にし、薬師岳を目指します。途中お目覚めの富士山とご対面です。

森林限界を超えると薬師岳が見えてきます。ここからはずうっと白砂の道。

北岳、間ノ岳、農鳥岳が手に取るように迫ってきます。

観音岳への登山道、いいですね~

観音岳からは地蔵岳と甲斐駒ヶ岳がどか~んと、もう幸せ~

草もみじと仙丈岳、秋は着々と進んでいます。

地蔵岳もかっこいい、子供達はオベリスクのチューリップの間まで行ったらしい。
見てる方が恐いですね~
左後方には八ヶ岳がくっきりでした。

高嶺山頂でついにオコジョ発見!

白鳳峠方面に下ったところからの高嶺、色づいてくるときれいでしょうね。
今回のルートは三山のすばらしい縦走路もさることながら、
高嶺への高度感ある登山道と、高嶺からの三山の展望がすばらしかったです。
自分が歩いてきた道を改めて振り返ることのできる周回ルートの楽しみでもありますね。
ただ、白鳳峠からの登山道はゴーロ帯を過ぎてからが、荒れ気味でかなり神経を使います。
途中の急斜面で激しくころんでしまって、とっさに頭からでは危ないと思って
回転したようなのは覚えているんですが、気がつけば、登山道を外れて
草の上にうつぶせになっていました。あ~岩場じゃなくてよかった~~~
ここを下るときは気をつけてね。
南の方へ
2006.09.22
台風が逸れそうなので、南の方へ今晩から行ってきます。
金時山
2006.09.18
きのうは雨は午後からの予報なので身体もなまっていることだし
午前中に行けるお山は・・・やっぱり金時山です。
車を走らせると、明神ヶ岳は雲の中。
金時山もあやしげだ。矢倉岳はなんとかその姿を見せている。
どうしようかと思案しましたが、金時山のがお花が多そうなので
やっぱり金時山にルートを取ります。
林道をきょうは箱根方面に進みます。こちらのルートは久しぶりです。
登山口から登って行くと、おなじみの秋のお花のハナウド、ゲンノショウコ、
ヒメキンミズヒキ、ヤマホトトギス、ノコンギク、シロヨメナなどが早速お出迎えです。

ヤマホトトギス
新潟の浅草岳ではじめてみたツルリンドウの仲間、ホソバツルリンドウも見つけた。

なんと風衝地にはマツムシソウが・・・
昨年、足柄ルートに1株だけあったけど、こちら箱根ルートにはたくさん咲いていた。
いままで何度も登っているのに、その頃はまだ花を愛でる余裕もなかったので
全然気づかなかったです。

ノイバラと競演

お月見みたいです

途中までは箱根の町も見えていましたが、山頂に近づくにつれてガスの中です。

さて、もう少しで山頂というところで、すごく早い足音がひたひたと近づいてきた。
見れば、3~4歳位の男の子とお父さんなのだが、その男の子の早いこと。
お父さんも一生懸命ついていっている状態です。
最後の岩岩のとこで、「なんだあ、こりゃあ」なんて言っているとこもかわいいなあ。
そういえば、うちにもこんな時期がありました。
金時山は箱根からだと子供も連れて行きやすいので、よく行っています。
これは、長男小1、次男4歳、三男9ヶ月の時ですねえ。
おじいちゃんもいっしょで三世代6人で行っています。
ミルクを持っていったり、おんぶしたりと大変でしたが、回りを見渡せば、
乳母車を押して来ている人もいて、親子連れには当時から人気のお山なのですね。


帰りの林道にはみごとなツリフネソウがいっぱい咲いていました。

午前中に行けるお山は・・・やっぱり金時山です。
車を走らせると、明神ヶ岳は雲の中。
金時山もあやしげだ。矢倉岳はなんとかその姿を見せている。
どうしようかと思案しましたが、金時山のがお花が多そうなので
やっぱり金時山にルートを取ります。
林道をきょうは箱根方面に進みます。こちらのルートは久しぶりです。
登山口から登って行くと、おなじみの秋のお花のハナウド、ゲンノショウコ、
ヒメキンミズヒキ、ヤマホトトギス、ノコンギク、シロヨメナなどが早速お出迎えです。

