fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

芸術の記事一覧

自衛隊音楽祭

2019.01.22
2018.11.22(木)

抽選に当たりまして行ってきました。
陸海空各音楽隊の演奏と歌唱、米海兵隊、フランス海軍、シンガポール軍軍楽隊の演奏
各部隊の自衛隊員による”自衛太鼓”など迫力満点でした。

オープニングが自衛隊の永遠のライバル”シンゴジラ”というのも洒落が効いていてよかった。


芸術    Comment(0)   ↑Top

奈良原一高

2014.12.14
2014.12.13(土) 

夕方の撮影会までの時間の合間にぜひとも見てみたかった奈良原一高の写真展(東京国立近代美術館)に行ってきた。
写真というものは、撮影人口も多く、各種写真雑誌もあまた世に出揃い、とても裾野の広い趣味だと思う。

絵画や彫刻に比べて、圧倒的に趣味としている人は多いように思うけれど、
それでは芸術としての立ち位置を得ているかといえばそれは甚だおぼつかないものだ。

国内の美術館において、写真の常設展示というのはほとんど聞いたことがないし、
絵画と比較すれば、どうしてもお手軽感は否めない。

もちろん写真家の写真集は多く販売されてはいるけれど、
ではオリジナルはといえば、企画展や写真展などで、単発では展示されるけれど、
日本を代表する美術館に殿堂入りする芸術性はまだまだやってこないのだろうか。

そんな中で奈良原一高の作品は、そのメッセージ性とともに、とても高い芸術性を感じた。
今回の展覧会 「奈良原一高 王国」 は、ニコンから寄贈を受けた87点により初めて実現できたもので
「沈黙の園」はトラピスト修道院を
「壁の中」は和歌山の女性刑務所が題材となっていて、どちらもその静謐な佇まいを痛いくらいに感じる。

そして収蔵品である「軍艦島」を取材したもの、こちらは現役の炭鉱のまち軍艦島の荒涼たる現実が
生きるということ、日々の営みというものの厳しさをまざまざと見せつける。

もうひとつは、「火の山の麓」、桜島噴火の被害を受けた桜島東麓の黒神集落に生きる人々のドキュメンタリータッチな写真たち。

特に気に入ったのは、「沈黙の園」
まるでイギリスの大地を彷彿とさせるような草原に羊を追い、牛を追い、農作業をし、そして祈り。。。

いずれ4部の作品たちは、物言わぬ中その目がしぐさが、多くを語り、そして語らないことの語りでもある。

近代芸術として、今後写真も組み込まれていくのかもしれない。
それには半世紀たって、やっと一人の天才が国立の美術館の収蔵品になったことで
これからのはずみとなるのだろうか。おおいに期待したいものだ。

 
芸術    Comment(0)   ↑Top

王羲之とそして円空さん@トーハク

2013.03.01
2013.2.28(木) 

相方から急にお許しがでて、急遽トーハクに行って来ました。




芸術    Comment(9)   ↑Top

東京国立博物館「空海と密教美術展」

2011.08.01
2011.7.31(日)

およそ二ヶ月に渡って開催中(7/20~9/25)の「空海」を見に行ってきました。
空海はそのスケールの大きな人物と密教の奥義を極める貪欲なまでの執念の人として、私が大好きな人物です。

思い起こせば27年前、映画「空海」を劇場まで観に行きました。
今でも朱塗りの遣唐使船に乗って嵐の日本海をもみくちゃにされる様が目に浮かびます。
その時の「空海」の役が今をときめくお父さん犬、北大路欣也さんでした。
音声ガイドが北大路欣也さんと聞いた時、初めはなんでと思っていましたが、そうか!とはたと思い出しました。

人気ブログランキングへ
空海も山男、ぽちっとな
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.