ヤマホトトギス
新潟の浅草岳ではじめてみたツルリンドウの仲間、ホソバツルリンドウも見つけた。

なんと風衝地にはマツムシソウが・・・
昨年、足柄ルートに1株だけあったけど、こちら箱根ルートにはたくさん咲いていた。
いままで何度も登っているのに、その頃はまだ花を愛でる余裕もなかったので
全然気づかなかったです。

ノイバラと競演

お月見みたいです

途中までは箱根の町も見えていましたが、山頂に近づくにつれてガスの中です。

さて、もう少しで山頂というところで、すごく早い足音がひたひたと近づいてきた。
見れば、3~4歳位の男の子とお父さんなのだが、その男の子の早いこと。
お父さんも一生懸命ついていっている状態です。
最後の岩岩のとこで、「なんだあ、こりゃあ」なんて言っているとこもかわいいなあ。
そういえば、うちにもこんな時期がありました。
金時山は箱根からだと子供も連れて行きやすいので、よく行っています。
これは、長男小1、次男4歳、三男9ヶ月の時ですねえ。
おじいちゃんもいっしょで三世代6人で行っています。
ミルクを持っていったり、おんぶしたりと大変でしたが、回りを見渡せば、
乳母車を押して来ている人もいて、親子連れには当時から人気のお山なのですね。


帰りの林道にはみごとなツリフネソウがいっぱい咲いていました。

ゴーヤ
2006.09.16
少し前なのだが、ゴーヤをご近所の人が作ってておすそ分けを頂いた。
実はゴーヤってうんとにがいんじゃないかと思って恐くて(何がだ)
未だかつて食したことがない。。。
たくさん頂いたので、頑張って料理してみることにする。
山菜の天ぷらって苦くてもおいしいから、ゴーヤの天ぷらだって苦みが軽減するのでは?
と、種だけ除いてそのまま天ぷらに揚げてみた。

一番手前がゴーヤ
塩が合います。そんなに苦みを感じなくて、あれ~結構いける~
次の日はおなじみゴーヤチャンプルー

苦くないように種を除いて細かく切ったら、塩でよくもんでしばらく放置。
水気を絞ってから、ゴーヤ、水切りした豆腐、卵の順でいためて
塩で味付け、最後に削り節をふぁらら~と。
この削り節はフレッシュパックじゃなくて、1番だしをとる花かつおが断然いけます。
適度な苦みを豆腐と卵が隠してくれるのかな。すごいマッチングじゃないですか。
なんでいままで食べなかったのかお馬鹿ですね~
実はゴーヤってうんとにがいんじゃないかと思って恐くて(何がだ)
未だかつて食したことがない。。。
たくさん頂いたので、頑張って料理してみることにする。
山菜の天ぷらって苦くてもおいしいから、ゴーヤの天ぷらだって苦みが軽減するのでは?
と、種だけ除いてそのまま天ぷらに揚げてみた。

一番手前がゴーヤ
塩が合います。そんなに苦みを感じなくて、あれ~結構いける~
次の日はおなじみゴーヤチャンプルー

苦くないように種を除いて細かく切ったら、塩でよくもんでしばらく放置。
水気を絞ってから、ゴーヤ、水切りした豆腐、卵の順でいためて
塩で味付け、最後に削り節をふぁらら~と。
この削り節はフレッシュパックじゃなくて、1番だしをとる花かつおが断然いけます。
適度な苦みを豆腐と卵が隠してくれるのかな。すごいマッチングじゃないですか。
なんでいままで食べなかったのかお馬鹿ですね~
野菜サラダマカロニ
2006.09.14
ま、せっかく買ったんだし置いといてもしょうがないんで
賞味期間を3年も(長い)残して食することにする。
ゆでたらサラダ油を少しまぶすと口ざわりがいいらしい。
きゅうりと玉ねぎとりんごとごくありきたりなサラダにした。
が、相方も子供達もあんまり手をつけない。
母「嫌い?」
一同「あんまり好きじゃない」
・
・
・
・
・
あのなあ~
マカロニは山飯の新しいアイテムに加えようとしてるのに
嫌いじゃ根底がくつがえっちゃうんだよ~
はいはい、日本人はご飯なのね。
よ~くわかったよ。
写真なんかありません。あんまり当たり前すぎちゃって、ふん!
賞味期間を3年も(長い)残して食することにする。
ゆでたらサラダ油を少しまぶすと口ざわりがいいらしい。
きゅうりと玉ねぎとりんごとごくありきたりなサラダにした。
が、相方も子供達もあんまり手をつけない。
母「嫌い?」
一同「あんまり好きじゃない」
・
・
・
・
・
あのなあ~
マカロニは山飯の新しいアイテムに加えようとしてるのに
嫌いじゃ根底がくつがえっちゃうんだよ~
はいはい、日本人はご飯なのね。
よ~くわかったよ。
写真なんかありません。あんまり当たり前すぎちゃって、ふん!
とほほなお買い物
2006.09.12
今日は藤沢で講習会があって午後びっちりでした。
都会を出歩くのはテントを買いに新宿に行って以来だから3ヶ月ぶりです。
北口を出て2件古本屋発見・・・
うっしし、帰りの楽しみができましたよ~
眠たくなるのを必死で耐えます。だって最後にテストが~
なんとか乗り越えて、やっと解放され、
「本屋、、本屋」心は躍る。
1件目、店の奥半分はまだ紐解かれていない本の山、もったいない。
そういうのがなんか見てみたいんですよね~
そして、ここは教育関係が充実してるようです。
つらつら眺めているとおもしろいの発見。
”神奈川の現存植生”30年程前に教育委員会から出版されてますね。
丹沢、箱根、三浦半島、真鶴半島もろもろ・・・
A4サイズの写真集っぽいのですが、写真はキメが荒くていまいちです。
それにさすが教育委員会から出版、字ばっかりです。
もっと写真の部分をたくさん見たいのに・・・
が、内容は興味深いもので、立ち読みするにはちと無理。
お値段は15000円・・・
え~高いぞ!写真がへたくそで見難いのに・・・
でも、このたぐいの本なら探せば図書館にありそうです。
ので、もちろん買いません。
2件目、駅近くなので軽めの本、銀花なんかのバックナンバー、絵本、
めずらしいところで昭和のいつ頃のだろう、ライカの絵本みたいな和綴じ風の本がありました。
山渓の図鑑シリーズがあったのに、高山植物のはなかった。
欲しかったんですよね。ネットの古本にもなかなか出ないし。
実は高山直物の図鑑はまだ持っていないのです。もっぱら図書館で借りて済ませていて・・・
だって厚い方のは4630円もするんだもん。
ここも冷やかしておしまい。しかし古本屋さんて長髪のおじさんが多いなあ。
いい時間になってしまったのでついでにダイ○ーで夕食のお買い物。
実は、オーロラさん経由TiCAさんのブログで”くるる90秒”のマカロニ載ってたでしょ。
お~お山にはこれだよ。
TiCAさんがダイ○ーに売ってるって言っていたのを思い出して迷わずgo~
売り場に行ってみたらありましたよ。うちの方には売ってないのでやっとゲットです。
で、家に帰ってみたら
あれ~

違う~それに9分じゃん
いったんはくるるをかごに入れたのに、2個目に取ったほうが新しかったから
かえちゃったら別物~
だって9って見えたし~
本日最高の脱力でしたよ。
都会を出歩くのはテントを買いに新宿に行って以来だから3ヶ月ぶりです。
北口を出て2件古本屋発見・・・
うっしし、帰りの楽しみができましたよ~
眠たくなるのを必死で耐えます。だって最後にテストが~
なんとか乗り越えて、やっと解放され、
「本屋、、本屋」心は躍る。
1件目、店の奥半分はまだ紐解かれていない本の山、もったいない。
そういうのがなんか見てみたいんですよね~
そして、ここは教育関係が充実してるようです。
つらつら眺めているとおもしろいの発見。
”神奈川の現存植生”30年程前に教育委員会から出版されてますね。
丹沢、箱根、三浦半島、真鶴半島もろもろ・・・
A4サイズの写真集っぽいのですが、写真はキメが荒くていまいちです。
それにさすが教育委員会から出版、字ばっかりです。
もっと写真の部分をたくさん見たいのに・・・
が、内容は興味深いもので、立ち読みするにはちと無理。
お値段は15000円・・・
え~高いぞ!写真がへたくそで見難いのに・・・
でも、このたぐいの本なら探せば図書館にありそうです。
ので、もちろん買いません。
2件目、駅近くなので軽めの本、銀花なんかのバックナンバー、絵本、
めずらしいところで昭和のいつ頃のだろう、ライカの絵本みたいな和綴じ風の本がありました。
山渓の図鑑シリーズがあったのに、高山植物のはなかった。
欲しかったんですよね。ネットの古本にもなかなか出ないし。
実は高山直物の図鑑はまだ持っていないのです。もっぱら図書館で借りて済ませていて・・・
だって厚い方のは4630円もするんだもん。
ここも冷やかしておしまい。しかし古本屋さんて長髪のおじさんが多いなあ。
いい時間になってしまったのでついでにダイ○ーで夕食のお買い物。
実は、オーロラさん経由TiCAさんのブログで”くるる90秒”のマカロニ載ってたでしょ。
お~お山にはこれだよ。
TiCAさんがダイ○ーに売ってるって言っていたのを思い出して迷わずgo~
売り場に行ってみたらありましたよ。うちの方には売ってないのでやっとゲットです。
で、家に帰ってみたら
あれ~

違う~それに9分じゃん
いったんはくるるをかごに入れたのに、2個目に取ったほうが新しかったから
かえちゃったら別物~
だって9って見えたし~
本日最高の脱力でしたよ。
久々の丹沢バリルート
2006.09.04
もっと楽に山頂まで行けるルートは他にもあるのに・・・
よりによってどうしてこんな困難なルートどりをするんだろう。
いつも自問自答だ。
山頂はもちろん目標なのだけれど、私にとってはお山自体がすべて体現したいものなのだ。
奥へ奥へ・・・
冒険心なんだろうなあ。子供のときから探検ごっことか大好きだった。
秘密基地を作ったり、木登りしたり破いてしまった服の数しれず・・・
ネットや雑誌でバリエーションのことを知ったのはそんなに昔のことではない。
だが子供のとき、親に山菜取りで山に連れられて、自然に山の歩き方や
相対的な山の位置から、今自分のいる所を把握するような術は身についたように思う。
何より地図読みの楽しさを教えてくれたのはバリエーションのおかげだ。
沢を歩くと言っても沢やさんのように本格的に遡行する訳ではない。
崖や急斜面をよじ登ると言っても、クライマーのそれとも違う。
自己流に沢や崖をよじ登る。まさに自然児状態。
緊張し、あちこちに傷をつくり常に最悪のことを考えて行動する。
それでも難しいルートをクリアしたときの満足感は大きく深い。
よりによってどうしてこんな困難なルートどりをするんだろう。
いつも自問自答だ。
山頂はもちろん目標なのだけれど、私にとってはお山自体がすべて体現したいものなのだ。
奥へ奥へ・・・
冒険心なんだろうなあ。子供のときから探検ごっことか大好きだった。
秘密基地を作ったり、木登りしたり破いてしまった服の数しれず・・・
ネットや雑誌でバリエーションのことを知ったのはそんなに昔のことではない。
だが子供のとき、親に山菜取りで山に連れられて、自然に山の歩き方や
相対的な山の位置から、今自分のいる所を把握するような術は身についたように思う。
何より地図読みの楽しさを教えてくれたのはバリエーションのおかげだ。
沢を歩くと言っても沢やさんのように本格的に遡行する訳ではない。
崖や急斜面をよじ登ると言っても、クライマーのそれとも違う。
自己流に沢や崖をよじ登る。まさに自然児状態。
緊張し、あちこちに傷をつくり常に最悪のことを考えて行動する。
それでも難しいルートをクリアしたときの満足感は大きく深い。
槍ヶ岳
2006.09.04
こっそりUPしましたので、お暇な方もお忙しの方もご覧くださいませ。
http://zeizei.fc2web.com/yari06081415.htm
http://zeizei.fc2web.com/yari06081415.htm
| Home |